入試情報

予備校講師による入試科目別学習アドバイス

予備校講師による入試科目別学習アドバイス

  • 英語
  • 国語
  • 数学
  • 日本史
  • 世界史
  • 政治・経済
  • 物理
  • 化学
  • 生物

英語予備校講師による入試科目別学習アドバイス

本学の公募推薦や一般選抜の全出題科目は、すべてマーク式による解答方式ですので、ご注意ください。
学習アドバイスは2024年度公募推薦および一般選抜を元に記載されています。出題傾向、難易度などの参考にしてください。

公募推薦

出題傾向

解答形式は、全問マークシート方式。

問題の構成は、大問3問。[Ⅰ]は長文(約530語)の読解問題で、設問形式は、空所補充(4問)、類義語選択(4問)、一つのセンテンスの意味を英語で言い換えたものを選ぶ問題(1問)、内容真偽問題(5つの英文について、本文の内容と合っているかどうかを判断するもの)。英文は、「オーストラリアで2019~2020年に起こった大規模なwildfire(森林などの火災)とその後の大雨によって、コアラをはじめとする動物が甚大な被害を受けたことから、その原因が気候変動にあり、その対策に人々が立ち上がらなければいけない」という趣旨の内容である。[Ⅱ]は短文空所補充問題で、基本的な文法と語法の問題(5問)。[Ⅲ]は、日英対照形式の英文完成問題で、主に日本文に対応する英文を完成するのに必要な語彙力が試される問題である。内容は、「日本古来の墨の歴史とその製法」の紹介である。

難易度について。[Ⅰ]の英文は、異常気象による自然災害については周知の事実なので、内容的には難しいものではない。英文の難易度としても標準的なものである。[Ⅱ]は、5問とも基本的なレベルのものである。[Ⅲ]は、形式は独特だが、内容的に分かりやすく、英文に対応する日本文があるので、落ち着いて取り組めば難しいものではない。

学習対策

まず、語彙力をつけること。全体として、語彙の問題が大きな割合を占めているので、何よりも語彙力の充実が望まれる。語彙力をつけるためには、毎日、単語・熟語集を使って一つ一つ覚える努力をするだけでなく、実際の英文を読む中で個々の単語に関する知識を定着することが大事である。

そのために、ある程度の長さの英文、それも今日的なテーマの英文に当たることが必要である。出題される英文は、新聞や雑誌の記事が多いので、そのような英文にもある程度触れておくのもよいだろう。

基本的な文法の知識を身につけることも欠かせない。英文の意味を捉えるためには、文構造や語句の結びつきを正しく把握する力をつけることが必要である。

過去問に当たって練習しておくことも大事なことである。制限時間内に必要な得点を得るにはどうすればよいのかが分かるからである。

一般選抜

出題傾向

解答形式は、前期A、B、C日程、後期日程のいずれも全問マークシート方式。

問題の構成は、前期日程が大問4題、後期日程が大問3題。前期では長文読解問題が2問出題されるのに対し、後期ではそれが1問となっている。前期日程は、[Ⅰ] [Ⅱ]ともに400~500語程度の長文読解問題、[Ⅲ]は短文空所補充問題と単語の定義選択問題、[Ⅳ]は日英対照式の英文完成問題である。

[Ⅰ] [Ⅱ]の長文読解問題では空所補充、類義語句選択、内容真偽問題(各英文が本文の内容に「合っている」か「合っていない」かを判断するもの)が共通して出題されている。英文のテーマは、前期A日程[Ⅰ]「大気汚染対策のために、ケニアをはじめとするアフリカ諸国の、電動バイク(そして電気自動車)の普及の試み」、[Ⅱ]「情報通信技術の急速な進展による“グローバル化”によって、各国が協力して環境汚染などの国際的問題を解決する可能性について」、前期B日程[Ⅰ]「emotional intelligence(感情知能)という、心理学における新しい概念の紹介」、[Ⅱ]「食品などの凝固剤として広く用いられている“パーム油”の功罪」、前期C日程[Ⅰ]「ミニマリスム(必要最小限のもので十分であるとする考え)の紹介」、[Ⅱ]「シンガポールのように、子ども(特に外国からの旅行中の子ども)に“やさしい”街であるかどうかは、その文化的背景による」などである。[Ⅲ]は、短文空所補充問題が5題、単語の定義選択問題が5題出題されている。[Ⅳ]の日英対照式の英文完成問題では、空所補充問題に加えて、整序英作文が出題されている。

後期日程の問題構成は、[Ⅰ]長文読解問題、[Ⅱ]短文空所補充問題、[Ⅲ]日英対照形式の英文完成問題となっており、長文読解問題が1題少ないことと単語の定義選択問題がないこと以外は、前期日程と同じである。第1問の長文は「プラスチック廃棄物の削減に取り組むEUの試み」、第3問は、「日本の街にゴミが少ないのはなぜか」という内容である。

難易度については、全体としては標準的なものであるが、長文問題で取り上げられている英文の多くが、ネット版の新聞や雑誌に近年掲載されたもので、やや読みにくいところがある。また、前期日程の[Ⅲ]のBの定義選択問題については、定義の記述から推測することが難しい語彙も問題になっているので、じっくり考えることが求められる。

学習対策

まず語彙力を充実させなければいけない。単語集・熟語集を利用して繰り返し覚えることが不可欠である。全体として語句の空所補充問題と類義語句選択問題の占める割合が高いので、語彙力の強化だけでもかなりの得点源になる。もちろん、語彙力を充実させるためには、英文を読み解きながら、個々の語彙についての理解を深めることが大切であることは言うまでもない。また、文法の習得も欠かせない。文法・語法問題はもちろんのこと、長文読解問題や日英対照式の英文完成問題でも文法の知識を必要とする問題が出題されているからである。

長文総合問題の対策として、500語程度の標準的なレベルの英文の要点をつかむ練習をしよう。また、ネット上の英字新聞や雑誌にアクセスして、様々な今日的問題を扱う英文に触れておくことも大いに役立つ。タイトルなどを見て、何が問題になっているかを知ることだけでも大いに役立つと思われる。

過去問を解いて時間配分を考えておくことも大事である。自分がどの問題で得点しやすいのか、あるいは得点し難いのかをチェックし、本番では自分の得点しやすい問題から解いていくのが得策である。

国語予備校講師による入試科目別学習アドバイス

本学の公募推薦や一般選抜の全出題科目は、すべてマーク式による解答方式ですので、ご注意ください。
学習アドバイスは2024年度公募推薦および一般選抜を元に記載されています。出題傾向、難易度などの参考にしてください。

公募推薦

出題傾向

4題構成で、現代文1題、文学史の小問1題、慣用句・ことわざなどの小問1題、書き取りの小問1題となっている。まず現代文について。本文は5000字弱と、やや長い。内容は入試問題としては標準的なレベルといえるが、議論のテーマであるハンナ・アーレントについて多少の知識がないと、読解に手間取るだろう。設問はすべてマートシート方式で、4つの選択肢から正解を1つ選択する形式が基本、他には6つの選択肢から正解を2つ選択するなどの形式もある。設問数は5問と少ない。その内訳は空欄補充、欠文補充、内容説明、内容合致となっている。このうち厄介なのは空欄補充で、正解と紛らわしい選択肢が含まれている。丁寧な吟味が必要である。内容説明は傍線部の内容などを問う形式ではなく、本文全体の内容を問うもので、前者よりも難しい。じっくりと時間をかけたい。また内容合致は選択肢の一語一句を本文の該当個所と照らし合わせてその当否を判断する必要があるため、時間がかかるが、適不適ははっきりしている。

次に小問について。いずれも5問から成る。すべて4つの選択肢から正解を1つ選択するという形式である。文学史は明治~昭和の時代における作者、作品、文学流派が問われ、他の大学での同種の設問と比べても、やや専門的な事柄が問われる傾向がある。たとえば太宰治の作品として『右大臣実朝』を選ばせたり、無頼派の作家として織田作之助を選ばせたのは、ややレベルが高い。読み・ことわざ、書き取りの小問はいずれも標準レベルといえる。

学習対策

現代文については問題集に取り組むのが最も効果的である。マークシート型の、評論文中心のものが適当であるが、問題文の長さが4000字~6000字くらいの長文を数多く収めたものを選ぶとよい。そして1題1題、問題文を最後まで読み切って、全体のテーマが何であったか、文章はどのように構成されていたか、筆者はどのようなことを主張していたかを振り返り、頭の中で整理するとよい。これを繰り返せば、長文に対するアレルギーが消え、最後まで読み切る忍耐力と総合的な読解力が身につくだろう。設問については、書き取りは実際に漢字を書いて適否を判断する。空欄問題は、空欄前後の脈絡、さらには前後の段落のつながりを確認しながら最適な選択肢を選ぶ。内容説明問題は、解答の手がかりを傍線部の前後や、さらにその周辺にまで目を配って探し、解答の必要なポイントをつかんだうえで、各選択肢を吟味する。選択肢の文全体が誤りということはまずないので、選択肢のどの部分が正しく、どの部分が誤りなのかをしっかりと判断したい。さらに内容合致問題は、各選択肢を本文の該当個所と照らし合わせてその適否を判断する。このような姿勢で各設問に取り組むとよい。

また過去問をできるだけ多く入手して、実際の解答時間に合わせて問題を解くことも大切である。そうすれば問題の傾向や難易度を自分なりに理解することができるだろう。

なお、文学史や慣用句・ことわざ、書き取りは、それぞれに特化した問題集を各一冊はこなすとよい。特に文学史のレベルが高いので、便覧や文学史の年表などを活用して知識を深めたい。知識問題の比重が決して小さくない。軽視してはいけない。

一般選抜

出題傾向

4題構成で、現代文2題、文学史の小問1題、読み・慣用句・四字熟語などの小問1題となっている。まず現代文について。本文の長さは1題が2000字~3000字程度、もう1題が3000字~4000字程度で、長短の組み合わせとなっている。内容は入試問題として標準的なレベルで、一読すれば大まかな内容はつかめるだろう。ジャンル的には言語や文化を扱ったものが頻出している。設問はすべてマートシート方式で、4つの選択肢から正解1つを選択する形式が基本、他には6つの選択肢から正解2つを選択するなどの形式もある。設問数は5または6で、やや少ない。その内訳は空欄補充、欠文補充、内容説明、内容合致が中心である。このうち厄介なのは空欄補充で、正解と紛らわしい選択肢が必ず一つは含まれている。丁寧な吟味が必要である。これと比べて、内容説明や内容合致は紛らわしい選択肢がほぼなく、本文の内容がつかめれば問題なく正解にたどり着けるであろう。ただし、正解の選択は、本文の語句をそのまま使うのではなく、内容は同じでも微妙に表現を変えてあるので、その適否の見極めが必要である。

次に小問について。文学史、読み・慣用句等ともに5つの問いから成る。現代文と同じく、4つの選択肢から正解1つを選択する形式が基本である。文学史は明治~昭和の時代における作者、作品、文学流派が問われ、他の大学での同種の設問と比べても、やや専門的な事柄が問われる傾向がある。たとえば堀辰雄の文学史的傾向として「新心理主義」を選ばせるというのは、非常にレベルが高い(1月24日のB日程で出題)。これは考えて分かるものではないので、無駄に時間を費やさないのが賢明である。また読み・慣用句等では、四字熟語がやや難しい。あまり見慣れないものが選択肢に並ぶためである。それ以外は標準的または基本的なレベルといえる。

学習対策

現代文については問題集に取り組むのが最も効果的である。マークシート型の標準的な問題集で、評論文中心のものを2、3冊準備して、1題1題、丁寧に読み込んで正確に内容を把握したうえで、各設問を解くとよい。最初は時間を気にせず、自分が納得するまで繰り返し本文を読むことを心がけよう。読解力はこうした地道な努力なしでは身につかない。設問を解く際は、まず書き取りは実際に漢字を書いて、その適否を判断する。空欄問題は、空欄前後の脈絡、さらには前後の段落のつながりを確認しながら最適な選択肢を選ぶ。内容説明問題は、解答の手がかりを傍線部の前後や、さらにその周辺にまで目を配って探し、解答の必要なポイントをつかんだうえで、各選択肢を吟味する。選択肢の文全体が誤りということはまずないので、選択肢のどの部分が正しく、どの部分が誤りなのかをしっかりと判断したい。さらに内容合致問題は、各選択肢を本文の該当個所と照らし合わせてその適否を判断する。このような姿勢で各設問に取り組むとよいだろう。

また文学史については便覧を熟読したうえで、文学史に特化した問題集を1冊以上解くこと、読み・慣用句・四字熟語についても、それ専用の問題集を1冊以上解くことをすすめたい。

数学予備校講師による入試科目別学習アドバイス

本学の公募推薦や一般選抜の全出題科目は、すべてマーク式による解答方式ですので、ご注意ください。
学習アドバイスは2024年度公募推薦および一般選抜を元に記載されています。出題傾向、難易度などの参考にしてください。

▼数学ⅠA

公募推薦

出題傾向

大問3題で、試験時間は40分、解答形式はマークシート方式である。内容は、数学の基礎力の有無を問うもので、教科書の例題~章末問題のレベルである。基礎知識だけで解ける問題ばかりではあるが、暗記した公式で機械的に処理することはできない問題も含まれている。文章題や図形問題では、小・中・高で学習する内容を深く理解することによって得られる思考力と応用力が問われている。

[Ⅰ]

5問からなる小問集合で、内容は、因数分解、2次関数の決定、余弦定理と面積公式、4および9の倍数の判定法、さいころの目の和・積に関する確率である。全問正解することが、合格のための必要条件となるだろう。

[Ⅱ]

[1]は、「データの分析」からの出題で、平均値、分散、標準偏差の定義を正確に知った上で、次の公式を使いこなせるかがポイントになっている。

(𝓧のデータの分散)=(𝓧2のデータの平均値)-(𝓧のデータの平均値)2

[2]は、自宅から様々な条件でバス停に到達する状況を正確に方程式で表し、得られた連立方程式を手ぎわよく解くことが必要である。距離=速さ×時間という関係だけを用いればよいのだが、少しずつ複雑になっていく状況に対応できるかがポイントになっている。

[Ⅲ]

元になっている三角形が直角三角形であること、直径に対する円周角が90°であること、この2点を押さえて幾何に関する基本的な知識で処理する問題である。与えられた図形の特殊性に気が付き、それを利用できる力があるかが問われている。

小・中で学習することを土台にして、高校の教科書の内容が理解できていれば十分である。特殊な解法を知ることより、普段からの勉強の積み重ねがものをいう問題である。

学習対策

●基礎をしっかり理解しよう
基礎力を付けるのに最も有効な方法は、教科書を丁寧に読むことである。各分野で説明されている具体的な定義、定理、公式を理解したうえで、例題を解くことによって正確に覚えるとともに、それらの間にある関連性にも注目して、全体像を掴むことが大切である。更に、章末問題に挑戦することによって、やや複雑な状況であっても落ち着いて対応できるようにしておこう。
知識を整理された状態で頭に入れておけば、論理性が重視される数学特有の考え方ができるようになり、自然に応用力も養われるだろう。

●問題演習を十分に行おう
教科書の例題を解けるようにしておくことは必須であるが、例題は定理や公式の理解と使用に特化された単純なものにされている。一方、入試問題ではどの定理や公式をどこで使えるのかを考えることが要求される。したがって、教科書の章末問題や標準レベルの問題集で演習をしておくことが重要である。特に、図形や確率はいろいろな状況を設定することができるので、柔軟に対応できるように経験を積んでおこう。
なお、マークシートの試験の準備であっても、考えた筋道がよく分かり、間違えたときにはその原因もつきとめることができる記述式に対応した答案作りを普段からしてほしい。

一般選抜

出題傾向

前期A、B、C日程は大問4題で試験時間は60分、後期日程は大問3題で試験時間は40分である。どの日程についても、第1問は異なる5つの分野からの小問集合、第2問は2つの分野からそれぞれ1つのテーマについて考える問題、第3問と第4問は1つのテーマに沿った問題になっている。また、解答形式はすべて空所補充形式のマークシート方式である。

4日程すべてで出題された単元は数学Ⅰの「数と式(1次方程式と不等式)」「2次関数」「図形と計量(三角比、余弦定理・正弦定理、三角形の面積、四面体の体積)」である。また、4日程中2回以上出題された単元は数学Ⅰの「数と式(整式の計算、無理数、分数と有限小数)」「集合と論証(集合の要素の個数)」、数学Aからは「場合の数」「図形の性質(円の性質、空間図形)」が出題された。また、「確率」「データの分析」「整数の性質(公約数と公倍数)」からの出題もあり、数学Ⅰ・A各分野からまんべんなく出題されている。いずれも教科書の練習、演習、章末問題レベルの難易度の問題であり、いわゆる難問はない。

学習対策

●基本事項を徹底しよう
数学I・Aの各分野からまんべんなく出題され、しかも基本的な内容が問われる問題がほとんどである。したがって、教科書をきちんと読んで基本事項の内容をしっかり理解することから始めよう。次に、教科書傍用問題集を繰り返し解くことで基本事項を定着させ、苦手な分野をなくそう。多くの分野では、基本事項をマスターしておけば対策としては十分であるから、教科書の章末問題などで練習しておくようにしよう。

●頻出問題に慣れよう
1次方程式や不等式・2次方程式・三角比・場合の数・確率といった単元は、複数の小問から構成される大問として出題されることが多いので、掘り下げて学習しておこう。1次方程式や不等式・場合の数・確率では、問題文から解答に必要な多くの内容を読み取って立式することが求められる。特に、1次方程式、1次不等式では、共通テストのように、問題文が長文であるものが出題される。こういった問題に苦手意識がある生徒は、解答に時間がかかってしまうおそれがあるので、問題集で練習を積むことで頻出の問題の形式に慣れておこう。

●演習の際はミスに注意しよう
解答形式が全問マークシート方式であり、部分点などはないので計算ミスは致命的となる。普段から、正確にミスなく計算することを心掛けるだけでなく、計算方法を工夫し、簡略化してミスを防ぐことを意識するようにしよう。また、計算の結果の見直しに時間を割けるようにするために、教科書の例題や章末問題などの基本的な問題や典型問題に取り組む際には、すぐに解答方針が立てられるか、最後まで滞りなく解ききれるかをチェックしておくと良いだろう。その上で、自分の解答の手順や計算方法の中で、模範解答の流れとは異なる部分を見い出して検討し、より効率よく解答できる方法を見極めておくとより良いだろう。

▼数学ⅠAⅡB

公募推薦

出題傾向

大問3題で、試験時間は40分、解答形式はマークシート方式である。内容は、各分野の基礎が理解できているかを問うもので、教科書の例題~章末問題のレベルの問題が主になっているが、一部は思考力を必要とするややレベルの高い内容となっている。

[Ⅰ]

5題からなる小問集合で、内容は、因数分解、2次関数の決定、余弦定理と面積公式、成分表示されたベクトルの平行条件と垂直条件、定積分で表された2次関数の最大値である。いずれも教科書で取り上げられている問題であるから、全問正解が望まれる。

[Ⅱ]

[1]は、「データの分析」からの出題で、平均値、分散、標準偏差の定義を正確に知った上で、次の公式を使いこなせるかがポイントになっている。

(𝓧のデータの分散)=(𝓧2のデータの平均値)-(𝓧のデータの平均値)2

[2]は、少しレベルの高い群数列の問題である。どのような規則で群が作られているかを説明した文を読むだけでなく、具体的に書かれている数列も見ると、偶数番目の群と奇数番目の群を分ければ基礎的な処理で解決できることに気づくだろう。それぞれ、等差数列2,4,6,・・・と1,3,5,・・・がベースになっている代表的なものである。

[Ⅲ]

対数関数の問題で、対数の定義、方程式の解法、解の個数による方程式の決定というように、順に難易度を上げた構成になっている。最後の問題は、sの値1個に対するxの値の個数を正確に把握して2次方程式を決定するという入試問題ではよく出題されているタイプである。
教科書レベルの問題は確実に解けるようにした上で、難しく思える問題に対しても基礎的な考え方を応用できるような力を養っておくことが大切である。

学習対策

●教科書で基礎を固めよう
数Ⅰ・Aは中学で学んだことを更に深く、数Ⅱ・Bは新しい概念や理論を学習するよう構成されている。教科書に詳しく書かれている理論の説明を丁寧に読み、例題で定理や公式の基本的な使い方を習得し、章末問題で定理や公式を状況に応じて自由に使いこなせるかを試してみる、という連続した流れで勉強するのが基礎力を付けるのに最も効果的な方法だ。
また、数Ⅱ・Bは異なる内容を扱う分野が多いので、分野によって得手不得手が出やすいが、どの分野であっても教科書に載っている問題は間違いなく解けるようにしておこう。

●問題集で応用範囲を広げよう
複雑で難しい問題であっても、その解法に必要な考え方は必ず教科書で学んでいるはずだ。そのことを見抜くには、十分に問題を解いておく必要がある。異なる分野にまたがって出される代表的な問題、数列や整数の問題に多い定石を用いる問題、状況が多様であることが多い図形や確率の問題にも素早く対応できるようにしておくことが重要である。
また、マークシート形式の入試の準備であっても、普段から途中経過も書く習慣を身につけよう。問題を解いている過程で、自分の考えがはっきりと認識されて整理しやすくなるし、また、結果が間違っていたときはミスの原因を見つけやすいので、学力を上げるうえで得るものが非常に多いからである。 

一般選抜

出題傾向

前期A~C日程は大問4題、後期日程は大問3題である。どの日程も、[Ⅰ]は異なる5つの分野からの小問集合、[Ⅱ]は[1][2]に分かれていてそれぞれ異なる分野からの出題、[Ⅲ][Ⅳ]は1つのテーマに沿った問題になっている。
[Ⅰ]は、数学ⅠAからは、「絶対値」「方程式・不等式」「データの分析」「三角比」「場合の数と確率」「整数の性質」「平面図形」など、数学ⅡBからは、「三角関数」「指数・対数関数」「図形と方程式」「微分法・積分法」「数列」「ベクトル」などさまざまな単元からの出題で、すべて基本的な問題であるから完答を目指したい。
[Ⅱ]~[Ⅳ]は、それぞれのテーマについて深く掘り下げていくような構成になっている。まんべんなく出題されているので、どの単元についても苦手な部分をなくして教科書の例題~章末問題のレベルを解けるようにしておきたい。具体的には、
前期A日程は、[Ⅱ]「必要条件と十分条件」「三角比の相互関係」、[Ⅲ]「2次関数の最小値と2次不等式」[Ⅳ]「平面ベクトル」
前期B日程ⅠAは、[Ⅱ]「2次関数と2次方程式」「不等式の応用」[Ⅲ]「場合の数」[Ⅳ]「三角比と平面図形」
前期B日程ⅠAⅡBは、[Ⅱ]「2次関数と2次方程式」「図形と方程式」[Ⅲ]「場合の数」[Ⅳ]「微分法・積分法」
前期C日程は、[Ⅱ]「集合」「対数関数」[Ⅲ]「空間図形」[Ⅳ]「数列」
後期日程ⅠAは、[Ⅱ]「不等式の応用」「割合」[Ⅲ]「三角比と空間図形」
後期日程ⅠAⅡBは、[Ⅱ]「不等式の応用」「微分法・積分法」[Ⅲ]「図形と方程式」
である。

学習対策

●基礎力の養成から
まずは、教科書で定義や公式を理解し、例題や問いで確認しよう。偏りがない出題がされている大学なので、抜けている分野がないか、考え方が身についているかすべての単元について一通り確認してみよう。

●過去問をやろう
基礎力がついたら、本学の過去問を数年度分やってみよう。もし過去問を解いた中で間違っていた問題があれば、教科書に戻って復習しよう。特に[Ⅰ]の小問集合や各大問の最初の方で間違っている場合は、典型的な問題に対する解法が身についていないということなので、すぐに教科書をしっかりと見直そう。

●計算ミス、マークミスに注意!
マークシート方式の出題は、式は合っていても計算ミスをすると0点になる。普段の学習においても、最後まで正確に速く解くことを意識しよう。また、マークミスなどを減らす対策としては、共通テストの過去問や共通テスト用の問題集を使って本番のように実際にマークシートを使って解いてみよう。特にマークシート方式の問題を解くときには、自分が用いた解法を見返すことができるように、記述し書き残しておくことが本番でも重要である。また、普段の学習のときでもミスの原因が、単なる計算ミスや転記ミスなのか、考え方そのものが間違っていたのかを見直してさらなる実力UPにつなげてもらいたい。

日本史予備校講師による入試科目別学習アドバイス

一般選抜の全出題科目は、すべてマーク式による解答方式ですので、ご注意ください。
学習アドバイスは2024年度一般選抜を元に記載されています。出題傾向、難易度などの参考にしてください。

一般選抜

出題傾向

2024年度入試は、A・B両日程ともに大問3題、小問数(解答数)が40と例年並みであった(昨年度はA日程が40、B日程が39)。

問題のスタイルは共通しており、大問ごとにほぼ1ページ分およそ30行のリード文に対して空欄や下線が施され、それぞれに問題が設けられている。

設問内容は、大学受験の日本史としては極めてオーソドックスな形式で、語句・人名といった基礎的な知識を選択肢から選んで解答するものと、4つの選択肢から1つの正文(または誤文)を選ぶ正誤判定形式が大半を占める。それ以外にも、5つの出来事(短文)を年代順に並べて3番目に該当するものを解答する問題や、地図や史料文を用いた語句選択、正誤判定問題などバラエティーに富んでいる。まずは過去問を見て、何をどのように学習するべきなのかを把握しよう。

設問内容の大まかな割合は、語句・人名といった基礎知識を問うものがA日程で18問、B日程で19問と全体のおよそ半分である。具体例をあげると、延久・公文所・高山右近・井原西鶴・林子平・明徳館・戊戌夢物語・廃刀令・段祺瑞・滝川幸辰・金容・金融緊急措置令(以上A日程)、蘇我馬子・追捕使・吾妻鏡・足利義視・謝恩使・石田梅岩・人足寄場・中村正直・ロエスレル・大政翼賛会(以上B日程)といったもので、日本史学習の内容としては基礎レベルの語句・人名である。まずは、ここをしっかりと得点につなげていきたい。文化史もおろそかにできない。選択肢には似たような語句や人名が混在しているから、「何となく」といった曖昧な覚え方ではたちまち失点してしまう。落としてはいけない基礎レベルだからこそ、最大の集中力をもって学習に取り組んでほしい。

次に、正文(または誤文)判定問題であるが、A日程で17問、B日程で16問と残りの約半分を占める。具体例をあげると、「奈良時代における権力闘争」「鎌倉時代の仏教」「足利義満とその前後の時代の東アジア情勢」「織田信長の政策」「江戸時代前期の仏教や僧侶」「江戸時代後期の藩政改革」「地租改正」「第一次世界大戦中の日本経済」「国家総動員法」(以上A日程)に関して4つの選択肢から正解(正文・誤文)を選ぶといったものである。ちなみに昨年度では,「古代の宮都」「古代日本の仏教」「平安時代の土地制度」「鎌倉幕府の役職」「近世・近代のキリスト教政策」「江戸時代の貨幣政策」「江戸時代の農具(図版問題)」「版籍奉還」「殖産興業」「大正期の社会」「55年体制」が出題されている。これを見るだけでも、内容が偏りなく広く網羅されているのが分かるだろう。正文(または誤文)判定問題の難易度であるが、基礎知識で解けるものもあれば、しっかりとした理解や詳細な知識がないと正解できないものまで幅広い。

また、地図問題であるが、各日程とも1題ずつ見られた。A日程では、地図に示された江戸時代の五街道を見ながら、それに関する誤文を選ぶもの。B日程では、ロシア使節ラックスマンが来航した場所(根室)を、地図中から選ぶものであった。2023年度は、日中戦争を主題に、北京・西安・南京・重慶、太平洋戦争を主題に、ハワイ真珠湾・ミッドウェー・サイパン・シンガポールが取り上げられた。ちなみに過去には、「三菱造船所・高島炭鉱の文章から長崎を選ぶ」「徳川斉昭の文章から水戸を選ぶ」「遼東半島の大連を選ぶ」「閑谷学校の場所(岡山)」「大塩の乱が起きた場所(大坂)」「中尊寺金色堂の場所(岩手県平泉)」などが出題されているので参考にしてほしい。学習を進めるにあたり、単純に場所が選べるだけでなく、それに関する内容理解が試されることを念頭に置きたい。国内であれば三内丸山遺跡や吉野ケ里遺跡など遺跡の場所、多賀城や胆沢城など東北支配関係、小田原や一乗谷など戦国大名の城下町、根室や下田など江戸時代後期における外国船来航関係、国外であれば中国から北京・上海・寧波・南京・重慶など、朝鮮に関連して対馬などは特に要注意であるから、気を抜かずに教科書の地図でその都度、確認するようにしたい。

史料や図版に関する問題であるが、史料については、2024年度は墾田永年私財法(『続日本紀』)・正長の徳政一揆(『大乗院日記目録』)・大坂の繁昌(『日本永代蔵』)・異国船打払令・植木枝盛の『東洋大日本国国憲按』・国家総動員法が出題された。どれも基礎的な史料であるが、注意してほしいのは、単純に空欄を補充したり、出典や著者を解答するいわゆる一般的な私立大学の出題形式ではなく、内容を把握しなければならない共通テスト形式だということである。過去問を参考にして、内容を読み取る練習をすると良いだろう。次に図版であるが、まずは何といっても文化史である。今年度B日程では、5つの図版の中から浄土教に関するものとして「来迎図」を解答する問題が出された。図版問題としては、典型的なものである。文化史の学習をするときには、教科書掲載の代表的な建築・彫刻(仏像)・絵画は必ずチェックしよう。また、今年度のA日程では、連雀商人と馬借の図版から正誤判定問題が出題されている。文化史関連以外の図版にも注意を払うとなお良いだろう。

西暦年代が直接答えとして求められることはないが、前述した通り、年代順に並べる問題がA日程で4問、B日程で3問出題されていることや、正誤判定の選択肢文章に西暦が記載される場合もあるため、ある程度の年代知識も必要とされる。

出題範囲は古代から近代(戦前まで)が大半を占める。原始からの出題はほとんどなく、戦後史からの出題は例年1~2問である。大問Ⅰがおもに古代・中世、大問Ⅱが近世、大問Ⅲが近現代という構成になっている。古墳時代・ヤマト政権から太平洋戦争までが出題範囲の中心と考えて良いだろう。出題分野は、政治・外交分野が大半を占め、残りが社会・経済分野と文化史分野となっている。前述したように、文化史の出題も目立っている。2024年度はA日程で5問(鎌倉仏教・井原西鶴・藩校・明治期の教育制度・安井曽太郎の『金容』)、B日程で8問(浄土教関連の図版・鎌倉幕府の正史『吾妻鏡』・中世の禅宗・石田梅岩・蘭学・天保期の文化統制・中村正直の『西国立志編』・大正期の文化)と、2023年度のA日程3問(天平文化・鎌倉文化・室町文化)、B日程4問(鎌倉文化・室町文化・江戸時代の文化)から比べて増加しているので決してあなどれない。問われている内容は基礎的なものが大半であるので、しっかり得点を確保したい。近代の文化史も出題されているので、気を抜くことのないよう、計画的に学習を進めるよう心掛けたい。

時代・分野を問わず、いずれも大学受験の日本史としては標準的なレベルで、問題量も60分の試験時間に対して適切である。

学習対策

大学入試問題は高校の教科書を基本に作成されるので、教科書を中心に学習をすすめるのは当然である。その際、まずは問題の大半を占める政治・外交分野(つぎに社会・経済分野、さらに文化史分野)の基本的な語句や人名を、混乱することのないよう覚えることが重要である。出題傾向で触れた通り、基礎知識に関する問題が全体の約半分を占めるため、ここで得点を積み重ねることを最優先にすべきである。もちろん、教科書に掲載されている地図や写真も意識すること。歴史用語はただ単に覚えればよいというわけではなく、「勘解由使」と「検非違使」、「北面の武士」と「西面の武士」など間違えやすいものは注意を払いながら、天皇・執権・将軍・内閣など、時の権力者(執政者)と出来事を組み合わせながら覚え、そこに重要事項の西暦年代を加えて学習するとよいだろう。

長屋王の変→藤原広嗣の乱→国分寺建立の詔→橘奈良麻呂の変→恵美押勝の乱(2022年度A日程)、ロシア使節ラックスマン来航→イギリス軍艦フェートン号事件→アメリカ商船モリソン号事件→オランダ国王の開国勧告(2022年度A日程)、黒田清隆が超然主義を表明→第2次松方内閣→第1次大隈内閣→立憲政友会の結成→社会民主党の結成禁止(2023年度A日程)といった整序問題に対応できるかどうかを念頭におくことも大切である。史料問題も必出であるため、教科書に掲載されている重要な史料は、文中の重要語句や重要フレーズを意識しながら目を通しておきたい。また、史料の内容を把握したうえでの正誤判定問題にも対応できるよう意識しておこう。史料学習は慣れることが必要なため、教科書学習と並行して、標準レベルの史料問題集を1冊こなすのも対策としてよいだろう。

正文(または誤文)判定の学習方法だが、問われる内容も多岐にわたっており、単純な歴史用語の知識だけでは対応できないので、まずは古代・中世の基礎的な学習が済んだ時点で、本学の過去問から大問Ⅰの正文(または誤文)判定問題を実際に解いてみるのがよい。正誤判定について、どこまで深く理解していなければ正解できないのか分かるはずである。そうすれば平素の学習においても、「時期」「内容」「結果」などにまで注意をはらう必要性が理解できるだろう。これを、近世の基本学習→大問Ⅱ、近代(戦前まで)の基本学習→大問Ⅲと続け、標準レベルの正誤判定問題集などを使って慣れていくとよいだろう。

学習範囲は、主要な出題範囲である古墳時代(ヤマト政権)から太平洋戦争の終結までを中心にすえ、つぎに戦後の占領政策から高度経済成長期までを加えるとよい。前述したとおり、戦後史の出題が1~2問あるので、基本事項を中心に学習しよう。注意すべきは、文化史分野の学習をいつまでも後回しにしたり、細かい事項にまで気を取られて、予定していた範囲の学習が終わらないまま受験本番とならないように、余裕を持った計画を立て、基本的な用語の学習・正誤判定・過去問をバランスよく組み合わせていけるよう意識すること。用語を覚えることばかりに時間を費やし、勉強した「つもり」にならないよう、必ず問題集や過去問を解いて、自分に力がついているのかどうかを確認することが大切である。よく、学習時間の量に満足している受験生を見かけるが、何時間机に向かっていたから大丈夫、というのは危険である。本当に自分の力が伸びたのかどうかは、問題に正解できて初めて明らかになるものだから、いわゆるアウトプットを大切にしてほしい。

世界史予備校講師による入試科目別学習アドバイス

一般選抜の全出題科目は、すべてマーク式による解答方式ですので、ご注意ください。
学習アドバイスは2024年度一般選抜を元に記載されています。出題傾向、難易度などの参考にしてください。

一般選抜

出題傾向

大問は例年通り4題で、小問数も昨年度に続いて40問であった。4題とも、文章中の空欄や下線部についての設問で、全問マークシート方式。小問40問のうち、例年は半数の20問が4つの短文から適当なもの、あるいは不適当なものを選ばせる正誤問題であったが、本年はA日程のみ4文正誤問題がやや多い21問であった。残る小問のうちA日程では14問、B日程では16問が単語あるいは単語の組合せを答えさせる問題で、それ以外では3つの短文を時代順に並べさせる問題、地図や写真・図版を使った問題が出題されている。また本年は、A日程で空欄に単語ではなく短文を入れさせる問題が2問、B日程では空欄に入れる短文とその短文の内容の理由や背景を述べた文との正しい組合せを問う問題が1問出題された。これらはいずれも共通テストと同様の形式であった。

Ⅰ・Ⅱは欧米史、Ⅲ・Ⅳはアジア史。例年アジア史はⅢが中国史以外、Ⅳが中国史と明確に分かれている。Ⅲの時代・地域はさまざまであるが、イスラーム史の比率が高い。全体として時代は古代から現代までまんべんなく出題され、第二次世界大戦後からの出題も見られる。例年、A日程Ⅲのパレスチナの歴史やB日程Ⅰのキリスト教の歴史のように、欧米史・アジア史ともにあるテーマや地域を扱って長い時期にわたる事項を問う問題が多い。分野は政治史が中心であるが、社会経済史や文化史も幅広く問われる。

難易度は、いずれも教科書の記述の範囲内で問題が作成されており、標準的である。正誤を判定する問題の一部には判断に迷う短文も見られるが、その場合は他の短文の正誤の判定が明らかであり、消去法で解答できる場合が多い。分量は、正誤判定問題にじっくり取り組んだとしても、60分の制限時間内で充分解答できる。

学習対策

教科書中心の学習で充分に合格点に達することができるが、設問の半分を占める正誤判定問題に対応できなければならない。そのためには、単に歴史用語を覚えるだけではなく、その内容や前後の経緯などを理解しなければならない。事件なら、いつ起こったのか、どういう事件なのか、なぜ起こったのか、事件の結果どうなったのかを含めて理解していなければならない。正誤判定問題の誤りの文は、事件の名称が誤っているだけでなく、事件の時期が誤っている、事件の内容が誤っている、事件の原因や結果説明の部分が誤っているなど、さまざまなパターンがあるからである。教科書の文章をよく読んで、歴史の流れをしっかり把握することが重要である。歴史の流れをつかむことは、短文を時代順に並べる問題や年表を使った問題に対応する上でも必要である。

欧米史はまんべんなく学習することが求められるが、アジア史は中国史が頻出分野なので確実に対策をとっておきたい。さらに、イスラーム史は同じく頻出分野でありながら、苦手な受験生も多く、差がつきやすい分野なのでしっかり学習しておくことが必要である。また、文化史もおろそかにしないようにしたい。

数は少ないが、地図や写真を使った問題も出題されるので、教科書に載っている地図や写真には目を通しておくことが望ましい。

以上のような傾向は、本大学の実際の入試問題を解くことによって実感できるので、本大学の過去問を解くことは、有効な学習対策になるだろう。

政治・経済予備校講師による入試科目別学習アドバイス

一般選抜の全出題科目は、すべてマーク式による解答方式ですので、ご注意ください。
学習アドバイスは2024年度一般選抜を元に記載されています。出題傾向、難易度などの参考にしてください。

一般選抜

出題傾向

大問数4題,小問数40問で、前期A日程の構成は、大問2つ(Ⅱ,Ⅳ)それぞれの中に、2つテーマが配置され、Ⅰ、Ⅲと合わせて6つの問題となっている。前期B日程も大問は2つ(Ⅱ、Ⅳ)それぞれの中に、2つのテーマが配置され、Ⅰ、Ⅲと合わせて6つの問題となっている。これらの問題は、それぞれのテーマの下にリード文が作られ、小問はこのリード文に関連して出題される。試験時間60分。解答方式も全問マークシート方式で、半分程度を占める短文選択問題は、4つの短文から「適当なもの」あるいは「不適当なもの」を選択させる正誤問題である。15~16問を占める語句選択問題は5つの選択肢から「適当なもの」を選ぶ問題である。その他に組み合わせ問題が3~6問、各日程で出題されている。

両日程とも大問Ⅰと大問Ⅱ(1)は政治分野からの出題で、日本の憲法や55年体制下の日本の政治や選挙制度、地方自治に関して問う標準的な内容の問題である。大問Ⅱ(2)も両日程とも国際分野からの出題で国際法や平和的国際機構、冷戦とその後の国際政治などに関する設問である。大問Ⅲも両日程とも経済分野からの出題で、戦後の日本経済や財政からの出題であった。大問Ⅳ(1)も両日程とも経済分野からの出題で、通貨制度や日本銀行、国民所得からの出題であった。(2)も両日程とも国際分野からの出題で、世界恐慌や戦後の国際経済、国際分業、国際収支からの出題であった。

両日程とも15問を占める政治分野からの出題で3分の1以上を占めるが、経済・国際の各分野からも出題されている。また今年度は出題がなかった国民生活分野も前年度までは出題されていたのでおろそかにはできない。全体的にはバランスのとれた構成と思われる。政治・経済分野、国際分野はもちろん、社会保障や労働問題、地球環境問題などにも目を向け、学習することが必要である。標準的な問題がほとんどなので、確実に正答すれば、十分に高得点が目指せる内容である。

学習対策

政治・経済・国際関係・国民生活の各分野から出題される可能性があるので,すべての分野を学習する必要がある。また,教科書に準拠した標準的な問題が多く出題されるので,まずは教科書のすべての内容をしっかりと理解するようにしよう。そして,学習する際には,教科書の重要語句をただ暗記するだけではなく,その前後の文脈も理解しながら学習しよう。また,教科書の欄外に示されている語句なども問われることがあるので,見落とさずに学習しておこう。さらにグラフや図表の読み取り問題、今年度入試では出題されなかったが、前年度まで例年出題されてきた計算問題にも対処できる学習も必要である。

教科書を学習していてわからない用語や難解な用語が出てきたら,すぐに調べられるように用語集を用意しておくと便利である。用語集には,『政治・経済用語集』(山川出版社)や『用語集 政治・経済』(清水書院)などがある。また,教科書で学習した事柄について理解を深めるために,資料集なども積極的に活用してほしい。

知識を定着させるためには,多くの演習問題を解くことが大事だ。教科書の内容を確認できる基礎的な問題集がよいだろう。また,本大学の過去問題を解くことも必須で、知識が整理できるとともに,傾向もしっかりとつかむことができる。

物理予備校講師による入試科目別学習アドバイス

一般選抜の全出題科目は、すべてマーク式による解答方式ですので、ご注意ください。
学習アドバイスは2024年度一般選抜を元に記載されています。出題傾向、難易度などの参考にしてください。

一般選抜

出題傾向

A日程、B日程ともに大問4題(小問の総数24題)で構成されている。[Ⅰ]は、「物理基礎」のいくつかの分野についての基礎知識を問う小問集合である。[Ⅱ]~[Ⅳ]は、それぞれ2つの分野から柱となるテーマに沿った問題が出されている。解答形式は、解答群から正解を選ぶマークシート方式である。

・A日程の設問内容

[Ⅰ]

運動方程式、物体を引く力と摩擦力の関係、基本振動する2本の弦によるうなり、2つの帯電体にはたらく静電気力、熱力学第一法則の式、放射線に関する基本知識

[Ⅱ]

[1]v-t グラフと加速度、位置、仕事 [2]直流回路における合成抵抗、電流、消費電力

[Ⅲ]

[1]水平投射された小球の床との衝突 [2]ピストン付きのシリンダーに封入された気体の状態変化

[Ⅳ]

[1]薄膜による光の干渉 [2]コンデンサーと抵抗を含む回路

・B日程の設問内容

[Ⅰ]

摩擦力による力学的エネルギーの変化量、水圧、熱に関する基本知識、電磁波の波長の比較、電流-電圧グラフと抵抗値、ジュ-ル熱、原子力発電に関する基本知識

[Ⅱ]

[1]滑車を介して糸でつながれた2物体の運動 [2]波の合成と定常波の節の位置

[Ⅲ]

[1]一直線上を運動する2つの小球の完全非弾性衝突、弾性衝突 [2]気体の圧力-体積グラフ

[Ⅳ]

[1]音波の干渉における腹の位置の気温による影響 [2]一様電場と一様磁場を運動する荷電粒子

どの問題も基本的なことに関するものなので、教科書レベルの問題なら迷ったり考え込んだりすることなく、確実に解けるという状態にしておくことが合格のための条件である。

学習対策

●教科書で法則の意味を理解しよう
物理では多くの法則を学ぶが、それらの中には長さや角度を用いる法則もあるが、それらの具体的な物理量を用いずに抽象的な物理量を用いるものもある。したがって、実際に生じている現象に法則を正しく適応するには、教科書を丁寧に読むことが必要である。その際には、次のことに注意するとよい。
・柱となる法則なのか、その法則を具体的な個々の状況に適応させやすいように書き換えられた法則なのかを知り、体系に関する理解を深めること。
・いくつかの物理量は、法則の説明をよく理解し、納得して覚えること。例えば、運動エネルギーはであるが、教科書の「運動している物体がどれだけの仕事をし得るか」についての説明を飛ばさずに読んでおくと、mv2や2mv2ではなく、であることがはっきりと頭に残るはずである。

●問題演習を十分に行おう
法則の多くは、高校数学の範囲内では完全には説明できないので、教科書の説明だけでは疑問点が残り、具体的な状況でなかなか使えない場合が多々ある。したがって、教科書や学校で使っている問題集で、法則が使える簡単な問題から始めて、代表的な問題に取り組んで法則の使い方を習得することが大切である。こうすることにより、しっかりとした基礎ができるので、余裕があれば標準レベルの入試問題にも挑戦して理解を深めていくとよいだろう。

化学予備校講師による入試科目別学習アドバイス

一般選抜の全出題科目は、すべてマーク式による解答方式ですので、ご注意ください。
学習アドバイスは2024年度一般選抜を元に記載されています。出題傾向、難易度などの参考にしてください。

一般選抜

出題傾向

A日程、B日程とも試験時間は60分、問題数は大問[Ⅰ]~[Ⅳ]の4問で、[Ⅰ]は小問集合、[Ⅱ]~[Ⅳ]の出題分野は[Ⅱ]が理論化学、[Ⅲ]が無機化学、[Ⅳ]が有機化学となっており、また、[Ⅱ]~[Ⅳ]はいずれも〔1〕と〔2〕に分かれ、〔1〕と〔2〕では取り扱う素材が異なっている。

[Ⅰ]と[Ⅱ]は「化学基礎」、[Ⅲ]と[Ⅳ]は「化学」からの出題が中心で、解答はすべてマークシート形式となっている。いずれも標準レベルの内容で、それぞれの分野からバランスよく出題されており、分量も適量といえる。なお、理論化学分野については、これまでと同様、ほぼ「化学基礎」からの出題に限定されていることから、結晶格子、気体の諸法則、希薄溶液の性質、反応熱、反応速度と化学平衡などに関連する計算問題の出題は見られなかった。今後も、この傾向は続くと思われる。

[Ⅰ]の小問集合において、A日程では「化学基礎」の序章「人間生活と化学」から1題の出題があったが、それ以外ではA日程、B日程とも原子構造、周期表と元素の性質、化学結合と結晶の分類、同位体、同素体、分子の形状と極性というように、ほとんどが化学の基礎事項に関する内容の出題である。

[Ⅱ]の理論化学についてはA日程、B日程とも、例年と同様、〔1〕が中和反応、〔2〕が酸化還元反応からの出題となっている。

[Ⅲ]の無機化学について、A日程では〔1〕が窒素化合物、〔2〕が金属イオンの系統分離に関する内容の出題となっている。B日程では〔1〕が気体の製法、〔2〕が両性元素の性質に関する内容の出題となっている。

[Ⅳ]の有機化学について、A日程では〔1〕がアルコールとその関連物質、〔2〕が油脂に関する内容の出題となっている。B日程では〔1〕がエステルとその加水分解生成物、〔2〕が有機混合物の分離に関する内容の出題となっている。

学習対策

本学の入試問題は、高校の化学教科書の基礎知識の正確な把握を確認することを目的としているように思われる。したがって、まず教科書を精読し、学校での授業で理解を深めることが入試対策として最も重要である。そのうえで、教科書準拠の問題集を繰り返し演習することが合格につながる。

計算処理を伴う問題に対しては、日ごろから筆算により答えを正確に導き出す訓練をすることが必要である。

また、反応式に基づく化学量の変化に関する問題では、反応式を間違うと致命的なミスとなるので、教科書に記載された反応式は係数も含めて正確に書けるようにしておくこと。

「化学基礎」からの出題については、教科書の序章に記載された身近な物質として、過去には合金、プラスチック、繊維、洗剤、食品添加物に関する問題も出題されているので、見過ごさないようにする必要がある。

理論化学分野からは、常に中和反応と酸化還元反応に関する問題が出題されている。いずれも滴定実験が中心になるため、器具の取り扱いや指示薬については正確に把握しておく必要がある。

無機化学や有機化学では特殊な内容の問題は見られず、教科書に記載されている物質の性質や反応を正確に把握しておれば十分に対応できると思われる。

生物予備校講師による入試科目別学習アドバイス

一般選抜の全出題科目は、すべてマーク式による解答方式ですので、ご注意ください。
学習アドバイスは2024年度一般選抜を元に記載されています。出題傾向、難易度などの参考にしてください。

一般選抜

出題傾向

一般選抜前期A日程、前期B日程ともに、大問4題から構成されており、出題された問題数はA日程は32問(小問数は27問)、B日程は32問(小問数は30問)であった。解答様式はすべてマークシート式であり、[Ⅰ]と[Ⅱ]は「生物基礎」から、[Ⅲ]と[Ⅳ]は「生物」から出題された。

A日程の出題は、[Ⅰ]は生物基礎のすべての範囲から出題される小問集合であった。[Ⅱ]では、〔1〕は「遺伝子とそのはたらき」から遺伝情報の分配(体細胞分裂)、〔2〕は「植生の多様性と分布」から植生の遷移に関する問題であった。[Ⅲ]では、〔1〕は「代謝」から光合成、〔2〕は「生殖と発生」から細胞の分化と形態形成に関する問題であった。[Ⅳ]では、〔1〕は「動物の反応と行動」から刺激の受容およびニューロンとその興奮、〔2〕は「植物の環境応答」から環境の変化に対する応答と植物ホルモンに関する問題であった。実験問題として、[Ⅱ]〔2〕問7および[Ⅲ]〔1〕問3で光合成のグラフの読み取り問題、[Ⅲ]〔2〕問7で与えられた表から発生における誘導能や反応能の決定時期を類推する問題、[Ⅳ]〔1〕問3で細胞や神経における膜電位のグラフ、[Ⅳ]〔2〕問6で葉の成長速度と膨圧のグラフから傾き・切片を算出する問題が出題された。例年よりもグラフの読み取りや考察問題が多く、解答には時間がかかったであろう。計算問題は出題されなかった。

B日程の出題は、[Ⅰ]は生物基礎のすべての範囲から出題される小問集合であった。[Ⅱ]では、〔1〕は「生物の体内環境」から神経とホルモンによる調節、〔2〕は「生態系とその保全」から物質循環や生物濃縮に関する問題であった。[Ⅲ]では、〔1〕は「細胞と分子」からタンパク質の構造と性質、〔2〕は「遺伝情報の発現」からバイオテクノロジーに関する問題であった。[Ⅳ]では、〔1〕は「動物の反応と行動」から情報の統合と動物の行動、〔2〕は「植物の環境応答」から環境の変化に対する応答に関する問題であった。実験問題として、[Ⅱ]〔1〕問4は血糖値の調節に関してグラフの読み取り問題、[Ⅲ]〔2〕問7は塩基の置換による影響の推察、[Ⅳ]〔1〕問3は神経誘導のしくみを問う問題、[Ⅳ]〔1〕問3は慣れが起こる原因をグラフから推察する問題などが出題された。計算問題は[Ⅱ]〔1〕問6・問8で出題され、内容はエネルギー効率や生物濃縮に関するものであった。

学習対策

本年度の入試では、実験問題およびグラフの読み取り問題が増加した。特にA日程では示されたグラフが7個、設問でもグラフを読み取る問題、グラフを選択する問題があり、これらの処理には時間がかかったであろう。B日程ではグラフの読み取り問題は2問、グラフの選択問題は1問、これに加えて計算問題や実験考察などもあり、多様な力が要求されている。

本年度は実験考察問題が多かったが、問題の割合では実験考察問題や計算問題が20%程度、知識問題が80%程度である。ここから、知識問題を確実に得点できる力をつけることが重要であることがわかるだろう。グラフの読み取りや実験考察問題、計算問題に時間を割けるように、知識問題を手際よく効率よく解く必要がある。A日程、B日程ともに、知識問題は複数の用語を組み合わせて選ぶ問題や、文選択となっている問題が多い。これらの解答には正確な知識が必要であり、中途半端な知識(用語や名称を知っているが、その意味や詳しいはたらきなどはわからない、など)では、正解を選ぶことはできない。教科書の太字になっている用語などを理解できているかどうか、自問自答してしっかりと確認しておく必要がある。

計算問題については、本年度のA日程での出題が少なかったものの、過去、それぞれの日程ごとに数問ずつは出題されており、典型的な計算問題は練習を重ねておくべきである。