入試情報

入学試験Q&A

入学試験Q&A

受験生・高校生から日頃、質問の多い、入学試験をはじめとする内容をQ&A形式でまとめて紹介しています。

※回答は2024年度入学試験制度の内容を元に紹介しています。2025年度入学試験制度の内容については変更される可能性がありますのでご注意ください。

入学試験全般について

現役生と浪人生で、有利・不利がありますか。

現役生・浪人生に関係なく、同一基準で合否判定を行いますので、有利・不利はまったくありません。

本学試験場と学外試験場で、有利・不利がありますか。

本学が実施する学外試験は、本学試験場と同一日程・同一問題で行いますので、有利・不利はまったくありません。

併願受験をしたいと考えていますが、調査書や推薦書は何通必要ですか。

一度に複数の日程・科目型・学科・コース・判定方式へ出願する場合、調査書等の出願書類はすべて1通でけっこうです。

再出願する場合、もう一度出願書類を提出する必要はありますか。

インターネット出願を行う選考区分で出願した場合、2回目以降の出願は、前の出願で提出した書類を流用することが可能です。

  • 総合型選抜、特技推薦・スポーツ文化部門、海外帰国生徒入学試験、外国人留学生入学試験、社会人入学試験はインターネット出願を行いません。
出願にあたって調査書が提出できない場合は、どうすればいいですか。

出願時に以下の書類を提出することにより、調査書に代えることができます。

  • 高等学校卒業程度認定試験合格者(見込みを含む)
    文部科学省発行の「合格証明書」または「合格成績証明書」。合格見込みの場合は「合格見込成績証明書」。※大学入学資格検定合格者についても同様
  • 出身校から調査書が発行できない者(外国の学校等卒業者など)
    出身校発行の「卒業(見込み)証明書」および「成績証明書」。

    ※年数経過により成績証明書も発行できなくなった場合は、その旨を通知する証明書を代わりにご提出ください。

    ※出願書類が日本語以外の言語で記載されているものには、日本語の教員等が日本語に訳したものを必ず添付すること。また、翻訳文の下に翻訳者の所属機関名・役職・氏名を記入し、必ず押印(または署名)すること。

エントリー・出願資格における「本学が適切と認めた者」の基準は何ですか。

公募推薦、特技推薦・書道部門における出願資格「本学が適切と認めた者」の基準は、「通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2024年3月に修了見込みの者」および「学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者*および2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者」です。

*の主な例は、以下の通りです。

①高等学校卒業程度認定試験合格者、②専修学校高等課程修了者、③外国の学校等卒業者、④在外教育施設卒業者、⑤文部科学大臣の指定した者、⑥本学において、相当の年齢に達し高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者(インターナショナルスクールや民族学校の卒業者等)。

なお、総合型選抜第1次選考エントリー資格および特技推薦・スポーツ文化部門の出願資格における「本学が適切と認めた者」の基準も原則として以上と同様ですが、基準を満たす年度の制限がかかること(2024年3月にこの基準を満たす見込みであること)、および出願資格となる出身校から調査書の発行ができない者は(学習成績の状況が算出できないため)出願不可となることに留意してください。

いずれの選考区分においても、エントリー・出願資格の詳細は各入学試験要項等で確認してください。

試験問題の解答方式は、どうなっていますか。

公募推薦の「基礎テスト」、一般選抜の全科目とも、全問マークシート方式による解答形式です。

資格等の取得は判定に考慮されるのですか。

総合学科専門学科推薦では、資格取得や検定合格などを特別点として点数化します(詳細は総合学科専門学科推薦参照)。また、一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜では、全日程において、英語資格・検定試験で所定の資格・スコアを有する者については、当該試験の英語の得点に換算することができます(詳細は一般選抜大学入学共通テスト利用選抜参照)。なお、これら資格等は、出願条件ではありませんので資格等がなくとも出願できます。

総合型選抜・学校推薦型選抜について

出身校を2023年9月に卒業するため2024年3月卒業見込みとなりませんが、総合型選抜にエントリー・出願することはできますか。

9月卒業などにより2023年度内に卒業する者も、出願資格としては2024年3月卒業見込みに該当する者として扱うため、総合型選抜にエントリー・出願することは可能です。特技推薦・スポーツ文化部門や総合学科専門学科推薦についても同様です。

詳細は各入学試験要項等で確認してください。

公募推薦、特技推薦・書道部門において調査書と推薦書が提出できない場合は、どうすればいいですか。

調査書については、その代わりとなる書類(「出願にあたって調査書が提出できない場合は、どうすればいいですか」に記載の通り)を提出してください。なお、これらの選考区分では調査書記載の全体の学習成績の状況を10倍したものを各試験の得点に加えることとしていますが、この場合は学習成績の状況を算出できないため、一律30点を加算します。

推薦書については、高等学校または中等教育学校を卒業した者または卒業見込みの者以外は、所属の教育機関(プライベートスクールを含む)が発行する推薦書を提出してください。

他大学と併願すると、合否判定の際、不利になりませんか。

併願可となっている学校推薦型選抜においては、本学を専願でも併願でも合否判定の扱いは同じです。なお、総合型選抜(第2次選考から)、特技推薦・スポーツ文化部門および総合学科専門学科推薦は専願制です。

一方、児童教育学科、看護学科、理学療法学科、作業療法学科および臨床検査学科では、専願制と併願制の2方式の公募推薦を実施し、それぞれにおいて合否判定を行います。この場合、本学を第1志望としている人は、ぜひ専願制を受験してください。

出願において、高等学校の学習成績の状況はどれくらい必要ですか。

公募推薦、特技推薦・書道部門とも、学習成績の状況による基準はありません。

なお、総合型選抜、特技推薦・スポーツ文化部門、総合学科専門学科推薦はそれぞれ基準となる学習成績の状況が定められていますので、出願前によく確認してください。

基礎テストの出題範囲や難易度について教えてください。

基礎テストは、高等学校段階での学習の基本的な理解を問うものです。各科目とも出題範囲を限定し、問題数もやや絞って出題します。

「英語」は、「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ」を出題範囲として基礎的な読解力を問う内容が中心です。基本単語をしっかりマスターし、基本となる文法やイディオムをきちんと理解しておけば十分対応できます。

「国語」は、「国語総合・現代文B〈古文・漢文除く〉」を出題範囲とし、現代文では主題や論旨が明確で平易な文章を出題します。

「数学ⅠA」については「数学Ⅰ・数学A」を、「数学ⅠAⅡB」については「数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ・数学B(数列・ベクトル)」を出願範囲とし、基礎的・基本的な問題を出題します。勉強する際には、解答のテクニックや公式の暗記だけではなく、概念や式の意味を正確に理解し、論理的に思考しながら問題を解く訓練をしてください。

本学入試サイトに過去問題(解答例付)を掲載しています。8月上旬には書店でも過去問題(赤本)が販売される予定ですので、それらを参考にしてください。

また国際英語学科と情報工学科においてはそれぞれ「英語特化方式」、「数学特化方式」を利用できます。得意科目をいかして、さらなる合格率アップが期待できます。

基礎テストにおいて、解答する2科目はいつどのように選択するのですか。

入学試験当日、試験問題を見てから解答する科目を決めることができます。ただし、学科によっては指定の科目がありますので、注意してください。

  • 数学ⅠAと数学ⅠAⅡBの両方を選択することはできません。

一般選抜について

総合型選抜、学校推薦型選抜で不合格になった場合、一般選抜を再受験できますか。

もちろん受験できます。毎年、再チャレンジして合格を勝ち取る先輩がたくさんいます。また、一般選抜においても、さまざまな併願が可能です(多様な併願システムと割引制度参照)。

選択科目において、解答する科目はいつどのように選択するのですか。

入学試験当日に試験問題を見てから解答する科目を決めることができます。

全日程1科目または2科目を選択解答します。学科・コースによって選択できる科目が異なりますので注意してください。

  • 数学ⅠAと数学ⅠAⅡBの両方を選択することはできません。
合否判定の際、選考区分や科目によって基準点はありますか。

基準点は一切ありません。すべて合計得点による判定です。

選択科目によって、合否判定の有利・不利はありますか。

一般選抜の選択科目には、「国語」「数学ⅠA」「数学ⅠAⅡB」「日本史」「世界史」「政治・経済」「物理」「化学」「生物」があります(選考区分および学科・コースにより異なります)が、試験中に科目を選ぶことができます。最も得意な科目を選択し受験してください。ただし、他の学科・コースと併願受験している場合、併願の学科・コースに共通の科目を選ばなければなりませんので、注意してください。

また国際英語学科と情報工学科においてはそれぞれ「英語特化方式」、「数学(理数)特化方式」を利用できます。得意科目をいかして、さらなる合格率アップが期待できます。

一般選抜前期A日程・B日程・C日程での併願を考えていますが、試験問題の傾向等に違いがあるのですか。

出題方針や試験時間は同じです。また、試験問題の難易度についても、同レベルになるよう配慮しています。

資格・免許の取得について

発達教育学部児童教育学科で保育士資格を取得したいと考えていますが、人数制限はありますか。

児童教育学科におけるコース選択は、1回生前期終了時に行います。保育士資格の取得をめざす場合は幼児教育コース保育士養成課程(定員100名)を希望する必要があります。保育士養成課程の履修希望者が定員を上回る場合は、入学後の成績などを踏まえながら、進路選択についての面談を行うなどしてコースを決定します。

なお、小学校教諭と幼稚園教諭の一種免許状の取得については、人数制限はありません。ただし、資格・免許取得のための実習科目履修にあたっては、一定の修得科目の基準をクリアしなければなりません。

建築士の資格の取得方法について教えてください。

工学部建築デザイン学科の建築士試験指定科目を履修することで、受験資格を取得できます。試験は大学卒業直後に受験することができますが、試験合格後、免許登録の際には、一級建築士の場合は2~4年以上、二級建築士の場合は0~2年以上の実務経験が必要です(必要な実務経験年数は修得単位数により異なります)。将来、建築士の資格をいかした職業を希望する方は、1回生時より専門科目を計画的に履修することがポイントとなります。その他、受験資格取得にかかわる詳細は、Webで公開する『履修の手引き』でお知らせします。

看護学部で取得できる資格・免許について教えてください。

看護学部では卒業と同時に、看護師の国家試験受験資格が取得できます。また、選択履修により、保健師国家試験受験資格・助産師国家試験受験資格・養護教諭一種免許状の取得が可能です。

看護学部の学外実習に伴う費用について、補助金などはありますか。

看護学部の学外実習に伴い、実習施設へ支払う実習委託費等については、全額本学が負担します。また、看護実習(主に3~4回生)で遠方の病院等で実習を行った場合、実習に伴う宿泊費や交通費などに関し、申請により本学が定める補助金を交付します。

養護教諭一種免許状の取得方法について教えてください。

養護教諭は、学校内において児童や生徒の心身の健康管理と保健教育を行う専門職です。免許状取得にあたっては、看護学部の科目履修とは別に、教職課程科目と「養護実習」の履修が必要です。「養護実習」の履修については、3回生終了時に一定の成績や修得科目の基準をクリアしなければなりません。

保健師国家試験受験資格の取得方法について教えてください。

保健師国家試験受験資格の取得には、「生涯健やか事業構想論」「生涯健やか事業展開実習」の履修が必要です。「生涯健やか事業展開実習」の履修については、3回生終了時点で最終の選考を行います。選考にあたっては、保健師になる強い意志と心構え、保健師としての適性などを総合的に判断します。20名を上限とし選抜します。

助産師国家試験受験資格の取得方法について教えてください。

助産師国家試験受験資格の取得には、助産師関係科目(3科目)と「助産学実習」の履修が必要です。「助産学実習」の履修については、3回生終了時点で最終の選考を行います。選考にあたっては、助産師になる強い意志と心構え、助産師としての適性などを総合的に判断します。入学定員の1割を上限とし選抜します。また、履修にあたっては、別途助産師関係科目履修料(現行20万円)が必要です。なお、助産師の資格は、法律により女性のみ取得可能となっています。

公認心理師国家試験受験資格の取得方法について教えてください。

公認心理師国家試験受験資格を得るには、総合心理学部総合心理学科(通信教育課程を含む)で25科目を修得した上で、大学院健康科学研究科健康科学専攻博士前期課程臨床心理学コースで11科目の修得が必要です。また省令の定めにより、学部での必要科目を履修後、大学院での学修に代え、2年以上の実務経験を積むことによっても受験資格取得が可能です。大学・大学院の学修では、臨地実習科目の履修が必要となります。

なお、履修にあたっては、学部4回生時に、別途公認心理師関係科目履修料(10万円の予定)が必要です。

健康科学部の学外実習に伴う費用について、補助金などはありますか。

理学療法学科・作業療法学科・救急救命学科・臨床検査学科の学外実習に伴い、実習施設へ支払う実習委託費等については、全額本学が負担します。

細胞検査士資格認定試験受験資格の取得方法について教えてください。

細胞検査士資格認定試験受験資格の取得には細胞検査士基礎科目(5科目)と「細胞検査士コース」の科目の履修が必要です。「細胞検査士コース」の履修については、3回生後期に最終の選考を行います。選考にあたっては、細胞検査士になる強い意志と心構え、細胞検査士としての適性などを総合的に判断します。
履修人数は15名程度を予定していますが、選考結果により毎年変わることがあります。

また、履修にあたっては別途「細胞検査士コース」履修料(20万円の予定)が必要です。

受験・入学に関わる費用や奨学金制度について

入学検定料(受験料)について教えてください。

35,000円です。ただし、大学入学共通テスト利用選抜前期日程・後期日程は、1つの出願の科目型・学科・コースにつき10,000円となっています。

なお、併願受験制度を利用することによって、入学検定料は割引されます。詳細は「多様な併願システムと割引制度」をご参照ください。

  • 海外帰国生徒入学試験、外国人留学生入学試験、社会人入学試験の入学検定料については、各入学試験要項でご確認ください。
合格後の手順と入学時納付金について教えてください。

入学試験に合格すると、次は入学手続です。Web上の合否結果照会サービスより合否を照会し、合格の方は入学希望科・コースの振込用紙をダウンロード・印刷をしてください。その後、各選考区分の期限までに入学時納付金を納入するとともに、Web入学手続を行ってください。
入学手続期限は厳正なものですので、前もって確実に確認してください。
※合格通知書および入学手続書類の郵送は行いません。

2024年度の初年度納付金は別表のとおりです。

[別表]2024年度納付金(初年度)

学部・学科 初年度納付金 左記のうちの
入学時納付金
合計 合計 内訳
第1次手続
納付金額
入学申込金
(入学金相当額)
第2次手続
納付金額
1回生前期納付金
(授業料・教育充実費等)
国際英語学部
国際英語学科
1,209,000円 704,500円 200,000円 504,500円
文学部
日本語日本文学科
1,194,000円 697,000円 200,000円 497,000円
文学部
歴史学科
1,194,000円 697,000円 200,000円 497,000円
文学部
歴史遺産学科
1,214,000円 707,000円 200,000円 507,000円
発達教育学部
児童教育学科
1,326,000円 763,000円 200,000円 563,000円
総合心理学部
総合心理学科
1,214,000円 707,000円 200,000円 507,000円
経済学部
経済学科
1,120,000円 660,000円 200,000円 460,000円
経営学部
経営学科
1,120,000円 660,000円 200,000円 460,000円
工学部
情報工学科
1,525,000円 862,500円 200,000円 662,500円
工学部
建築デザイン学科
1,525,000円 862,500円 200,000円 662,500円
看護学部
看護学科
1,730,000円 990,000円 250,000円 740,000円
健康科学部
理学療法学科
1,730,000円 990,000円 250,000円 740,000円
健康科学部
作業療法学科
1,730,000円 990,000円 250,000円 740,000円
健康科学部
救急救命学科
1,514,000円 857,000円 200,000円 657,000円
健康科学部
臨床検査学科
1,730,000円 990,000円 250,000円 740,000円
  • 2~4年次の納付金についても、納付金額の合計は初年度納付金合計額と変わりありません。
  • 詳細は、9月中旬発行予定の『2024年度入学試験要項』をご覧ください。
入学手続を完了した後、他大学への進学等を決めた場合、納付金は返還されるのですか。

学費返還制度により、所定の期限(2024年3月31日消印有効)までに手続を行えば、入学金を除く入学時納付金を返還します(専願制の選考区分を除く)。詳細は、9月中旬発行予定の『2024年度入学試験要項』でご確認ください。

先に合格した学科の入学手続は済んでいますが、後で合格した学科の方に入学したいのですが、可能ですか。

入学手続をした合格者が、新たに合格した学科・コースへの入学を希望する場合、すでに納入した入学時納付金を後の合格学科・コースの納付金に振り替えて入学することができる制度を設けています(専願制の選考区分を除く)。詳細は、9月中旬発行予定の『2024年度入学試験要項』でご確認ください。

入試成績上位者に給付される奨学金はありますか。

「京都橘大学 入学時成績優秀者特別奨学金」と「京都橘大学 大学入学共通テスト受験奨励奨学金」の2種類があります。前者は、一般選抜前期A日程の合格者のうち成績上位者が対象で、後者は、大学入学共通テスト利用選抜前期日程〔4科目型〕の合格者全員が対象です。すでに別の入試区分で入学手続を完了した者も、再出願することで、奨学生の選考対象となります(専願制の選考区分を除く)。詳細は、9月中旬発行予定の『2024年度入学試験要項』でご確認ください。

入学時成績優秀者特別奨学金をチェック
大学入学共通テスト受験奨励奨学金をチェック

また、「京都橘大学 地方創生・進学支援奨学金」もあります。こちらは、応募資格を満たす総合型選抜の入学手続者のうち、大学入学共通テストの指定科目を受験し、その成績上位者が奨学生の対象となります。詳細は『2024年度総合型選抜ガイド』でご確認ください。

地方創生・進学支援奨学金をチェック

入学後に申し込むことができる奨学金はありますか。

本学入学後のガイダンス期間中(4月初旬)に、奨学金説明会を開催します。そのなかで、日本学生支援機構(高等教育の修学支援新制度含む)や本学独自の給付奨学金・貸与奨学金制度、地方公共団体の奨学金制度について紹介します。詳細は『大学案内』105ページでご確認ください。

なお、日本学生支援機構(高等教育の修学支援新制度含む)の奨学金は、高等学校在学中に予約することもできます。詳細は、在籍する高等学校にお問い合わせください。

国際英語学部の奨学金について教えてください。

まず、留学期間の本学の授業料相当額を、「SAP奨学金」として留学先の授業料に充当します(本学の授業料が留学先の授業料を超える場合は、留学先の授業料相当額を給付します)。差額が発生する場合は、その部分が自己負担となりますが、成績上位者を対象に自己負担額を100%~50%カバーする「留学先授業料支援制度」も用意されていますので、無理なく留学することが可能です。

なお、文学部、総合心理学部、経済学部および経営学部の学生も一定の条件を満たせば国際英語学部の留学プログラムに半年間参加でき、入学後の単位修得およびTOEIC®テストで所定のスコアを取得することで、「SAP奨学金」を申請できます。詳細は『大学案内』105ページでご確認ください。

看護学部独自の奨学金について教えてください。

入学後に申し込むことができる奨学金制度として「京都第二赤十字病院特別奨学金」「京都市看護師修学資金融資制度」「病院貸与奨学金」などがあります。詳細は『大学案内』105ページでご確認ください。

その他

過去問題はどうやって手にいれることができますか。

本学では、入試サイトに過去3年分の問題&解答例を掲載し、自由にダウンロードできるようにしています(総合型選抜・学校推薦型選抜の小論文は過去2年分の問題を掲載)。入試サイトでは予備校講師による科目別学習アドバイス等も公開していますので、あわせてご活用ください。なお、書店での過去問題(赤本)販売は8月上旬に予定されています。また、オープンキャンパスでは冊子の過去問題集(過去1年分掲載)を参加者に配付していますので、必要な方はぜひご参加ください。

公開している学科試験の過去問題は、入試サイト、赤本、過去問題集とも、公募推薦と一般選抜前期A日程です。一般選抜前期B・C日程は一般選抜前期A日程と、一般選抜後期日程は公募推薦と同様の出題形式ですので、公開している過去問題を参考にしてください。なお、「政治・経済」は過去問題が過去1年分のみとなっておりますのでご注意ください。

書道実技試験の内容は、どのようなものですか。

特技推薦・書道部門、一般選抜前期B日程の過去の出題形式は、臨書2点(漢字・かな各1点)、創作1点(漢字・かなのいずれか1点選択)、多字数書写1点(漢字・かな交じり文)です。この4点を本学が配付する清書用半紙(漢字用15枚・かな用15枚)に書いて提出するものです。過去問題については入試サイトに過去3年分を掲載していますのでご確認ください。

総合型選抜の書道実技については、入試サイトに過去問題(過去2年分)が掲載されていますので、ご確認ください。

なお、試験当日には、毛筆(漢字用・かな用)・墨(墨液可)・練習用半紙(漢字用・かな用)を持参してください。硯・下敷き・文鎮・水差し・清書用半紙は本学が用意したものを使用してください。

なお、試験開始までは本学が用意した備品の使用はできません。

障害がある場合の出願・受験について教えてください。

障害および慢性疾患や難病のある方で、入学試験の受験に関して、合理的配慮の提供を希望される方は、出願に先立ち、必ず、 出願開始日の1か月前までに入学課へご連絡ください(075-574-4116)。

  • 複数の選考区分に出願される場合は、その都度申し出ていただく必要があります。
  • 入学試験時の合理的配慮の提供に際して、その内容によっては、他の代替方法をご提案したり、京都(本学)試験場をご案内することがあります。
  • 障害の状況を把握するため、診断書や障害者手帳の写し等の提出を求めることがあります。
  • 大学入学共通テストにおいて「英語」でリスニングを免除された方は、本配慮申請を行うことで、大学入学共通テスト利用選抜においてリーディング100点満点を200点満点に換算します。必ず申請してください。
  • 入学後の修学については、別途ご相談ください。また、入学後の修学に関して、大学より情報を提供させていただくことがあります。
合格発表はどのように行われますか。

Web上の合否結果照会サービスより合否照会を行ってください。合格通知書および入学手続案内等は郵送を行いませんのでご注意ください。入学意志のある合格者は、入学希望学科・コースの振込用紙をダウンロード・印刷をし、入学申込金と1回生前期納付金を期日までに納入してください。また、入学手続案内を読み、Web入学手続を行ってください。詳細は9月中旬発行予定の『2024年度入学試験要項』でご確認ください。

追加合格制度はありますか。

公募推薦と一般選抜で追加合格制度を設けています。具体的な方法等については、9月中旬発行予定の『2024年度入学試験要項』でご確認ください。