入試情報

過去3年間の出題分野と解答内容

過去3年間の出題分野と解答内容

  • 英語
  • 国語
  • 数学
  • 日本史
  • 世界史
  • 政治・経済
  • 物理
  • 化学
  • 生物

英語過去3年間の出題分野と解答内容

2024年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜[公募推薦](11月15日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、英語表現書き替え、内容真偽
II 語彙・文法 空所補充選択
III 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、英語表現書き替え
一般選抜前期A日程(1月23日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般選抜前期B日程(1月24日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作、英語表現書き替え
一般選抜前期C日程(2月10日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般選抜後期日程(3月6日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、英文書き替え、内容真偽
II 語彙・文法 空所補充選択
III 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、英語表現書き替え

2023年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜 [公募推薦](11月16日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、英語表現書き替え、内容真偽
II 語彙・文法 空所補充選択
III 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、英語表現書き替え
一般選抜前期A日程(1月24日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般選抜前期B日程(1月25日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作、英語表現書き替え
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般選抜後期日程(3月7日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、英文書き替え、内容真偽
II 語彙・文法 空所補充選択
III 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、英語表現書き替え

2022年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜[公募推薦](11月17日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、英語表現書き替え、内容真偽
II 語彙・文法 空所補充選択
III 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般選抜後期日程(3月8日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、英文書き替え、内容真偽
II 語彙・文法 空所補充選択
III 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、英語表現書き替え

国語過去3年間の出題分野と解答内容

2024年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜[公募推薦](11月15日実施)
現代文 ハンナ・アーレント
国語常識 文学史
国語常識 慣用句等
国語常識 漢字
一般選抜前期A日程(1月23日実施)
現代文 歴史をかえた誤訳
現代文 非認知能力
国語常識 文学史
国語常識 語意、文法等
一般選抜前期B日程(1月24日実施)
現代文 日本語について
現代文 現代言語論
国語常識 文学史
国語常識 語意、慣用句等
一般選抜前期C日程(2月10日実施)
現代文 この社会で働くのはなぜ苦しいのか
現代文 精神と物質
国語常識 文学史
国語常識 語意、慣用句等
一般選抜後期日程(3月6実施)
現代文 ジェンダーと歴史学
国語常識 文学史
国語常識 語意、慣用句等
国語常識 漢字

2023年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜 [公募推薦](11月16日実施)
現代文 フロイト講義<死の欲動>を読む
国語常識 文学史
国語常識 慣用句等
国語常識 漢字
一般選抜前期A日程(1月24日実施)
現代文 <読書国民>の誕生
現代文 差別感情の哲学
国語常識 文学史
国語常識 語意、文法等
一般選抜前期B日程(1月25日実施)
現代文 近代の意志
現代文 妖怪学新考
国語常識 文学史
国語常識 慣用句等
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
現代文 論語と私
現代文 経済の起源
国語常識 文学史
国語常識 慣用句等
一般選抜後期日程(3月7実施)
現代文 手の論理
国語常識 文学史
国語常識 慣用句等
国語常識 漢字

2022年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜[公募推薦](11月17日実施)
現代文 マルクス 資本論の哲学
国語常識 文学史
国語常識 語意、文法等
国語常識 漢字
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
現代文 旅の博物誌
現代文 アダム・スミス
国語常識 文学史
国語常識 慣用句等
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
現代文 文化の翻訳
現代文 生まれてこないほうが良かったのか?
国語常識 文学史
国語常識 慣用句、語意等
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
現代文 相互行為の人類学
現代文 ベルクソン
国語常識 文学史
国語常識 慣用句、語意
一般選抜後期日程(3月8実施)
現代文 新種の発見
国語常識 文学史
国語常識 語意、文法等
国語常識 漢字

数学過去3年間の出題分野と解答内容

2024年度入学試験問題

数学ⅠA

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜[公募推薦](11月15日実施)
I 小問5問 〔1〕因数分解、〔2〕2次関数とグラフ、〔3〕図形の計量、〔4〕整数の性質の活用、〔5〕確率
II データの分析/文章題 〔1〕2つのグループのデータの代表値から全体のデータの代表値を求める問題、〔2〕目的地まで歩いたり走ったりするときに、色々な条件のもとで速さや距離を求める問題
III 平面図形 直角三角形の1つの頂点と、他の2つの頂点を通る直線に引いた垂線との交点をむすび、できた線分を直径とする円を使って考える問題
一般選抜前期A日程(1月23日実施)
I 小問5問 〔1〕式の計算、〔2〕1次不等式、〔3〕集合、〔4〕平面図形、〔5〕三角比
II 空間図形/文章題 〔1〕立方体に内接する正八面体について考える問題、〔2〕問題文から1次方程式や1次不等式を立てて考える問題
III 2次関数 2つの2次関数を使って、与えられた条件を満たすような、未知の定数の取り得る値の範囲を求める問題
IV 確率 2つの袋のそれぞれに赤玉と白玉が入っているとき、色々な取り出し方があらわれる確率を求める問題
一般選抜前期B日程(1月24日実施)
I 小問5問 〔1〕式の計算、〔2〕データの分析、〔3〕約数と倍数、〔4〕1次不等式、〔5〕空間図形
II 2次関数/文章題 〔1〕2次関数に含まれる未知の定数を与えられた最大値から求める問題、〔2〕3種類の商品の組合せのそれぞれで購入した人数を求める問題
III 場合の数 9個の玉を色々な組合せに分けたり並べたりする場合の数を求める問題
IV 図形と計量 三角形の面積や外接円の半径などを求める問題
一般選抜前期C日程(2月10日実施)
I 小問5問 〔1〕2次関数とグラフ、〔2〕平面図形、〔3〕因数分解、〔4〕1次不等式、〔5〕三角比
II 集合と命題/文章題 〔1〕条件を満たす自然数からなる3つの集合について考える問題、〔2〕一直線上の3地点の間を3人が歩いているときに、距離や時間について求める問題
III 立体図形 四角錐に内接する球の半径を求める問題
IV 場合の数 格子状の道について、与えられた条件のもとで最短経路の数を求める問題
一般選抜後期日程(3月6日実施)
I 小問5問 〔1〕式の値、〔2〕2次関数、〔3〕場合の数、〔4〕三角比、〔5〕整数の性質
II 1次不等式/文章題 〔1〕2種類の商品を購入する個数を、与えれた条件にしたがって求める問題、〔2〕町の人口の変化を、他の町の状況をふまえて考える問題
III 空間図形 正四面体の頂点と辺上の点を頂点としてできる図形について考える問題

数学ⅠAⅡB

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜(11月15日実施)
I 小問5問 〔1〕因数分解、〔2〕2次関数とグラフ、〔3〕図形の計量、〔4〕平面上のベクトル、〔5〕定積分
II データの分析/数列 〔1〕2つのグループのデータの代表値から全体のデータの代表値を求める問題、〔2〕第n群にn個の項が含まれる群数列について考える問題
III 対数関数 2つの対数関数を用いて定義される方程式について、与えられた個数の実数解などを求める問題
一般選抜前期A日程(1月23日実施)
I 小問5問 〔1〕1次不等式、〔2〕場合の数、〔3〕等差数列と等比数列、〔4〕微分係数と導関数、〔5〕指数関数
II 命題/三角関数 〔1〕命題の必要条件、十分条件について判別する問題、〔2〕三角関数で与えられた式の値を求める問題
III 2次関数 未知の定数を含む2次関数について、与えられた条件から最小値や定数の取り得る値の範囲を求める問題
IV 平面上のベクトル 三角形の頂点や辺を内分する点を通るベクトルについて考える問題
一般選抜前期B日程(1月24日実施)
I 小問5問 〔1〕式の計算、〔2〕データの分析、〔3〕複素数と方程式、〔4〕空間のベクトル、〔5〕三角関数
II 2次関数/図形と方程式 〔1〕2次関数に含まれる未知の定数を与えられた最大値から求める問題、〔2〕直線の方程式を求めたり、円周上の動く点について考える問題
III 場合の数 9個の玉を色々な組合せに分けたり並べたりする場合の数を求める問題
IV 積分法 放物線の接線を求めたり、3次関数などで囲まれた部分の面積を求める問題
一般選抜前期C日程(2月10日実施)
I 小問5問 〔1〕2次関数とグラフ、〔2〕平面図形、〔3〕因数分解、〔4〕三角関数、〔5〕平面上のベクトル
II 集合と命題/対数関数 〔1〕条件を満たす自然数からなる3つの集合について考える問題、〔2〕対数関数の最大値・最小値を求める問題
III 立体図形 四角錐に内接する球の半径を求める問題
IV 数列 等比数列の和を求めたり、数列の和から数列の一般項を求めたりする問題
一般選抜後期日程(3月6日実施)
I 小問5問 〔1〕式の値、〔2〕2次関数、〔3〕場合の数、〔4〕数列、〔5〕高次方程式
II 1次不等式/微分法と積分法 〔1〕2種類の商品を購入する個数を、与えれた条件にしたがって求める問題、〔2〕3次関数の接線やx軸とで囲まれる面積を求める問題
III 図形と方程式 座標平面上の円と直線の位置関係について考える問題

2023年度入学試験問題

数学ⅠA

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜 [公募推薦](11月16日実施)
I 小問5問 〔1〕2次関数、〔2〕データの分析、〔3〕平面図形、〔4〕倍数と約数、〔5〕1次不等式
II 空間図形/文章題 〔1〕正四面体の頂点と辺上の点を結んでできる線分の長さや図形の面積を求める問題、〔2〕色々な条件で割引される商品の代金について考える問題
III 場合の数 3つのグループからなる8人の並び方や分け方について考える問題
一般選抜前期A日程(1月24日実施)
I 小問5問 〔1〕式の計算、〔2〕データの分析、〔3〕整数の性質の活用、〔4〕2次方程式、〔5〕空間図形
II 確率/文章題 〔1〕クロス集計表から条件を満たす確率を求める問題、〔2〕川を進む船について考える問題、作業にかかる日数について考える問題
III 2次関数 2つの放物線が共有点をもつ条件について、与えられた2次方程式を用いて考える問題
IV 平面図形 円に内接している四角形があるときに、その対角線と接線との交点を用いてできる、線分の長さを求める問題
一般選抜前期B日程(1月25日実施)
I 小問5問 〔1〕素数の性質、〔2〕空間図形、〔3〕連立1次不等式、〔4〕2次関数とグラフ、〔5〕三角比
II 集合と命題/文章題 〔1〕未知の定数によって定義される部分集合が満たす条件から、定数の値の範囲を求める問題、〔2〕トンネルを通過する2本の列車について考える問題
III 2次方程式 未知の定数を含む2次方程式について、解の条件を満たす定数の値の範囲を求める問題
IV 確率 さいころの出た目によって3種類のカードを並べるとき、それぞれの並び方があらわれる確率を求める問題
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
I 小問5問 〔1〕1次不等式、〔2〕データの分析、〔3〕集合と命題、〔4〕整数の性質、〔5〕空間図形
II 実数/文章題 〔1〕3項からなる平方根の有理化、〔2〕ある仕事を1人か複数人でおこなった場合について考える問題
III 場合の数 数字が書かれたカードを並べてできる4桁の数の場合の数を求める問題
IV 図形と計量 円に内接する三角形の頂点と、辺上の点を結んでできる色々な線分の長さを求める問題
一般選抜後期日程(3月7日実施)
I 小問5問 〔1〕式の値、〔2〕倍数と約数、〔3〕三角比、〔4〕データの分析、〔5〕確率
II 2次不等式/文章題 〔1〕未知の定数を含む2次方程式について、解の条件より定数の値の範囲を求める問題、〔2〕3つの地区の人口の増減について考える問題
III 空間図形 四面体について、三角比を用いて面積を求めたり、頂点から面に下ろした垂線の長さを求める問題

数学ⅠAⅡB

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜(11月16日実施)
I 小問5問 〔1〕2次関数、〔2〕データの分析、〔3〕平面図形、〔4〕平面上のベクトル、〔5〕微分係数と導関数
II 空間図形/対数関数 〔1〕正四面体の頂点と辺上の点をむすんでできる線分の長さや図形の面積を求める問題、〔2〕対数関数の最大値、最小値を求める問題
III 数列 等差数列と等比数列があるときに、それらを用いてできる新たな数列の和や一般項を求める問題
一般選抜前期A日程(1月24日実施)
I 小問5問 〔1〕2次関数とグラフ、〔2〕空間図形、〔3〕数列、〔4〕点と直線、〔5〕三角関数
II 場合の数/高次方程式 〔1〕素因数分解を用いて数の約数について考える問題、〔2〕3次方程式の解から係数を決定する問題
III 図形と計量 三角形の辺の長さから内接する円の半径を求める問題
IV 積分法 放物線とy軸に平行な直線で囲まれる面積の最大値を求める問題
一般選抜前期B日程(1月25日実施)
I 小問5問 〔1〕素数の性質、〔2〕空間図形、〔3〕微分係数と導関数、〔4〕ベクトルと平面図形、〔5〕円と直線
II 集合と命題/数列 〔1〕未知の定数によって定義される部分集合が満たす条件から、定数の値の範囲を求める問題、〔2〕分数であらわされる群数列について考える問題
III 2次関数 未知の定数を含む2次方程式について、解の条件を満たす定数の値の範囲を求める問題
IV 対数関数 対数関数において、変数のとり得る値の範囲から最大値を求める問題
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
I 小問5問 〔1〕一次不等式、〔2〕データの分析、〔3〕空間のベクトル、〔4〕積分法、〔5〕2次方程式の虚数解
II 実数/数列 〔1〕3項からなる平方根の有理化、〔2〕複利計算によって元利合計を求める問題
III 場合の数 数字が書かれたカードを並べてできる4桁の数の場合の数を求める問題
IV 図形と方程式 円と直線の2つの交点を結んだ線分の中点の軌跡を求める問題
一般選抜後期日程(3月7日実施)
I 小問5問 〔1〕式の値、〔2〕倍数と約数、〔3〕三角比、〔4〕等比数列、〔5〕指数不等式
II 2次不等式/積分法 〔1〕未知の定数を含む2次方程式について、解の条件より定数の値の範囲を求める問題、〔2〕放物線と直線で囲まれる領域間の面積の関係性について考える問題
III 平面上のベクトル 平行四辺形において、頂点から対角線に下ろした垂線と辺の延長との交点について考える問題

2022年度入学試験問題

数学ⅠA

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜[公募推薦](11月17日実施)
I 小問5問 〔1〕式の計算、〔2〕倍数と約数、〔3〕三角比、〔4〕代表値と散らばり、〔5〕確率
II 二次方程式/一次方程式 〔1〕文字係数の二次方程式について、与えられた条件を満たす係数の範囲を求める問題、〔2〕2地点間を、歩いたり走ったりして移動する2人について考える問題
III 空間図形 三角柱について、底面の面積や各面における線分の長さを求めたり、三角柱の一部と三角柱との体積比を求める問題
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 小問5問 〔1〕約数と倍数、〔2〕一次不等式、〔3〕集合と命題、〔4〕三角関数
II 式の計算/一次方程式 〔1〕平方根を含む式の整数部分と小数部分からなる式の値を求める問題、〔2〕2種類の列車の追い越しに要する時間を求める問題
III 二次関数 文字係数の二次関数のグラフについて、定義域における最小値を求めたり、頂点の条件から係数の範囲を求める問題
IV 確率 1個のさいころを6回投げたときに、さまざまな出る目の組み合わせとなる確率を求める問題
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 小問5問 〔1〕因数分解、〔2〕平均値と中央値、〔3〕確率、〔4〕集合、〔5〕整数の性質
II 場合の数/一次方程式 〔1〕1桁の数字が書かれている9枚のカードの引き方について考える問題、〔2〕品物を仕入れて販売するときの値段や利益について考える問題
III 二次関数 文字係数の二次関数のグラフについて、通る点や関数の最大値・最小値から二次関数を求める問題
IV 平面図形 三角形とその内接円について、頂点、辺上の点、内心を通る直線からつくられる、さまざまな線分の長さを求める問題
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
I 小問5問 〔1〕一次不等式、〔2〕代表値と散らばり、〔3〕整数の性質、〔4〕二次関数、〔5〕平面図形
II 集合/一次方程式 〔1〕50以下の自然数からなる集合を全体集合として、その3つの部分集合について考える問題、〔2〕商品を製造することで得られる利益や、不良品を製造することで被る損失について考える問題
III 確率 異なる数字が書かれた3枚のカードを取り出したとき、さまざまな条件を満たす数ができる確率を求める問題
IV 図形と計量 三角形とその外接円について、辺の長さや辺上の点をむすんでできる線分の長さなどを求める問題
一般選抜後期日程(3月8日実施)
I 小問5問 〔1〕三角比、〔2〕二次関数、〔3〕平面図形、〔4〕倍数の性質、〔5〕絶対値を含む方程式
II 立体図形/一次不等式、連立方程式 〔1〕立方体の頂点を使ってできる正四面体の体積や正四面体に内接する球の体積を求める問題、〔2〕2種類のパンとそれらをつめる箱の代金や、パンの数とそれらを配る人の数の関係について考える問題
III 場合の数 7人のうち何人かが円形に並ぶときのさまざまな並び方を求める問題

数学ⅠAⅡB

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜[公募推薦](11月17日実施)
I 小問5問 〔1〕式の計算、〔2〕倍数と約数、〔3〕三角比、〔4〕数列の和と一般項、〔5〕指数関数
II 二次方程式/積分法 〔1〕文字係数の二次方程式について、与えられた条件を満たす係数の範囲を求める問題、〔2〕文字係数の二次関数と直線のグラフで囲まれる面積から、二次関数を求める問題
III 平面上のベクトル 三角形の各辺の内分点や外分点を用いた位置ベクトルについて考える問題
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 小問5問 〔1〕三角比、〔2〕代表値と散らばり、〔3〕二進法、〔4〕平面上のベクトル、〔5〕等差数列
II 確率/高次方程式 〔1〕ふったさいころの出た目の数で得点が決まるゲームの得点について考える問題、〔2〕文字係数の三次方程式について、虚数解を含む方程式の解から係数を求める問題
III 空間図形 四面体の体積や、頂点と辺上あるいは面上の点とをむすんだ線分の長さなどを求める問題
IV 対数関数 対数関数について、定義域における最小値や、常用対数を利用して値の桁数などを求める問題
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 小問5問 〔1〕因数分解、〔2〕平均値と中央値、〔3〕空間の座標、〔4〕定積分、〔5〕高次方程式
II 場合の数/等差数列 〔1〕1桁の数字が書かれている9枚のカードの引き方について考える問題、〔2〕等差数列の一般項や和の最大値を求める問題
III 二次関数 文字係数の二次関数のグラフについて、通る点や関数の最大値・最小値から二次関数を求める問題
IV 図形と方程式 直線上の点と円周上の点をむすんだ線分の内分点の軌跡について考える問題
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
I 小問5問 〔1〕一次不等式、〔2〕代表値と散らばり、〔3〕分数の数列、〔4〕図形と方程式、〔5〕空間のベクトル
II 集合/三角関数 〔1〕50以下の自然数からなる集合を全体集合として、その3つの部分集合について考える問題、〔2〕三角関数の最大値や最小値を求める問題
III 確率 異なる数字が書かれた3枚のカードを取り出したとき、さまざまな条件を満たす数ができる確率を求める問題
IV 微分法 導関数から求められる元の関数による方程式について、解の条件から関数の定数項を求める問題
一般選抜後期日程(3月8日実施)
I 小問5問 〔1〕三角比、〔2〕二次関数、〔3〕平面図形、〔4〕ベクトルの内積、〔5〕微分法
II 立体図形/対数の性質 〔1〕立方体の頂点を使ってできる正四面体の体積や正四面体に内接する球の体積を求める問題、〔2〕対数の計算、および最高位の数を求める問題
III 数列 等比数列の和を求めたり、その数列を用いて定義される別の数列について考える問題

日本史過去3年間の出題分野と解答内容

2024年度入学試験問題

設問 時代 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月23日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化
一般選抜前期B日程(1月24日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化

2023年度入学試験問題

設問 時代 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月24日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化
一般選抜前期B日程(1月25日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化

2022年度入学試験問題

設問 時代 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化

世界史過去3年間の出題分野と解答内容

2024年度入学試験問題

設問 時代 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月23日実施)
I 中世~近代 神聖ローマ帝国史
II 近代 欧米列強による植民地への進出
III 古代~現代 パレスチナの歴史
IV 古代~近世 中国の周辺諸民族の歴史
一般選抜前期B日程(1月24日実施)
I 古代~近世 キリスト教とヨーロッパ社会
II 近代 ヨーロッパ・アメリカ政治史
III 中世~近代 オスマン朝の対外関係史
IV 古代~近世 中国における税制・官吏登用制度史

2023年度入学試験問題

設問 時代 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月24日実施)
I 古代~中世 ヨーロッパの諸民族の歴史
II 近代~現代 ドイツ・アメリカ・イタリアの植民地拡大
III 古代~近代 世界遺産から見た西アジア・南アジア史
IV 古代~現代 北京をめぐる中国諸王朝の政治・文化史
一般選抜前期B日程(1月25日実施)
I 近世 ブルボン朝の政治・文化史
II 近世~近代 アメリカ政治・外交史
III 中世~近代 宗教指導者・王朝君主の称号から見た中東から東南アジアの歴史
IV 古代~近代 中国における仏教・キリスト教の布教と弾圧

2022年度入学試験問題

設問 時代 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 古代~現代 戦争を軸にしたヨーロッパ史
II 近代 大西洋革命概念に基づくイギリス、フランス、アメリカ大陸の歴史
III 中世 アジアからアフリカまで含むイスラム世界の政治史と宗教史
IV 古代~現代 儒学の盛衰を軸にした政治史と文化史
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 古代 古代ギリシアの政治史と文化史
II 近世~現代 世界システム論による近世オランダ史・近代イギリス史・現代アメリカ史
III 中世~近世 イスラム世界の政治史と文化史
IV 古代~中世 中国王朝の都をめぐる政治・経済・文化の歴史
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
I 近世 スペイン、イギリス、ロシアの歴史
II 近代~現代 19世期のヨーロッパ史・20世紀の2つの世界大戦の歴史
III 古代~中世 イラン史
IV 古代~現代 世界遺産を軸にした中国と朝鮮の歴史

政治・経済過去の出題分野と解答内容

※政治・経済科目は2023年度入試より導入のため、掲載の出題分野と解答内容は過去2年分の掲載となります。

2024年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月23日実施)
I 政治 政党・選挙
II 政治+国際政治 日本国憲法、平和主義
世界の政治体制、課題
III 経済 戦後日本経済の歩み
消費者保護と契約
IV 経済+国際経済 金融・通貨
国際貿易、国際金融
国際協力、国際社会における日本の役割
一般選抜前期B日程(1月24日実施)
I 政治 地方自治
II 政治+国際政治 戦後日本経済の歩み
国際法、国際連合、軍縮
III 経済 財政、租税
IV 経済+国際経済 国民所得の動き、景気
世界の経済体制、課題

2023年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月24日実施)
I 政治 国会・内閣
II 政治+国際政治 民主主義の基本原理、各国の政治制度・課題、世界の政治体制(戦後~冷戦終結まで)
III 経済 少子高齢化と社会保障
IV 経済+国際経済 雇用と労働、世界の経済体制・課題(先進国から見た国際経済の展開)
一般選抜前期B日程(1月25日実施)
I 政治 基本的人権(身体の自由と刑事裁判も含む)
II 政治+国際政治 裁判所(国際的な人権保障も含む)、国際法・国際連合・核軍縮
III 経済 現代の市場・企業、産業構造の変化・中小企業・第1次産業
IV 経済+国際経済 公害の防止と環境保全、国際貿易・国際収支・国際協力、地球環境問題

物理過去の出題分野と解答内容

2024年度入学試験問題

設問 形式 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月23日実施)
I 物理基礎/全般/
小問集合
運動方程式
摩擦力
弦の振動によるうなり
静電気力,電荷
熱と仕事
放射線
II 物理基礎/力学,電気/
大問
(分題)
力学:v-tグラフ

電気:抵抗の直列と並列
III 物理/
力学,熱力学/
大問
(分題)
力学:水平投射,反発係数

熱力学:気体の状態変化
IV 物理/
波動,電磁気/
大問
(分題)
波動:光の干渉

電磁気:コンデンサー
一般選抜前期B日程(1月24日実施)
I 物理基礎/全般/
小問集合
摩擦力がする仕事
水圧

電磁波の波長
オームの法則
エネルギーと発電
II 物理基礎/力学,波/
大問(分題)
力学:滑車を介した運動

波:波の重ね合わせ
III 物理/
力学,
熱力学/
大問
(分題)
力学:2物体の衝突

熱力学:p-Vグラフ
IV 物理/
波動,
電磁気/
大問(分題)
波動:音波の干渉

電磁気:電場,磁場から受ける力

2023年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月24日実施)
I 物理基礎/全般/
小問集合
直線運動
摩擦力
気柱の振動
抵抗の接続
熱運動
熱量の保存
II 物理基礎/力学,波/大問(分題) 力学:物体の運動

波:弦の振動
III 物理/
力学,
熱力学/
大問(分題)
力学:万有引力

熱力学:p-Vグラフ
IV 物理/
波動,
電磁気/
大問(分題)
波動:レンズ

電磁気:点電荷がつくる電場
一般選抜前期B日程(1月25日実施)
I 物理基礎/全般/
小問集合
自由落下
あらい斜面上の運動
熱量の保存
波の性質
エネルギーの変換
抵抗率
II 物理基礎/力学,
電気/
大問(分題)
力学:鉛直方向の物体の運動

電気:電力,ジュール熱
III 物理/
力学,
熱力学/
大問(分題)
力学:ばね振り子の運動

熱力学:気体の状態変化
IV 物理/
波動,
電磁気/
大問(分題)
波動:ドップラー効果

電磁気:直流回路

2022年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 物理基礎/全般/
小問集合
等加速度直線運動
熱効率
気柱の共鳴
抵抗の合成
力学的エネルギー
音波の性質
II 物理基礎/力学,波/大問(分題) 力学:2物体の運動

波:固定端反射
III 物理/
力学,
熱力学/
大問(分題)
力学:放物運動と衝突

熱力学:定圧変化と断熱変化
IV 物理/
波動,
電磁気/
大問(分題)
波動:屈折と全反射

電磁気:誘導起電力
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 物理基礎/全般/
小問集合
鉛直投げ上げ
電流がつくる磁場
縦波
摩擦力
熱量の保存
抵抗の接続
II 物理基礎/力学,
電気/
大問(分題)
力学:弾性力と浮力

電気:電力の輸送
III 物理/
力学,
熱力学/
大問(分題)
力学:台上の物体の運動

熱力学:気体の混合
IV 物理/
波動,
電磁気/
大問(分題)
波動:回折格子

電磁気:電池の起電力と内部抵抗

化学過去3年間の出題分野と解答内容

2024年度入学試験問題

設問 形式 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月23日実施)
I 全般/小問集合 状態変化、周期表、身のまわりの物質、化学結合,原子量、化学反応式の量的関係
II 理論化学/大問(分題) 酸・塩基、中和反応

酸化還元滴定
III 無機化学/大問(分題) 窒素を含む化合物

金属イオンの分離
IV 有機化学/大問(分題) アルコール

油脂
一般選抜前期B日程(1月24日実施)
I 全般/小問集合 原子の構造、イオン、同素体、分子の形、物質量の計算、化学反応式の量的関係
II 理論化学/大問(分題) 中和滴定

金属のイオン化列
III 無機化学/大問(分題) 気体の製法

両性金属
IV 有機化学/大問(分題) エステル

芳香族化合物の分離

2023年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月24日実施)
I 全般/小問集合 混合物の分離、原子の構造、極性と電気陰性度、同位体、原子量の計算、混合気体の物質量
II 理論化学/大問(分題) 逆滴定

ヨウ素滴定
III 無機化学/大問(分題) ハロゲンの性質,反応

鉄(単体・化合物の性質など)
IV 有機化学/大問(分題) アセチレン

芳香族化合物の分離
一般選抜前期B日程(1月25日実施)
I 全般/小問集合 物質の用途、元素と単体、元素の周期律、同位体の中性子の数、水溶液の濃度、化学反応式の量的関係
II 理論化学/大問(分題) 酸と塩基のpH

酸化還元滴定
III 無機化学/大問(分題) 硫黄(化合物の性質,反応,製法など)

カルシウム(単体・化合物の性質,反応など)
IV 有機化学/大問(分題) 元素分析

サリチル酸とその関連化合物

2022年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 全般/小問集合 身のまわりの物質、電子配置、質量数と中性子の数、原子とイオンの大きさ、原子量、化学反応式の量的関係
II 理論化学/大問(分題) 食酢と水酸化ナトリウムに関する中和滴定

酸化還元滴定(COD)
III 無機化学/大問(分題) 気体の製法(反応、生成物)

ナトリウム(単体・化合物の性質、反応)
IV 有機化学/大問(分題) エステル

芳香族炭化水素
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 全般/小問集合 身のまわりの状態変化、単体、イオン化エネルギーのグラフの選択、化学結合、密度と物質量,質量パーセント濃度
II 理論化学/大問(分題) 塩酸と炭酸ナトリウムに関する中和滴定(2段階滴定)

硫化水素と二酸化硫黄の酸化・還元反応
III 無機化学/大問(分題) 窒素の化合物

金属イオンの系統分離
IV 有機化学/大問(分題) アルコール、エーテル

芳香族化合物

生物過去3年間の出題分野と解答内容

2024年度入学試験問題

設問 形式 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月23日実施)
I 大問 細胞の構造
酵素
遺伝子の発現
ヒトの循環系
内分泌腺とホルモン
免疫
窒素循環
II 大問 細胞分裂と細胞の分化
植生と遷移
III 大問 光合成
発生の過程と誘導のしくみ
IV 大問 動物の反応
植物の環境応答
一般選抜前期B日程(1月24日実施)
I 大問 生物の共通性
光合成
細胞周期とDNA量
DNAの複製と転写
ヒトの排出系
免疫
日本のバイオーム
II 大問 自律神経系とホルモンによる調節
生態系とその保全
III 大問 タンパク質のはたらき
バイオテクノロジー
IV 大問 動物の反射
植物の発芽の調節

2023年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月24日実施)
I 大問 脊椎動物の特徴
細胞内共生説
遺伝情報の転写と翻訳
腎臓のはたらき
ホルモンによる調節
植生の遷移
窒素循環
II 大問 細胞の構造と酵素のはたらき
ヒトの循環系と免疫
III 大問 呼吸のしくみ
遺伝情報の発現
IV 大問 動物の反応と行動
植物の環境応答
一般選抜前期B日程(1月25日実施)
I 大問 細胞の特徴
呼吸と光合成
体細胞分裂のようす
血液の組成とはたらき
免疫
世界のバイオーム
生態系の保全
II 大問 DNAの複製と遺伝子の発現
ホルモン分泌の調整
III 大問 タンパク質の構造
動物の発生
IV 大問 ヒトの視覚器
植物の気孔の開閉

2022年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 大問 ATPの構造とはたらき
酵素のはたらき
葉緑体と光合成
体液の種類
内分泌系(ホルモン)による調整
ワクチン
生態系のバランス
II 大問 遺伝情報の転写と翻訳
植生の垂直分布と水平分布
III 大問 神経細胞における膜タンパク質のはたらき
植物の生殖と遺伝情報の多様化
IV 大問 ヒトの眼の構造
視細胞のはたらき
植物の環境応答
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 大問 原核細胞と真核細胞
細胞内共生
細胞周期
血管の種類と循環系
自律神経系による調節
自然免疫と適応免疫
遷移のしくみ
II 大問 肝臓と腎臓のはたらき
物質循環とエネルギーの流れ
III 大問 細胞の構造とタンパク質
呼吸と発酵
IV 大問 植物の光応答
カエルの発生における調節タンパク質のはたらき