入試情報

過去3年間の出題分野と解答内容

過去3年間の出題分野と解答内容

  • 英語
  • 国語
  • 数学
  • 日本史
  • 世界史
  • 物理
  • 化学
  • 生物

英語過去3年間の出題分野と解答内容

2022年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜[公募推薦](11月17日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、英語表現書き替え、内容真偽
II 語彙・文法 空所補充選択
III 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般選抜後期日程(3月8日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、英文書き替え、内容真偽
II 語彙・文法 空所補充選択
III 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、英語表現書き替え

2021年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜〔公募推薦〕(11月16日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、英語表現書き替え、内容真偽
II 語彙・文法 空所補充選択
III 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般選抜前期C日程(2月13日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般選抜後期日程(3月9日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、英文書き替え、内容真偽
II 語彙・文法 空所補充選択
III 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、英語表現書き替え

2020年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
公募制推薦入試(11月12日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、英語表現書き替え、内容真偽
II 語彙・文法 空所補充選択
III 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択
一般入試前期A日程(1月23日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般入試前期B日程(1月24日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般入試前期C日程(2月11日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
II 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、内容真偽
III 語彙・文法 文法・語彙の基礎知識:空所補充選択、単語定義選択
IV 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、整序英作
一般入試後期日程(3月11日実施)
I 読解・総合 長文読解:空所補充選択、同意語句選択、英文書き替え、内容真偽
II 語彙・文法 空所補充選択
III 語彙・文法・総合 日英語対照問題:空所補充選択、英語表現書き替え

国語過去3年間の出題分野と解答内容

2022年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜[公募推薦](11月17日実施)
現代文 マルクス 資本論の哲学
国語常識 文学史
国語常識 語意、文法等
国語常識 漢字
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
現代文 旅の博物誌
現代文 アダム・スミス
国語常識 文学史
国語常識 慣用句等
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
現代文 文化の翻訳
現代文 生まれてこないほうが良かったのか?
国語常識 文学史
国語常識 慣用句、語意等
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
現代文 相互行為の人類学
現代文 ベルクソン
国語常識 文学史
国語常識 慣用句、語意
一般選抜後期日程(3月8実施)
現代文 新種の発見
国語常識 文学史
国語常識 語意、文法等
国語常識 漢字

2021年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜〔公募推薦〕(11月16日実施)
現代文 ウォーラーステイン
国語常識 文学史
国語常識 語意、文法等
国語常識 漢字
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
現代文 「私」のための現代思想
現代文 精読アレント「全体主義」の起源
国語常識 文学史
国語常識 慣用句等
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
現代文 言語の起源/起源の言語
現代文 ナショナリズム
国語常識 文学史
国語常識 慣用句、語意
一般選抜前期C日程(2月13日実施)
現代文 徒然草
現代文 或る喪失の経験
国語常識 文学史
国語常識 慣用句、語意
一般選抜後期日程(3月9日実施)
現代文 類似と思考
国語常識 文学史
国語常識 語意、文法等
国語常識 漢字

2020年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
公募制推薦入試(11月12日実施)
現代文 世界史の実験
国語常識 文学史
国語常識 四字熟語、文法、文章表現等
国語常識 漢字
一般入試前期A日程(1月23日実施)
現代文 一般意思2.0
現代文 ハイデガー『存在と時間』入門
国語常識 文学史
国語常識 慣用句、四字熟語等
一般入試前期B日程(1月24日実施)
現代文 保守主義とは何か
現代文 日本の近代とは何であったか
国語常識 文学史
国語常識 慣用句
一般入試前期C日程(2月11日実施)
現代文 渡辺裕「校歌」
現代文 聖地巡礼
国語常識 文学史
国語常識 慣用句、四字熟語等
一般入試後期日程(3月11日実施)
現代文 神と仏の間
国語常識 文学史
国語常識 慣用句、四字熟語等
国語常識 漢字

数学過去3年間の出題分野と解答内容

2022年度入学試験問題

数学ⅠA

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜[公募推薦](11月17日実施)
I 小問5問 〔1〕式の計算、〔2〕倍数と約数、〔3〕三角比、〔4〕代表値と散らばり、〔5〕確率
II 二次方程式/一次方程式 〔1〕文字係数の二次方程式について、与えられた条件を満たす係数の範囲を求める問題、〔2〕2地点間を、歩いたり走ったりして移動する2人について考える問題
III 空間図形 三角柱について、底面の面積や各面における線分の長さを求めたり、三角柱の一部と三角柱との体積比を求める問題
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 小問5問 〔1〕約数と倍数、〔2〕一次不等式、〔3〕集合と命題、〔4〕三角関数
II 式の計算/一次方程式 〔1〕平方根を含む式の整数部分と小数部分からなる式の値を求める問題、〔2〕2種類の列車の追い越しに要する時間を求める問題
III 二次関数 文字係数の二次関数のグラフについて、定義域における最小値を求めたり、頂点の条件から係数の範囲を求める問題
IV 確率 1個のさいころを6回投げたときに、さまざまな出る目の組み合わせとなる確率を求める問題
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 小問5問 〔1〕因数分解、〔2〕平均値と中央値、〔3〕確率、〔4〕集合、〔5〕整数の性質
II 場合の数/一次方程式 〔1〕1桁の数字が書かれている9枚のカードの引き方について考える問題、〔2〕品物を仕入れて販売するときの値段や利益について考える問題
III 二次関数 文字係数の二次関数のグラフについて、通る点や関数の最大値・最小値から二次関数を求める問題
IV 平面図形 三角形とその内接円について、頂点、辺上の点、内心を通る直線からつくられる、さまざまな線分の長さを求める問題
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
I 小問5問 〔1〕一次不等式、〔2〕代表値と散らばり、〔3〕整数の性質、〔4〕二次関数、〔5〕平面図形
II 集合/一次方程式 〔1〕50以下の自然数からなる集合を全体集合として、その3つの部分集合について考える問題、〔2〕商品を製造することで得られる利益や、不良品を製造することで被る損失について考える問題
III 確率 異なる数字が書かれた3枚のカードを取り出したとき、さまざまな条件を満たす数ができる確率を求める問題
IV 図形と計量 三角形とその外接円について、辺の長さや辺上の点をむすんでできる線分の長さなどを求める問題
一般選抜後期日程(3月8日実施)
I 小問5問 〔1〕三角比、〔2〕二次関数、〔3〕平面図形、〔4〕倍数の性質、〔5〕絶対値を含む方程式
II 立体図形/一次不等式、連立方程式 〔1〕立方体の頂点を使ってできる正四面体の体積や正四面体に内接する球の体積を求める問題、〔2〕2種類のパンとそれらをつめる箱の代金や、パンの数とそれらを配る人の数の関係について考える問題
III 場合の数 7人のうち何人かが円形に並ぶときのさまざまな並び方を求める問題

数学ⅠAⅡB

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜[公募推薦](11月17日実施)
I 小問5問 〔1〕式の計算、〔2〕倍数と約数、〔3〕三角比、〔4〕数列の和と一般項、〔5〕指数関数
II 二次方程式/積分法 〔1〕文字係数の二次方程式について、与えられた条件を満たす係数の範囲を求める問題、〔2〕文字係数の二次関数と直線のグラフで囲まれる面積から、二次関数を求める問題
III 平面上のベクトル 三角形の各辺の内分点や外分点を用いた位置ベクトルについて考える問題
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 小問5問 〔1〕三角比、〔2〕代表値と散らばり、〔3〕二進法、〔4〕平面上のベクトル、〔5〕等差数列
II 確率/高次方程式 〔1〕ふったさいころの出た目の数で得点が決まるゲームの得点について考える問題、〔2〕文字係数の三次方程式について、虚数解を含む方程式の解から係数を求める問題
III 空間図形 四面体の体積や、頂点と辺上あるいは面上の点とをむすんだ線分の長さなどを求める問題
IV 対数関数 対数関数について、定義域における最小値や、常用対数を利用して値の桁数などを求める問題
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 小問5問 〔1〕因数分解、〔2〕平均値と中央値、〔3〕空間の座標、〔4〕定積分、〔5〕高次方程式
II 場合の数/等差数列 〔1〕1桁の数字が書かれている9枚のカードの引き方について考える問題、〔2〕等差数列の一般項や和の最大値を求める問題
III 二次関数 文字係数の二次関数のグラフについて、通る点や関数の最大値・最小値から二次関数を求める問題
IV 図形と方程式 直線上の点と円周上の点をむすんだ線分の内分点の軌跡について考える問題
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
I 小問5問 〔1〕一次不等式、〔2〕代表値と散らばり、〔3〕分数の数列、〔4〕図形と方程式、〔5〕空間のベクトル
II 集合/三角関数 〔1〕50以下の自然数からなる集合を全体集合として、その3つの部分集合について考える問題、〔2〕三角関数の最大値や最小値を求める問題
III 確率 異なる数字が書かれた3枚のカードを取り出したとき、さまざまな条件を満たす数ができる確率を求める問題
IV 微分法 導関数から求められる元の関数による方程式について、解の条件から関数の定数項を求める問題
一般選抜後期日程(3月8日実施)
I 小問5問 〔1〕三角比、〔2〕二次関数、〔3〕平面図形、〔4〕ベクトルの内積、〔5〕微分法
II 立体図形/対数の性質 〔1〕立方体の頂点を使ってできる正四面体の体積や正四面体に内接する球の体積を求める問題、〔2〕対数の計算、および最高位の数を求める問題
III 数列 等比数列の和を求めたり、その数列を用いて定義される別の数列について考える問題

2021年度入学試験問題

数学ⅠA

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜〔公募推薦〕(11月16日実施)
I 小問5問 〔1〕式の展開、〔2〕場合の数、〔3〕平面図形、〔4〕一次方程式、〔5〕代表値と散らばり
II 集合/一次不等式 〔1〕2つの集合について、それぞれの条件のもとで要素を求める問題、〔2〕3種類の商品の売れた個数を、決められた合計金額以下になるように求める問題
III 平面図形 円に内接する三角形や角の二等分線の性質を用いて、三角形の辺の比や面積比を求める問題
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 小問5問 〔1〕一次不等式、〔2〕代表値と散らばり、〔3〕二次関数の最大値、〔4〕三角形の角の二等分線、〔5〕整数の性質
II 平面図形/一次方程式 〔1〕三角形とそれに内接する三角形の面積の比を求める問題、〔2〕定価と割引価格で販売する2種類の商品の売上について考える問題
III 二次関数 立方体の辺上を移動する2点間の距離の最小値や、この2点と立方体の頂点からできる図形の体積の最大値を求める問題
IV 場合の数 格子状の経路において、途中で通る地点や通らない地点が与えられている場合の最短経路の数を求める問題
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 小問5問 〔1〕整数の性質、〔2〕方べきの定理、〔3〕集合、〔4〕二次関数のグラフ、〔5〕三角形の角の二等分線
II 連立不等式/一次方程式 〔1〕解の条件を満たすような未知の定数の範囲を求める問題、〔2〕川を2つのボートを乗り継いで移動するときに、与えられた条件からボートの速さや所要時間を求める問題
III 順列、組合せ 種類が異なる菓子を分けたり、並べたりする方法を考える問題
IV 空間図形 四面体の辺上の点などを頂点としてできる三角形の性質について考える問題
一般選抜前期C日程(2月13日実施)
I 小問5問 〔1〕データの分析、〔2〕一次不等式、〔3〕平面図形、〔4〕二次関数の値の変化、〔5〕整数の性質
II 空間図形/文章題 〔1〕正八面体の体積やこれに内接する球の体積を求める問題、〔2〕二地点間を徒歩と車で移動するときの歩いた時間や二地点間の距離を求める問題
III 二次方程式 未知数を含む二次方程式について、解の存在条件から未知数の値の範囲を求める問題
IV 確率 異なる数字が書かれた10枚のカードから4枚のカードを取り出すとき、様々な数字の組み合わせが出現する確率を求める問題
一般選抜後期日程(3月9日実施)
I 小問5問 〔1〕二次関数のグラフ、〔2〕三角比、〔3〕約数と倍数、〔4〕場合の数、〔5〕集合
II 平面図形/文章題 〔1〕円に内接する四角形の各頂点や対角線の交点によってできる三角形の面積比を求める問題、〔2〕3色に塗り分けられた針金を切ったり曲げたりしてできる長方形または正方形の面積について考える問題
III 図形と計量 三角形について、与えられた辺の長さや角度の条件から、残りの辺の長さや角度などを求める問題

数学ⅠAⅡB

設問 分野 主な解答内容
学校推薦型選抜[公募推薦](11月16日実施)
I 小問5問 〔1〕式の展開、〔2〕場合の数、〔3〕平面図形、〔4〕対数方程式、〔5〕空間のベクトル
II 集合/等比数列 〔1〕2つの集合について、それぞれの条件のもとで要素を求める問題、〔2〕等比数列について、ある数を超えるときの項を求める問題
III 図形と方程式 座標平面上に外接する2つの円があるとき、これらに共通な接線の方程式や接線の交点を求める問題
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 小問5問 〔1〕三角形の面積、〔2〕場合の数、〔3〕整数の性質、〔4〕複素数、〔5〕等比数列
II データの分析/平面上のベクトル 〔1〕データに含まれる未知の自然数を平均値や中央値から求める問題、〔2〕3つの定点と1つの動点があるときに、2つのベクトルの関係性について考える問題
III 平面図形 三角形とその外接円の接線を用いてできる図形について、線分の長さや面積の比を求める問題
IV 積分法 二次関数とその接線などで囲まれる部分の面積を定義域の条件から求める問題
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 小問5問 〔1〕素数の性質、〔2〕方べきの定理、〔3〕二直線の並行・垂直、〔4〕三次関数の極小値、〔5〕等差数列
II 連立不等式/対数関数 〔1〕解の条件を満たすような未知の定数の範囲を求める問題、〔2〕未知の定数を含む対数方程式の解の個数について考える問題
III 順列、組合せ 種類が異なる菓子を分けたり、並べたりする方法を考える問題
IV 平面上のベクトル 台形の頂点や対角線の交点をむすんでできる図形についてベクトルを用いて考える問題
一般選抜前期C日程(2月13日実施)
I 小問5問 〔1〕データの分析、〔2〕一次不等式、〔3〕微分係数と導関数、〔4〕円の接線の方程式、〔5〕空間のベクトル
II 空間図形/三角関数 〔1〕正八面体の体積やこれに内接する球の体積を求める問題、〔2〕三角関数の合成により関数の最大値や最小値を求める問題
III 二次方程式 未知数を含む二次方程式について、解の存在条件から未知数の値の範囲を求める問題
IV 数列 等差数列の和を求めたり、各群の個数が等比数列になるように分けられた数列の個数の和を求める問題
一般選抜後期日程(3月9日実施)
I 小問5問 〔1〕二次関数のグラフ、〔2〕三角比、〔3〕約数と倍数、〔4〕階差数列、〔5〕円の方程式
II 平面図形/積分法 〔1〕円に内接する四角形の各頂点や対角線の交点によってできる三角形の面積比を求める問題、〔2〕三次関数のグラフと一次関数のグラフ、およびy軸で囲まれた部分の面積を求める問題
III 指数関数 未知数を含む指数方程式の解の存在条件について考える問題

2020年度入学試験問題

※2021年度入試から数学科目は「数学ⅠA」と「数学ⅠAⅡB」に分かれています。各入学試験の詳細は9月中旬頃発行の『2023年度入学試験要項』をご確認ください。

設問 分野 主な解答内容
公募制推薦入試(11月12日実施)
I 小問6問 〔1〕因数分解、〔2〕二次関数のグラフ、〔3〕二次方程式の解の条件、〔4〕不等式の値の範囲、〔5〕場合の数、〔6〕円の共通接線
II 立体図形/集合 〔1〕四面体の各面において辺の長さや面積を求める問題
〔2〕3つの集合の共通部分の条件から各集合を求める問題
III 平面図形 三角形とそれに内接する円があるとき、その接点や頂点でつくられる線分の長さや角度、そして与えられた条件から内接円の半径を求める問題
一般入試前期A日程(1月23日実施)
I 小問6問 〔1〕因数分解、〔2〕三角比、〔3〕三角形の成立条件、〔4〕集合、〔5〕数と式、〔6〕二次関数のグラフ
II 確率/代表値と散らばり 〔1〕サイコロを20回振ったとき、1の目が出る回数で最も可能性が大きい回数を求める問題、
〔2〕未知の観測値を統計量に関する条件から求める問題
III 場合の数 小立方体の辺を組み合わせてできる立体的な通路を移動するときに、様々な条件のもとで2点間の最短経路の場合の数を求める問題
IV 二次関数 定価と割引価格の2つの価格で販売する商品の売上について考える問題
一般入試前期B日程(1月24日実施)
I 小問5問 〔1〕二次方程式の解の条件、〔2〕二次関数、〔3〕集合、〔4〕三角比、〔5〕代表値と散らばり
II 立体図形/一次方程式、一次不等式 〔1〕正四面体の頂点と辺を内分する点でできる三角形について、線分の長さや面積を求める問題、
〔2〕販売した商品の数と売上の関係を一次方程式や一次不等式を用いて考える問題
III 確率 カードに書かれた数字によって決まる得点を競うときに、2人の勝敗や得点に関する確率を求める問題
IV 立体図形 頂点を通る線分にそって三角形を折ってできる三角すいの体積を求める問題
一般入試前期C日程(2月11日実施)
I 小問5問 〔1〕式の展開、〔2〕分母の有理化、〔3〕連立一次不等式、〔4〕二次関数の最大値、〔5〕代表値と散らばり
II 確率/平面図形 〔1〕2つのサイコロの出た目の値が、与えられた条件を満たす確率を求める問題
〔2〕三角形の内心の性質を用いて三角形の面積を求める問題
III 立体図形 三角すいの頂点から底面に下ろした垂線の長さや底面の面積を求めた上で、三角すいの体積を求める問題
IV 場合の数 5人でじゃんけんをおこなったときに、特定の人が勝つような手の出し方を求める問題
一般入試後期日程(3月11日実施)
I 小問5問 〔1〕因数分解、〔2〕二次関数の最大値・最小値、〔3〕確率、〔4〕三角比、〔5〕連立一次方程式
II データの分析/平面図形 〔1〕2変量のデータについて、代表値、散らばり、相関係数を求める問題
〔2〕半円に内接する図形について、辺の長さや面積を求める問題
III 確率 サイコロを4回投げるとき、各回の目の出方の組合せについて、それらが起こる確率を求める問題

日本史過去3年間の出題分野と解答内容

2022年度入学試験問題

設問 時代 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化

2021年度入学試験問題

設問 時代 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化
一般選抜前期C日程(2月13日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化

2020年度入学試験問題

設問 時代 主な解答内容
一般入試前期A日程(1月23日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化
一般入試前期B日程(1月24日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化
一般入試前期C日程(2月11日実施)
I 古代~中世 古代~中世の政治・社会・文化
II 近世 近世の政治・社会・文化
III 近現代 近現代の政治・社会・文化

世界史過去3年間の出題分野と解答内容

2022年度入学試験問題

設問 時代 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 古代~現代 戦争を軸にしたヨーロッパ史
II 近代 大西洋革命概念に基づくイギリス、フランス、アメリカ大陸の歴史
III 中世 アジアからアフリカまで含むイスラム世界の政治史と宗教史
IV 古代~現代 儒学の盛衰を軸にした政治史と文化史
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 古代 古代ギリシアの政治史と文化史
II 近世~現代 世界システム論による近世オランダ史・近代イギリス史・現代アメリカ史
III 中世~近世 イスラム世界の政治史と文化史
IV 古代~中世 中国王朝の都をめぐる政治・経済・文化の歴史
一般選抜前期C日程(2月11日実施)
I 近世 スペイン、イギリス、ロシアの歴史
II 近代~現代 19世期のヨーロッパ史・20世紀の2つの世界大戦の歴史
III 古代~中世 イラン史
IV 古代~現代 世界遺産を軸にした中国と朝鮮の歴史

2021年度入学試験問題

設問 時代 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 古代 古代ローマ史・キリスト教
II 近代~現代 ヨーロッパ外交史
III 中世 イラン史
IV 古代~中世 唐とその周辺史
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 古代~近代 ヨーロッパ経済史・政治史
II 近世 ルネサンス史
III 古代~現代 メソポタミア地方通史
IV 古代~近世 中国制度史・モンゴル史
一般選抜前期C日程(2月13日実施)
I 古代 ギリシア史
II 中世~近代 ロシア・スラヴ史
III 古代~近代 インド史
IV 古代・近世~現代 中国政治史

2020年度入学試験問題

設問 時代 主な解答内容
一般入試前期A日程(1月23日実施)
I 中世~近世 ヨーロッパ中世・近世史
II 古代~近代 イタリアを中心としたヨーロッパ史
III 古代~近代 トルコ民族史
IV 古代~近代 中国政治・文化史
一般入試前期B日程(1月24日実施)
I 古代~中世 ゲルマン人中心のヨーロッパ史
II 古代~近代 ラテンアメリカ史(南米史)
III 中世 イスラム文化史
IV 古代~近世 中国文化史
一般入試前期C日程(2月11日実施)
I 古代 メソポタミア・エジプト・ギリシア古代史
II 中世~近代 ロシア史
III 中世~近世 イスラム文化史・エジプト近世史
IV 古代~近代 朝鮮史

物理過去の出題分野と解答内容

※物理科目は2021年度入試より導入のため、掲載の出題分野と解答内容は過去2年分の掲載となります。

2022年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 物理基礎/全般/
小問集合
等加速度直線運動
熱効率
気柱の共鳴
抵抗の合成
力学的エネルギー
音波の性質
II 物理基礎/力学,波/大問(分題) 力学:2物体の運動

波:固定端反射
III 物理/
力学,
熱力学/
大問(分題)
力学:放物運動と衝突

熱力学:定圧変化と断熱変化
IV 物理/
波動,
電磁気/
大問(分題)
波動:屈折と全反射

電磁気:誘導起電力
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 物理基礎/全般/
小問集合
鉛直投げ上げ
電流がつくる磁場
縦波
摩擦力
熱量の保存
抵抗の接続
II 物理基礎/力学,
電気/
大問(分題)
力学:弾性力と浮力

電気:電力の輸送
III 物理/
力学,
熱力学/
大問(分題)
力学:台上の物体の運動

熱力学:気体の混合
IV 物理/
波動,
電磁気/
大問(分題)
波動:回折格子

電磁気:電池の起電力と内部抵抗

2021年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 物理基礎/全般/
小問集合
落体の運動
ジュール熱・比熱
抵抗の接続
波のグラフ
斜面の運動
電磁波の性質
II 物理基礎/力学,波/大問(分題) 力学:滑車を介した運動

波:気柱の共鳴
III 物理/
力学,
熱力学/
大問(分題)
力学:2物体の衝突

熱力学:気体の状態変化
IV 物理/
波動,
電磁気/
大問(分題)
波動:光の干渉

電磁気:コンデンサー回路
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 物理基礎/全般/
小問集合
力のつり合い
変圧器
弦の振動
動摩擦力
物質の三態
電磁誘導
II 物理基礎/力学,
電気/
大問(分題)
力学:v -tグラフ

電気:抵抗の直流回路
III 物理/
力学,
熱力学/
大問(分題)
力学:円運動

熱力学:p -Vグラフ
IV 物理/
波動,
電磁気/
大問(分題)
波動:ドップラー効果

電磁気:電流がつくる磁場

化学過去3年間の出題分野と解答内容

2022年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 全般/小問集合 身のまわりの物質、電子配置、質量数と中性子の数、原子とイオンの大きさ、原子量、化学反応式の量的関係
II 理論化学/大問(分題) 食酢と水酸化ナトリウムに関する中和滴定

酸化還元滴定(COD)
III 無機化学/大問(分題) 気体の製法(反応、生成物)

ナトリウム(単体・化合物の性質、反応)
IV 有機化学/大問(分題) エステル

芳香族炭化水素
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 全般/小問集合 身のまわりの状態変化、単体、イオン化エネルギーのグラフの選択、化学結合、密度と物質量,質量パーセント濃度
II 理論化学/大問(分題) 塩酸と炭酸ナトリウムに関する中和滴定(2段階滴定)

硫化水素と二酸化硫黄の酸化・還元反応
III 無機化学/大問(分題) 窒素の化合物

金属イオンの系統分離
IV 有機化学/大問(分題) アルコール、エーテル

芳香族化合物

2021年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 全般/小問集合 プラスチック,元素の周期表,電子配置,結晶の性質,濃度の計算,化学反応式の係数
II 理論化学/大問(分題) 水酸化バリウムと二酸化炭素・塩酸に関する中和滴定

ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの酸化・還元反応
III 無機化学/大問(分題) ハロゲン

アルミニウム,カルシウム
IV 有機化学/大問(分題) 油脂とセッケン

芳香族化合物の分離
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 全般/小問集合 金属の利用,物質の分離,非共有電子対,イオン化エネルギー・電子親和力,相対質量,化学反応式の係数
II 理論化学/大問(分題) アンモニアと希硫酸,水酸化ナトリウムに関連した中和反応

過酸化水素水と過マンガン酸カリウム水溶液の酸化・還元滴定
III 無機化学/大問(分題) 硫黄の化合物

遷移元素
IV 有機化学/大問(分題) 有機化合物の元素分析

医薬品

2020年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般入試前期A日程(1月23日実施)
I 全般/小問集合 金属,元素の検出,原子の構造,電気陰性度と極性,濃度の計算,化学反応式の係数
II 理論化学/大問(分題) 炭酸ナトリウムと塩酸の中和反応

過マンガン酸カリウムと二酸化硫黄の酸化・還元反応
III 無機化学/大問(分題) 炭素,ケイ素

炭酸ナトリウム
IV 有機化学/大問(分題) 炭化水素

フェノール類
一般入試前期B日程(1月24日実施)
I 全般/小問集合 プラスチックや繊維,同素体と同位体,元素の周期表,化学結合,相対質量の計算,化学反応式の係数
II 理論化学/大問(分題) シュウ酸水溶液と水酸化ナトリウムの中和滴定

アスコルビン酸と過マンガン酸カリウムの酸化・還元反応
III 無機化学/大問(分題) ハーバー・ボッシュ法とオストワルト法

金属イオンの分離
IV 有機化学/大問(分題) アルコールの反応

芳香族化合物の反応

生物過去3年間の出題分野と解答内容

2022年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 大問 ATPの構造とはたらき
酵素のはたらき
葉緑体と光合成
体液の種類
内分泌系(ホルモン)による調整
ワクチン
生態系のバランス
II 大問 遺伝情報の転写と翻訳
植生の垂直分布と水平分布
III 大問 神経細胞における膜タンパク質のはたらき
植物の生殖と遺伝情報の多様化
IV 大問 ヒトの眼の構造
視細胞のはたらき
植物の環境応答
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 大問 原核細胞と真核細胞
細胞内共生
細胞周期
血管の種類と循環系
自律神経系による調節
自然免疫と適応免疫
遷移のしくみ
II 大問 肝臓と腎臓のはたらき
物質循環とエネルギーの流れ
III 大問 細胞の構造とタンパク質
呼吸と発酵
IV 大問 植物の光応答
カエルの発生における調節タンパク質のはたらき

2021年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般選抜前期A日程(1月25日実施)
I 大問 細胞の構造と大きさ
呼吸と光合成
細胞の分化
自律神経系の調節
体液の循環
血糖濃度の調節
エネルギーの流れ
II 大問 自然免疫と適応免疫
食物網とキーストーン種
III 大問 細胞骨格とモータータンパク質
遺伝暗号の解読
IV 大問 窒素同化
ABCモデルと花芽の分化
一般選抜前期B日程(1月26日実施)
I 大問 生物の共通性と多様性
遺伝情報の転写と翻訳
内分泌系の調節
フィードバック
老廃物の排出
物質の循環
垂直分布と水平分布
II 大問 細胞周期とDNAの複製
遷移のしくみ
III 大問 光合成のしくみ
原核生物の発現調節
IV 大問 遺伝情報の変化
カイコガの生殖行動

2020年度入学試験問題

設問 分野 主な解答内容
一般入試前期A日程(1月23日実施)
I 大問 生物の共通性と多様性
同化と異化
肝臓のはたらき
免疫とアレルギー
植生の遷移
生態系の物質循環
ヒトの生活と生態系保全
II 大問 遺伝情報の発現
細胞分裂
自律神経とホルモン調節
III 大問 物質の輸送
ウニの発生
IV 大問 動物の刺激の受容
植物の生体防御
一般入試前期B日程(1月24日実施)
I 大問 細胞の構造
酵素のはたらき
DNAとRNAの構造
転写と翻訳
免疫のしくみ
日本のバイオーム
生態系のバランス
II 大問 ヒトの循環系
植生と遷移
III 大問 呼吸と発酵
筋収縮
遺伝情報の発現と突然変異
IV 大問 ニューロンの興奮のしくみ
植物ホルモンと植物の成長調節