入試情報

総合型選抜

総合型選抜

  • 国際英語
    学部
  • 文学部
  • 発達教育
    学部
  • 総合心理
    学部
  • 経済学部
  • 経営学部
  • 工学部
  • 看護学部
  • 健康科学部

2023年度の出願期間は終了しました

※こちらは2023年度入学試験制度の内容です。
2024年度入学試験制度の内容については5月下旬頃掲載を予定しています。なお、入学試験制度内容については年度ごとに変更される可能性がありますのでご注意ください。

総合型選抜の求める学生

総合型選抜の特色と目的

京都橘大学の総合型選抜は、ペーパーテストを中心とした入学試験のように、知識のみを判断基準として合否を判定するわけではありません。思考力・表現力に加えて志望学科に対する熱意や勉学意欲、高等学校等における正課や課外の活動などあらゆる角度から多面的に評価し、入学後もリーダーシップを発揮して意欲的に学んでいく「総合型選抜の求める学生」にふさわしい方を積極的に受け入れます。

京都橘大学は、総合型選抜によって、次のような学生を求めています。

  • 大学での学習にふさわしい強い知的好奇心を持ち、入学後もその持続・発展が期待できる者。
  • 高等学校までの学習に地道な努力を重ねてきた者。
  • 京都橘大学の教学理念および大学の目的に深い理解と強い共感を持ち、そのなかでの4年間の学習を熱望する者。

<国際英語学科>

  • 本学部の英語集中プログラムに積極的に取り組み、継続して着実に英語力を身につける努力ができる者。1年間の海外留学を成し遂げる精神力と好奇心のある者。英語圏を中心とした文化、グローバル化するビジネス全般や観光産業、英語教育のいずれかに関心を持ち、将来は国際的な仕事に携わることを希望する者。

募集人員

学部 学科 コース等 募集
人員
国際英語学部 国際英語学科 グローバルビジネスコース/
グローバルツーリズムコース/
国際教養コース
11人

エントリー・出願資格

第1次選考 エントリー資格

以下(1)(2)のすべての条件を満たす者。

  1. 以下①~②のいずれかに該当する者。
    ①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を、2023年3月に卒業見込みの者。
    本学が適切と認めた者。
  2. これまでにさまざまな活動や資格取得等の実績を持ち、それをアピールできる者。または本学入学後の勉学や卒業後の進路等に明確な目標や目的を持ち、それをアピールできる者。

第2次選考 出願資格

以下(1)~(3)のすべての条件を満たす者。

  1. 第1次選考の結果、出願資格認定を受けた者。
  2. 本学を専願とする者
  3. 第3学年1学期末(2学期制の場合は出願時)までにおける全体の学習成績の状況が3.0以上の者

選考スケジュール

エントリー期間

8月18日(木)
10:00~
8月25日(木)
17:00

①WEBエントリー(8月25日(木)17:00まで)
②エントリー書類の提出(8月25日(木)消印有効)

  • エントリーには、①②の両方が必要です。なお、複数の学科・コースへエントリーすることはできません。
  • 第1次選考において費用は一切かかりません。また、どの段階で辞退してもかまいません。
第1次選考

9月10日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、9月11日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(エントリーシート:配点20点)および小論文(80分:配点80点)により判定。

  • 小論文には、学科の学びに関する基礎的な知識を問う問題を含む場合がある。
出願資格認定
結果発表日

9月15日(木)

出願期間

9月15日(木)~
9月22日(木)

第2次選考に出願した後は、専願になります。出願期間には、①入学検定料の納付、②出願書類・調査書の提出が必要です。なお、学習成績の状況が学科・コースごとに定められた基準に満たない場合、出願することができませんので、ご注意ください。

第2次選考

10月8日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、10月9日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度)を含む。
  • 国際英語学科の面接は英語力を確認する内容(簡単な自己紹介を中心にした平易な英語による面接)を含む。
合格発表日

10月14日(金)

第1次入学
手続期限

10月24日(月)

第2次入学
手続期限

11月11日(金)

入学前
教育プログラム

12月~3月

  • 大学に入学後の学習をスムーズに進めることができるよう、本学が提供する学習面での入学準備プログラムです(必須受講)。プログラム内容およびテキスト代等の詳細は別途お知らせします。

第1次選考について

試験日・会場

2022年9月10日(土) 
会場:京都橘大学

試験科目・時間割

学部 学科 集合時間 試験時間 試験科目
国際英語学部 国際英語学科 10:25 10:45~12:05(80分) 小論文
  • 試験開始後30分を超えて遅刻した者の受験は認めません。また試験終了時間まで退室はできません。

持ち物・試験時の注意

  • 携帯電話・スマートフォン・ウェアラブル端末等の電子機器類は、試験室に入る前に必ずアラームの設定を解除し、電源を切ってカバンの中に入れておいてください。試験時間中に、これらをカバンの中にしまわず、身につけていると不正行為となることがあります。
  • 使用できる用具は、HBまたはBの黒鉛筆(シャープペンシル可)、プラスティック製の消しゴム、鉛筆削り(電動式・大型のもの、ナイフ類を除く)、および時計(辞書や電卓等の機能があるもの・それらの機能の有無が判断しづらいもの、秒針音のするもの、キッチンタイマー、大型のものを除く)です。アラームや時報機能のついた時計は、試験室に入る前に必ずアラームや時報の設定を解除してください。
  • 下敷きの使用は認めません。また、電子辞書やICレコーダー等の電子機器類、定規、電卓、そろばん、グラフ用紙、コンパス等の補助具は使用できません。
  • 試験室においては、すべて監督者の指示に従ってください。従わない場合は不正行為となることがあります。不正行為者については、直ちに退場を命じ、すべての試験を無効とします。
  • 試験室の設備(机・椅子・空調・照明・音響設備等)の違い等は、一切考慮しません。また、試験中に、監督者が試験実施上必要な打合せ、指示、説明、巡視を行うことによって生じる音などや、試験中の生活騒音(日常生活において通常起こりうる騒音)などについても、特別な措置は行いません。

第2次選考について

試験日・会場

2022年10月8日(土) 
会場:京都橘大学

選考方法

書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定を行います。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度+質疑応答)を含む。
  • 課題は以下参照。
  • 国際英語学科の面接は英語力を確認する内容(簡単な自己紹介を中心にした平易な英語による面接)を含む。

第2次選考プレゼンテーション課題について

志望学科・コースの課題から選択し、面接時間内にプレゼンテーションを行ってください。

口頭による説明のほか説明資料の配付を行うことができます。配付用の説明資料(枚数自由、A4サイズ、表紙に選んだ課題番号、プレゼンテーションのタイトル、氏名、高校名を記載すること)は2部準備して当日持参してください。なお、配付用の説明資料の他に、パネル等の提示資料(自身で手持ちが可能なサイズに限る)や自分用の手持ち資料(発表用のメモ等)を持ち込むことも可能です。ただし、壁面への貼付やパソコン・書画カメラなどの機器の使用はできません。

国際英語学科志望の方は以下の(1)~(4)の課題より1つ選択し取り組んでください。

  1. グローバルに活動する企業を1つあげなさい。日本の企業でも外国の企業でも構いません。そして、その会社の製品、サービス、ブランドイメージの魅力を自分なりに分析して説明しなさい。
  2. 外国人観光客を対象に、自分が現在住んでいる街もしくは都道府県のお勧めの観光プランと、それを勧める理由について説明しなさい。
  3. 自分が受けた英語教育のよかった点と改善すべき点について説明しなさい。
  4. 国際英語学科では留学が必修プログラムとなっているが、あなたが留学してみたい国を1つ取り上げて、留学における勉学から何を得たいかを説明しなさい。

会場

京都橘大学

第1次選考 9月10日(土)の臨時バス案内

第1次選考(小論文)の当日は、JR・京阪・地下鉄東西線「山科駅」~「京都橘大学」間の臨時バス(京阪バス:片道220円)が以下の時刻に運行されます。また、地下鉄東西線「椥辻駅」近くの「イオンタウン山科椥辻」より臨時巡回バス(無料)が同時刻に運行されます。

  • 第1次選考が9月11日(日)へ延期になった際の臨時バス運行の有無については、本学入試サイトでお知らせします。
第1次選考日 山科駅/椥辻発
(京都橘大学行き)
京都橘大学発
(山科駅/椥辻行き)
9月10日(土) 9:00~9:45 12:25

2023年度の出願期間は終了しました

※こちらは2023年度入学試験制度の内容です。
2024年度入学試験制度の内容については5月下旬頃掲載を予定しています。なお、入学試験制度内容については年度ごとに変更される可能性がありますのでご注意ください。

総合型選抜の求める学生

総合型選抜の特色と目的

京都橘大学の総合型選抜は、ペーパーテストを中心とした入学試験のように、知識のみを判断基準として合否を判定するわけではありません。思考力・表現力に加えて志望学科に対する熱意や勉学意欲、高等学校等における正課や課外の活動などあらゆる角度から多面的に評価し、入学後もリーダーシップを発揮して意欲的に学んでいく「総合型選抜の求める学生」にふさわしい方を積極的に受け入れます。

京都橘大学は、総合型選抜によって、次のような学生を求めています。

  • 大学での学習にふさわしい強い知的好奇心を持ち、入学後もその持続・発展が期待できる者。
  • 高等学校までの学習に地道な努力を重ねてきた者。
  • 京都橘大学の教学理念および大学の目的に深い理解と強い共感を持ち、そのなかでの4年間の学習を熱望する者。

<日本語日本文学科 日本語日本文学コース>

  • 日本語や日本文学、日本文化への理解を深めるとともに、日本語による表現力を高めようとする意欲を持っている者。なお、日本文学作品や日本語・日本語教育に関連する書籍を読むなど、平素から自主的な学習に取り組んでいる者が望ましい。

<日本語日本文学科 書道コース>

  • 書の美に興味と関心が深く、意欲を持って書に取り組もうとしている者。また、さまざまな芸術や文化、地域に根差した固有の美に関心を持ち、特に京都の地で学ぶことを強く望み、常に心を広げて自らを育もうと考えている者。

<歴史学科>

  • 現代社会のさまざまな現象に目を向け、自らの興味・関心を歴史的に考察し、探求しようとする意欲を持っている者。女性の歴史や世界の諸地域間の交流に関心があり、広い視野を持って学びたいと考えている者。なお、歴史に関する書物を読んだり、博物館や遺跡を訪ねるなど、歴史に興味を持って主体的に学習する者を望む。

<歴史遺産学科>

  • 人類の遺産である遺跡・建造物・美術工芸品・古文書などの歴史遺産に深い関心を持ち、それらの研究や保存・継承・活用に意欲を持っている者。なお、日頃から史跡・建造物や博物館・美術館を積極的に見学する、関連書籍を読むなど歴史遺産を理解しようとする意思のある者が望ましい。

募集人員

学部 学科 コース等 募集人員
文学部 日本語日本文学科 日本語日本文学コース 4人
書道コース 12人
歴史学科 日本史コース/世界史コース 7人
歴史遺産学科 歴史遺産コース/考古学コース/
美術工芸史コース
4人

エントリー・出願資格

第1次選考 エントリー資格

以下(1)(2)のすべての条件を満たす者。

  1. 以下①~②のいずれかに該当する者。
    ①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を、2023年3月に卒業見込みの者。
    本学が適切と認めた者。
  2. これまでにさまざまな活動や資格取得等の実績を持ち、それをアピールできる者。または本学入学後の勉学や卒業後の進路等に明確な目標や目的を持ち、それをアピールできる者。

第2次選考 出願資格

以下(1)~(3)のすべての条件を満たす者。

  1. 第1次選考の結果、出願資格認定を受けた者。
  2. 本学を専願とする者
  3. 第3学年1学期末(2学期制の場合は出願時)までにおける全体の学習成績の状況が3.0以上の者

選考スケジュール

エントリー期間

8月18日(木)
10:00~
8月25日(木)
17:00

①WEBエントリー(8月25日(木)17:00まで)
②エントリー書類の提出(8月25日(木)消印有効)

  • エントリーには、①②の両方が必要です。なお、複数の学科・コースへエントリーすることはできません。
  • 第1次選考において費用は一切かかりません。また、どの段階で辞退してもかまいません。
第1次選考

9月10日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、9月11日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書道コース以外
書類審査(エントリーシート:配点20点)および小論文(80分:配点80点)により判定。

  • 小論文には、学科の学びに関する基礎的な知識を問う問題を含む場合がある。

書道コース
書類審査(エントリーシート:配点20点)および書道実技(70分:配点80点)により判定。

出願資格認定
結果発表日

9月15日(木)

出願期間

9月15日(木)~
9月22日(木)

第2次選考に出願した後は、専願になります。出願期間には、①入学検定料の納付、②出願書類・調査書の提出が必要です。なお、学習成績の状況が学科・コースごとに定められた基準に満たない場合、出願することができませんので、ご注意ください。

第2次選考

10月8日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、10月9日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度)を含む。
合格発表日

10月14日(金)

第1次入学
手続期限

10月24日(月)

第2次入学
手続期限

11月11日(金)

入学前
教育プログラム

12月~3月

  • 大学に入学後の学習をスムーズに進めることができるよう、本学が提供する学習面での入学準備プログラムです(必須受講)。プログラム内容およびテキスト代等の詳細は別途お知らせします。

第1次選考について

試験日・会場

2022年9月10日(土) 
会場:京都橘大学

試験科目・時間割

学部 学科 集合時間 試験時間 試験科目
文学部 日本語日本文学科
日本語日本文学コース
10:25 10:45~12:05(80分) 小論文
歴史学科
歴史遺産学科
日本語日本文学科
書道コース
10:45~11:55(70分) 書道実技
  • 試験開始後30分を超えて遅刻した者の受験は認めません。また試験終了時間まで退室はできません。

持ち物・試験時の注意

  • 携帯電話・スマートフォン・ウェアラブル端末等の電子機器類は、試験室に入る前に必ずアラームの設定を解除し、電源を切ってカバンの中に入れておいてください。試験時間中に、これらをカバンの中にしまわず、身につけていると不正行為となることがあります。
  • 使用できる用具は、HBまたはBの黒鉛筆(シャープペンシル可)、プラスティック製の消しゴム、鉛筆削り(電動式・大型のもの、ナイフ類を除く)、および時計(辞書や電卓等の機能があるもの・それらの機能の有無が判断しづらいもの、秒針音のするもの、キッチンタイマー、大型のものを除く)です。アラームや時報機能のついた時計は、試験室に入る前に必ずアラームや時報の設定を解除してください。
  • 下敷きの使用は認めません。また、電子辞書やICレコーダー等の電子機器類、定規、電卓、そろばん、グラフ用紙、コンパス等の補助具は使用できません。
  • 試験室においては、すべて監督者の指示に従ってください。従わない場合は不正行為となることがあります。不正行為者については、直ちに退場を命じ、すべての試験を無効とします。
  • 試験室の設備(机・椅子・空調・照明・音響設備等)の違い等は、一切考慮しません。また、試験中に、監督者が試験実施上必要な打合せ、指示、説明、巡視を行うことによって生じる音などや、試験中の生活騒音(日常生活において通常起こりうる騒音)などについても、特別な措置は行いません。
  • 書道実技を受験する者は、毛筆(漢字用・かな用)・墨(墨液可)・練習用半紙(漢字用・かな用)を持参してください。硯・下敷き・文鎮・水差し・清書用半紙(漢字用15枚・かな用15枚)は本学が用意したものを使用してください。

第2次選考について

試験日・会場

2022年10月8日(土) 
会場:京都橘大学

選考方法

書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定を行います。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度+質疑応答)を含む。
  • 課題は以下参照。

第2次選考プレゼンテーション課題について

志望学科・コースの課題から選択し、面接時間内にプレゼンテーションを行ってください。

口頭による説明のほか説明資料の配付を行うことができます。配付用の説明資料(枚数自由、A4サイズ、表紙に選んだ課題番号、プレゼンテーションのタイトル、氏名、高校名を記載すること)は2部準備して当日持参してください。なお、配付用の説明資料の他に、パネル等の提示資料(自身で手持ちが可能なサイズに限る)や自分用の手持ち資料(発表用のメモ等)を持ち込むことも可能です。ただし、壁面への貼付やパソコン・書画カメラなどの機器の使用はできません。

日本語日本文学科 日本語日本文学コース志望の方は以下の(1)~(3)の課題より1つ選択し取り組んでください。

  1. 森鷗外の『舞姫』を読み、作品の内容、背景、主題などについて述べなさい。
  2. 昔話や説話には、幸運を得た爺の隣人の爺がそれを真似て失敗するという類型があり、「隣の爺型」と称されることがある(『宇治拾遺物語』巻一の三「鬼に瘤取らるる事」など)。これについて調べ、考えたことについて述べなさい。
  3. 「見れる」「出れる」のような、いわゆる「ら抜き言葉」について述べなさい。

日本語日本文学科 書道コース志望の方は以下の(1)~(2)の課題より1つ選択し取り組んでください。

  1. 日本や中国の書道史上、重要と考える書人や好きな書作(複数可)を取り上げて調べ、その書的価値と魅力を説明しなさい。
  2. 「現代の書」について自身の考えをまとめ、これからの書のあり方を展望と期待を込めて述べなさい。

歴史学科志望の方は以下の課題に取り組んでください。

山川出版社刊行の日本史リブレット『桓武天皇』『源頼朝』『徳川綱吉』『平塚らいてう』、世界史リブレット『カエサル』『永楽帝』『ティムール』『ナポレオン』『チャーチル』のうちから1冊を選んで通読し、①各人物が生きた時代状況や社会背景を踏まえたうえで、著者の各人物に対する評価、②あなたの読後感、について説明しなさい。

歴史遺産学科志望の方は以下の(1)~(4)の課題より1つ選択し取り組んでください。

  1. 最近見た美術館・博物館の展覧会の1つを取り上げ、感銘を受けた内容を述べなさい。
  2. 新聞紙上に発表された最近の美術品や建造物・史跡などの修理について1つを取り上げ、興味関心を持った修理の内容を述べなさい。
  3. 新聞紙上に発表された最近の発掘調査の1つを取り上げ、興味関心を持った発見の内容を述べなさい。
  4. 日本国内に所在する『世界文化遺産』の1つを取り上げ、その『世界文化遺産』の価値と素晴らしさを述べなさい。

会場

京都橘大学

第1次選考 9月10日(土)の臨時バス案内

第1次選考(小論文・書道実技)の当日は、JR・京阪・地下鉄東西線「山科駅」~「京都橘大学」間の臨時バス(京阪バス:片道220円)が以下の時刻に運行されます。また、地下鉄東西線「椥辻駅」近くの「イオンタウン山科椥辻」より臨時巡回バス(無料)が同時刻に運行されます。

  • 第1次選考が9月11日(日)へ延期になった際の臨時バス運行の有無については、本学入試サイトでお知らせします。
第1次選考日 山科駅/椥辻発
(京都橘大学行き)
京都橘大学発
(山科駅/椥辻行き)
9月10日(土) 9:00~9:45 12:25

2023年度の出願期間は終了しました

※こちらは2023年度入学試験制度の内容です。
2024年度入学試験制度の内容については5月下旬頃掲載を予定しています。なお、入学試験制度内容については年度ごとに変更される可能性がありますのでご注意ください。

総合型選抜の求める学生

総合型選抜の特色と目的

京都橘大学の総合型選抜は、ペーパーテストを中心とした入学試験のように、知識のみを判断基準として合否を判定するわけではありません。思考力・表現力に加えて志望学科に対する熱意や勉学意欲、高等学校等における正課や課外の活動などあらゆる角度から多面的に評価し、入学後もリーダーシップを発揮して意欲的に学んでいく「総合型選抜の求める学生」にふさわしい方を積極的に受け入れます。

京都橘大学は、総合型選抜によって、次のような学生を求めています。

  • 大学での学習にふさわしい強い知的好奇心を持ち、入学後もその持続・発展が期待できる者。
  • 高等学校までの学習に地道な努力を重ねてきた者。
  • 京都橘大学の教学理念および大学の目的に深い理解と強い共感を持ち、そのなかでの4年間の学習を熱望する者。

<児童教育学科>

  • 大学卒業後は、必ず保育士または幼稚園や小学校の先生になるという強い意志を持ち、その職に就いた後も、子どもたちの健全な成長と発達を目指して自己研鑽に励みたいと考えている者の志願を期待する。子どもの発達の道筋への知的関心を持っていて、学科での学習や実習はもちろんのこと、教育・保育に関わる課外活動やボランティア活動に積極的に取り組む意欲を持つ者、読書や自主活動の習慣が身についている者、また、ゼミではリーダーとなって活躍する者が望ましい。

募集人員

学部 学科 コース等 募集人員
発達教育学部 児童教育学科 児童教育コース/幼児教育コース 13人

エントリー・出願資格

第1次選考 エントリー資格

以下(1)(2)のすべての条件を満たす者。

  1. 以下①~②のいずれかに該当する者。
    ①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を、2023年3月に卒業見込みの者。
    本学が適切と認めた者。
  2. これまでにさまざまな活動や資格取得等の実績を持ち、それをアピールできる者。または本学入学後の勉学や卒業後の進路等に明確な目標や目的を持ち、それをアピールできる者。

第2次選考 出願資格

以下(1)~(3)のすべての条件を満たす者。

  1. 第1次選考の結果、出願資格認定を受けた者。
  2. 本学を専願とする者
  3. 第3学年1学期末(2学期制の場合は出願時)までにおける全体の学習成績の状況が3.0以上の者

選考スケジュール

エントリー期間

8月18日(木)
10:00~
8月25日(木)
17:00

①WEBエントリー(8月25日(木)17:00まで)
②エントリー書類の提出(8月25日(木)消印有効)

  • エントリーには、①②の両方が必要です。なお、複数の学科・コースへエントリーすることはできません。
  • 第1次選考において費用は一切かかりません。また、どの段階で辞退してもかまいません。
第1次選考

9月10日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、9月11日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(エントリーシート:配点20点)および小論文(80分:配点80点)により判定。

出願資格認定
結果発表日

9月15日(木)

出願期間

9月15日(木)~
9月22日(木)

第2次選考に出願した後は、専願になります。出願期間には、①入学検定料の納付、②出願書類・調査書の提出が必要です。なお、学習成績の状況が学科・コースごとに定められた基準に満たない場合、出願することができませんので、ご注意ください。

第2次選考

10月8日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、10月9日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度)を含む。
合格発表日

10月14日(金)

第1次入学
手続期限

10月24日(月)

第2次入学
手続期限

11月11日(金)

入学前
教育プログラム

12月~3月

  • 大学に入学後の学習をスムーズに進めることができるよう、本学が提供する学習面での入学準備プログラムです(必須受講)。プログラム内容およびテキスト代等の詳細は別途お知らせします。

第1次選考について

試験日・会場

2022年9月10日(土) 
会場:京都橘大学

試験科目・時間割

学部 学科 集合時間 試験時間 試験科目
発達教育学部 児童教育学科 10:25 10:45~12:05(80分) 小論文
  • 試験開始後30分を超えて遅刻した者の受験は認めません。また試験終了時間まで退室はできません。

持ち物・試験時の注意

  • 携帯電話・スマートフォン・ウェアラブル端末等の電子機器類は、試験室に入る前に必ずアラームの設定を解除し、電源を切ってカバンの中に入れておいてください。試験時間中に、これらをカバンの中にしまわず、身につけていると不正行為となることがあります。
  • 使用できる用具は、HBまたはBの黒鉛筆(シャープペンシル可)、プラスティック製の消しゴム、鉛筆削り(電動式・大型のもの、ナイフ類を除く)、および時計(辞書や電卓等の機能があるもの・それらの機能の有無が判断しづらいもの、秒針音のするもの、キッチンタイマー、大型のものを除く)です。アラームや時報機能のついた時計は、試験室に入る前に必ずアラームや時報の設定を解除してください。
  • 下敷きの使用は認めません。また、電子辞書やICレコーダー等の電子機器類、定規、電卓、そろばん、グラフ用紙、コンパス等の補助具は使用できません。
  • 試験室においては、すべて監督者の指示に従ってください。従わない場合は不正行為となることがあります。不正行為者については、直ちに退場を命じ、すべての試験を無効とします。
  • 試験室の設備(机・椅子・空調・照明・音響設備等)の違い等は、一切考慮しません。また、試験中に、監督者が試験実施上必要な打合せ、指示、説明、巡視を行うことによって生じる音などや、試験中の生活騒音(日常生活において通常起こりうる騒音)などについても、特別な措置は行いません。

第2次選考について

試験日・会場

2022年10月8日(土) 
会場:京都橘大学

選考方法

書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定を行います。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度+質疑応答)を含む。
  • 課題は下記参照。

第2次選考プレゼンテーション課題について

志望学科・コースの課題から選択し、面接時間内にプレゼンテーションを行ってください。

口頭による説明のほか説明資料の配付を行うことができます。配付用の説明資料(枚数自由、A4サイズ、表紙に選んだ課題番号、プレゼンテーションのタイトル、氏名、高校名を記載すること)は2部準備して当日持参してください。なお、配付用の説明資料の他に、パネル等の提示資料(自身で手持ちが可能なサイズに限る)や自分用の手持ち資料(発表用のメモ等)を持ち込むことも可能です。ただし、壁面への貼付やパソコン・書画カメラなどの機器の使用はできません。

児童教育学科志望の方は以下の課題に取り組んでください。

子どもの教育と保育に関する最近の出来事を取り上げ、その出来事の問題点をいくつか示し、それぞれの問題点に対する解決策と考えられる事を述べよ。ただし、その解決策と考えられる事が本学での学びとどのように結びついているかについても述べなさい。

会場

京都橘大学

第1次選考 9月10日(土)の臨時バス案内

第1次選考(小論文)の当日は、JR・京阪・地下鉄東西線「山科駅」~「京都橘大学」間の臨時バス(京阪バス:片道220円)が以下の時刻に運行されます。また、地下鉄東西線「椥辻駅」近くの「イオンタウン山科椥辻」より臨時巡回バス(無料)が同時刻に運行されます。

  • 第1次選考が9月11日(日)へ延期になった際の臨時バス運行の有無については、本学入試サイトでお知らせします。
第1次選考日 山科駅/椥辻発
(京都橘大学行き)
京都橘大学発
(山科駅/椥辻行き)
9月10日(土) 9:00~9:45 12:25

2023年度の出願期間は終了しました

※こちらは2023年度入学試験制度の内容です。
2024年度入学試験制度の内容については5月下旬頃掲載を予定しています。なお、入学試験制度内容については年度ごとに変更される可能性がありますのでご注意ください。

総合型選抜の求める学生

総合型選抜の特色と目的

京都橘大学の総合型選抜は、ペーパーテストを中心とした入学試験のように、知識のみを判断基準として合否を判定するわけではありません。思考力・表現力に加えて志望学科に対する熱意や勉学意欲、高等学校等における正課や課外の活動などあらゆる角度から多面的に評価し、入学後もリーダーシップを発揮して意欲的に学んでいく「総合型選抜の求める学生」にふさわしい方を積極的に受け入れます。

京都橘大学は、総合型選抜によって、次のような学生を求めています。

  • 大学での学習にふさわしい強い知的好奇心を持ち、入学後もその持続・発展が期待できる者。
  • 高等学校までの学習に地道な努力を重ねてきた者。
  • 京都橘大学の教学理念および大学の目的に深い理解と強い共感を持ち、そのなかでの4年間の学習を熱望する者。

<総合心理学科>

  • 臨床心理学、社会・産業心理学、発達・教育心理学、行動・脳科学、健康・福祉心理学のいずれかの領域に強い関心を持つと同時に、心理学全般を総合的に学び、データサイエンスのスキルを積極的に身につける意欲を持つ者。さらに、多学科にまたがるクロスオーバーな学びや、PBLや社会連携など実践的な学びにも自主性を持って取り組める者。自分のからだの感じ方や、こころの動きに目を向け、考えや意見を率直に話し、他者のことばにも耳を傾け、仲間と協働する能力を磨くことに真摯に取り組める者。

募集人員

学部 学科 コース等 募集人員
総合心理学部 総合心理学科 臨床心理学領域/社会・産業心理学領域/
発達・教育心理学領域/行動・脳科学領域/健康・福祉心理学領域
7人

エントリー・出願資格

第1次選考 エントリー資格

以下(1)(2)のすべての条件を満たす者。

  1. 以下①~②のいずれかに該当する者。
    ①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を、2023年3月に卒業見込みの者。
    本学が適切と認めた者。
  2. これまでにさまざまな活動や資格取得等の実績を持ち、それをアピールできる者。または本学入学後の勉学や卒業後の進路等に明確な目標や目的を持ち、それをアピールできる者。

第2次選考 出願資格

以下(1)~(3)のすべての条件を満たす者。

  1. 第1次選考の結果、出願資格認定を受けた者。
  2. 本学を専願とする者
  3. 第3学年1学期末(2学期制の場合は出願時)までにおける全体の学習成績の状況が3.0以上の者

選考スケジュール

エントリー期間

8月18日(木)
10:00~
8月25日(木)
17:00

①WEBエントリー(8月25日(木)17:00まで)
②エントリー書類の提出(8月25日(木)消印有効)

  • エントリーには、①②の両方が必要です。なお、複数の学科・コースへエントリーすることはできません。
  • 第1次選考において費用は一切かかりません。また、どの段階で辞退してもかまいません。
第1次選考

9月10日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、9月11日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(エントリーシート:配点20点)および小論文(80分:配点80点)により判定。

  • 小論文には、学科の学びに関する基礎的な知識を問う問題を含む場合がある。

出願資格認定
結果発表日

9月15日(木)

出願期間

9月15日(木)~
9月22日(木)

第2次選考に出願した後は、専願になります。出願期間には、①入学検定料の納付、②出願書類・調査書の提出が必要です。なお、学習成績の状況が学科・コースごとに定められた基準に満たない場合、出願することができませんので、ご注意ください。

第2次選考

10月8日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、10月9日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度)を含む。
合格発表日

10月14日(金)

第1次入学
手続期限

10月24日(月)

第2次入学
手続期限

11月11日(金)

入学前
教育プログラム

12月~3月

  • 大学に入学後の学習をスムーズに進めることができるよう、本学が提供する学習面での入学準備プログラムです(必須受講)。プログラム内容およびテキスト代等の詳細は別途お知らせします。

第1次選考について

試験日・会場

2022年9月10日(土) 
会場:京都橘大学

試験科目・時間割

学部 学科 集合時間 試験時間 試験科目
総合心理学部 総合心理学科 10:25 10:45~12:05(80分) 小論文
  • 試験開始後30分を超えて遅刻した者の受験は認めません。また試験終了時間まで退室はできません。

持ち物・試験時の注意

  • 携帯電話・スマートフォン・ウェアラブル端末等の電子機器類は、試験室に入る前に必ずアラームの設定を解除し、電源を切ってカバンの中に入れておいてください。試験時間中に、これらをカバンの中にしまわず、身につけていると不正行為となることがあります。
  • 使用できる用具は、HBまたはBの黒鉛筆(シャープペンシル可)、プラスティック製の消しゴム、鉛筆削り(電動式・大型のもの、ナイフ類を除く)、および時計(辞書や電卓等の機能があるもの・それらの機能の有無が判断しづらいもの、秒針音のするもの、キッチンタイマー、大型のものを除く)です。アラームや時報機能のついた時計は、試験室に入る前に必ずアラームや時報の設定を解除してください。
  • 下敷きの使用は認めません。また、電子辞書やICレコーダー等の電子機器類、定規、電卓、そろばん、グラフ用紙、コンパス等の補助具は使用できません。
  • 試験室においては、すべて監督者の指示に従ってください。従わない場合は不正行為となることがあります。不正行為者については、直ちに退場を命じ、すべての試験を無効とします。
  • 試験室の設備(机・椅子・空調・照明・音響設備等)の違い等は、一切考慮しません。また、試験中に、監督者が試験実施上必要な打合せ、指示、説明、巡視を行うことによって生じる音などや、試験中の生活騒音(日常生活において通常起こりうる騒音)などについても、特別な措置は行いません。

第2次選考について

試験日・会場

2022年10月8日(土) 
会場:京都橘大学

選考方法

書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定を行います。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度+質疑応答)を含む。
  • 課題は以下参照。

第2次選考プレゼンテーション課題について

志望学科・コースの課題から選択し、面接時間内にプレゼンテーションを行ってください。

口頭による説明のほか説明資料の配付を行うことができます。配付用の説明資料(枚数自由、A4サイズ、表紙に選んだ課題番号、プレゼンテーションのタイトル、氏名、高校名を記載すること)は2部準備して当日持参してください。なお、配付用の説明資料の他に、パネル等の提示資料(自身で手持ちが可能なサイズに限る)や自分用の手持ち資料(発表用のメモ等)を持ち込むことも可能です。ただし、壁面への貼付やパソコン・書画カメラなどの機器の使用はできません。

総合心理学科志望の方は以下の(1)~(3)の課題より1つ選択し取り組んでください。

  1. あなたが最近みた広告(どのようなメディアでも可)を1つ取り上げなさい。その広告が、どのような効果を獲得するために、そのような工夫がなされているか推察し、また、その広告の問題点や改善点はどこにあるのか、自分の考えを述べなさい。
  2. カウンセリングとはどのような人たちにどのように役に立つものだと考えられるか、多角的に検討し、自分の考えを述べなさい。
  3. 私たちは大人になるまでに、徐々に他者と上手にコミュニケーションをする能力を身に着けていく。こういったコミュニケーション能力を育てる経験やコミュニケーションの問題を生じさせる原因について自分の考えを述べなさい。

会場

京都橘大学

第1次選考 9月10日(土)の臨時バス案内

第1次選考(小論文)の当日は、JR・京阪・地下鉄東西線「山科駅」~「京都橘大学」間の臨時バス(京阪バス:片道220円)が以下の時刻に運行されます。また、地下鉄東西線「椥辻駅」近くの「イオンタウン山科椥辻」より臨時巡回バス(無料)が同時刻に運行されます。

  • 第1次選考が9月11日(日)へ延期になった際の臨時バス運行の有無については、本学入試サイトでお知らせします。
第1次選考日 山科駅/椥辻発
(京都橘大学行き)
京都橘大学発
(山科駅/椥辻行き)
9月10日(土) 9:00~9:45 12:25

2023年度の出願期間は終了しました

※こちらは2023年度入学試験制度の内容です。
2024年度入学試験制度の内容については5月下旬頃掲載を予定しています。なお、入学試験制度内容については年度ごとに変更される可能性がありますのでご注意ください。

総合型選抜の求める学生

総合型選抜の特色と目的

京都橘大学の総合型選抜は、ペーパーテストを中心とした入学試験のように、知識のみを判断基準として合否を判定するわけではありません。思考力・表現力に加えて志望学科に対する熱意や勉学意欲、高等学校等における正課や課外の活動などあらゆる角度から多面的に評価し、入学後もリーダーシップを発揮して意欲的に学んでいく「総合型選抜の求める学生」にふさわしい方を積極的に受け入れます。

京都橘大学は、総合型選抜によって、次のような学生を求めています。

  • 大学での学習にふさわしい強い知的好奇心を持ち、入学後もその持続・発展が期待できる者。
  • 高等学校までの学習に地道な努力を重ねてきた者。
  • 京都橘大学の教学理念および大学の目的に深い理解と強い共感を持ち、そのなかでの4年間の学習を熱望する者。

<経済学科>

  • 私たちの生活を支える経済の仕組みに強い関心を持ち、AI や IoT を駆使して広い視野で社会の課題に取り組むことのできる者。グローバルに考えローカルに行動するために、言葉や文化の壁を乗り越え、効果的なコミュニケーションによって能力を発揮できる者。データサイエンス・行動経済学など新しいアプローチから経済を学ぶことに意欲的な者。

募集人員

学部 学科 コース等 募集人員
経済学部 経済学科 金融・産業コース/地域・国際コース/
公共経済・政策コース/
医療・社会保障コース/
観光・文化コース
22人

エントリー・出願資格

第1次選考 エントリー資格

以下(1)(2)のすべての条件を満たす者。

  1. 以下①~②のいずれかに該当する者。
    ①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を、2023年3月に卒業見込みの者。
    本学が適切と認めた者。
  2. これまでにさまざまな活動や資格取得等の実績を持ち、それをアピールできる者。または本学入学後の勉学や卒業後の進路等に明確な目標や目的を持ち、それをアピールできる者。

第2次選考 出願資格

以下(1)~(3)のすべての条件を満たす者。

  1. 第1次選考の結果、出願資格認定を受けた者。
  2. 本学を専願とする者
  3. 第3学年1学期末(2学期制の場合は出願時)までにおける全体の学習成績の状況が3.0以上の者

選考スケジュール

エントリー期間

8月18日(木)
10:00~
8月25日(木)
17:00

①WEBエントリー(8月25日(木)17:00まで)
②エントリー書類の提出(8月25日(木)消印有効)

  • エントリーには、①②の両方が必要です。なお、複数の学科・コースへエントリーすることはできません。
  • 第1次選考において費用は一切かかりません。また、どの段階で辞退してもかまいません。
第1次選考

9月10日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、9月11日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(エントリーシート:配点20点)および小論文(80分:配点80点)により判定。

  • 小論文には、学科の学びに関する基礎的な知識を問う問題を含む場合がある。

出願資格認定
結果発表日

9月15日(木)

出願期間

9月15日(木)~
9月22日(木)

第2次選考に出願した後は、専願になります。出願期間には、①入学検定料の納付、②出願書類・調査書の提出が必要です。なお、学習成績の状況が学科・コースごとに定められた基準に満たない場合、出願することができませんので、ご注意ください。

第2次選考

10月8日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、10月9日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度)を含む。
合格発表日

10月14日(金)

第1次入学
手続期限

10月24日(月)

第2次入学
手続期限

11月11日(金)

入学前
教育プログラム

12月~3月

  • 大学に入学後の学習をスムーズに進めることができるよう、本学が提供する学習面での入学準備プログラムです(必須受講)。プログラム内容およびテキスト代等の詳細は別途お知らせします。

第1次選考について

試験日・会場

2022年9月10日(土) 
会場:京都橘大学

試験科目・時間割

学部 学科 集合時間 試験時間 試験科目
経済学部 経済学科 10:25 10:45~12:05
(80分)
小論文
  • 試験開始後30分を超えて遅刻した者の受験は認めません。また試験終了時間まで退室はできません。

持ち物・試験時の注意

  • 携帯電話・スマートフォン・ウェアラブル端末等の電子機器類は、試験室に入る前に必ずアラームの設定を解除し、電源を切ってカバンの中に入れておいてください。試験時間中に、これらをカバンの中にしまわず、身につけていると不正行為となることがあります。
  • 使用できる用具は、HBまたはBの黒鉛筆(シャープペンシル可)、プラスティック製の消しゴム、鉛筆削り(電動式・大型のもの、ナイフ類を除く)、および時計(辞書や電卓等の機能があるもの・それらの機能の有無が判断しづらいもの、秒針音のするもの、キッチンタイマー、大型のものを除く)です。アラームや時報機能のついた時計は、試験室に入る前に必ずアラームや時報の設定を解除してください。
  • 下敷きの使用は認めません。また、電子辞書やICレコーダー等の電子機器類、定規、電卓、そろばん、グラフ用紙、コンパス等の補助具は使用できません。
  • 試験室においては、すべて監督者の指示に従ってください。従わない場合は不正行為となることがあります。不正行為者については、直ちに退場を命じ、すべての試験を無効とします。
  • 試験室の設備(机・椅子・空調・照明・音響設備等)の違い等は、一切考慮しません。また、試験中に、監督者が試験実施上必要な打合せ、指示、説明、巡視を行うことによって生じる音などや、試験中の生活騒音(日常生活において通常起こりうる騒音)などについても、特別な措置は行いません。

第2次選考について

試験日・会場

2022年10月8日(土) 
会場:京都橘大学

選考方法

書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定を行います。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度+質疑応答)を含む。
  • 課題は以下参照。

第2次選考プレゼンテーション課題について

志望学科・コースの課題から選択し、面接時間内にプレゼンテーションを行ってください。

口頭による説明のほか説明資料の配付を行うことができます。配付用の説明資料(枚数自由、A4サイズ、表紙に選んだ課題番号、プレゼンテーションのタイトル、氏名、高校名を記載すること)は2部準備して当日持参してください。なお、配付用の説明資料の他に、パネル等の提示資料(自身で手持ちが可能なサイズに限る)や自分用の手持ち資料(発表用のメモ等)を持ち込むことも可能です。ただし、壁面への貼付やパソコン・書画カメラなどの機器の使用はできません。

経済学科志望の方は以下の(1)~(2)の課題より1つ選択し取り組んでください。

  1. 興味のある国内の地域を2つ選び、それらの地域の経済的・社会的特徴や違いについて、公開されている統計データや調査資料を複数活用し、図表も用いながら説明しなさい。
  2. SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)に設定されている17の達成目標のうち、どれか1つに着目し、公開されている統計データや調査資料を複数活用し、なぜ2030年までに目標達成が必要なのかを図表も用いながら説明しなさい。
  3. (注1)使用した統計データや調査資料については、必ず出典を説明資料に明記してください。各種文献や閲覧したホームページ等についても引用・参照があった場合は、出典を明記してください。

    (注2)図や表を提示する際は、必ず「図1」、「表1」などの番号とタイトルを明記してください。

会場

京都橘大学

第1次選考 9月10日(土)の臨時バス案内

第1次選考(小論文)の当日は、JR・京阪・地下鉄東西線「山科駅」~「京都橘大学」間の臨時バス(京阪バス:片道220円)が以下の時刻に運行されます。また、地下鉄東西線「椥辻駅」近くの「イオンタウン山科椥辻」より臨時巡回バス(無料)が同時刻に運行されます。

  • 第1次選考が9月11日(日)へ延期になった際の臨時バス運行の有無については、本学入試サイトでお知らせします。
第1次選考日 山科駅/椥辻発
(京都橘大学行き)
京都橘大学発
(山科駅/椥辻行き)
9月10日(土) 9:00~9:45 12:25

2023年度の出願期間は終了しました

※こちらは2023年度入学試験制度の内容です。
2024年度入学試験制度の内容については5月下旬頃掲載を予定しています。なお、入学試験制度内容については年度ごとに変更される可能性がありますのでご注意ください。

総合型選抜の求める学生

総合型選抜の特色と目的

京都橘大学の総合型選抜は、ペーパーテストを中心とした入学試験のように、知識のみを判断基準として合否を判定するわけではありません。思考力・表現力に加えて志望学科に対する熱意や勉学意欲、高等学校等における正課や課外の活動などあらゆる角度から多面的に評価し、入学後もリーダーシップを発揮して意欲的に学んでいく「総合型選抜の求める学生」にふさわしい方を積極的に受け入れます。

京都橘大学は、総合型選抜によって、次のような学生を求めています。

  • 大学での学習にふさわしい強い知的好奇心を持ち、入学後もその持続・発展が期待できる者。
  • 高等学校までの学習に地道な努力を重ねてきた者。
  • 京都橘大学の教学理念および大学の目的に深い理解と強い共感を持ち、そのなかでの4年間の学習を熱望する者。

<経営学科>

  1. 日本と世界の経済や社会に関心を持ち、組織におけるマネジメントや、持続可能な社会のための新しい価値の創出に関する学修に、意欲的に取り組むことのできる者。
  2. 将来、企業、一般行政や公共団体などで即戦力として活躍し、社会に貢献したいと希望する者。
  3. 経営学をはじめとする社会科学を学ぶ上で必要となる基礎学力を有する者。

募集人員

学部 学科 コース等 募集人員
経営学部 経営学科 会計・ガバナンス領域/
マーケティング・イノベーション領域/
戦略・組織領域
22人

エントリー・出願資格

第1次選考 エントリー資格

以下(1)(2)のすべての条件を満たす者。

  1. 以下①~②のいずれかに該当する者。
    ①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を、2023年3月に卒業見込みの者。
    本学が適切と認めた者。
  2. これまでにさまざまな活動や資格取得等の実績を持ち、それをアピールできる者。または本学入学後の勉学や卒業後の進路等に明確な目標や目的を持ち、それをアピールできる者。

第2次選考 出願資格

以下(1)~(3)のすべての条件を満たす者。

  1. 第1次選考の結果、出願資格認定を受けた者。
  2. 本学を専願とする者
  3. 第3学年1学期末(2学期制の場合は出願時)までにおける全体の学習成績の状況が3.0以上の者

選考スケジュール

エントリー期間

8月18日(木)
10:00~
8月25日(木)
17:00

①WEBエントリー(8月25日(木)17:00まで)
②エントリー書類の提出(8月25日(木)消印有効)

  • エントリーには、①②の両方が必要です。なお、複数の学科・コースへエントリーすることはできません。
  • 第1次選考において費用は一切かかりません。また、どの段階で辞退してもかまいません。
第1次選考

9月10日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、9月11日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(エントリーシート:配点20点)および小論文(80分:配点80点)により判定。

  • 小論文には、学科の学びに関する基礎的な知識を問う問題を含む場合がある。

出願資格認定
結果発表日

9月15日(木)

出願期間

9月15日(木)~
9月22日(木)

第2次選考に出願した後は、専願になります。出願期間には、①入学検定料の納付、②出願書類・調査書の提出が必要です。なお、学習成績の状況が学科・コースごとに定められた基準に満たない場合、出願することができませんので、ご注意ください。

第2次選考

10月8日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、10月9日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(調査書:配点20点)、グループディスカッション+面接(グループディスカッション 約60分+個人面接 約10分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定。

合格発表日

10月14日(金)

第1次入学
手続期限

10月24日(月)

第2次入学
手続期限

11月11日(金)

入学前
教育プログラム

12月~3月

  • 大学に入学後の学習をスムーズに進めることができるよう、本学が提供する学習面での入学準備プログラムです(必須受講)。プログラム内容およびテキスト代等の詳細は別途お知らせします。

第1次選考について

試験日・会場

2022年9月10日(土) 
会場:京都橘大学

試験科目・時間割

学部 学科 集合時間 試験時間 試験科目
経営学部 経営学科 10:25 10:45~12:05
(80分)
小論文
  • 試験開始後30分を超えて遅刻した者の受験は認めません。また試験終了時間まで退室はできません。

持ち物・試験時の注意

  • 携帯電話・スマートフォン・ウェアラブル端末等の電子機器類は、試験室に入る前に必ずアラームの設定を解除し、電源を切ってカバンの中に入れておいてください。試験時間中に、これらをカバンの中にしまわず、身につけていると不正行為となることがあります。
  • 使用できる用具は、HBまたはBの黒鉛筆(シャープペンシル可)、プラスティック製の消しゴム、鉛筆削り(電動式・大型のもの、ナイフ類を除く)、および時計(辞書や電卓等の機能があるもの・それらの機能の有無が判断しづらいもの、秒針音のするもの、キッチンタイマー、大型のものを除く)です。アラームや時報機能のついた時計は、試験室に入る前に必ずアラームや時報の設定を解除してください。
  • 下敷きの使用は認めません。また、電子辞書やICレコーダー等の電子機器類、定規、電卓、そろばん、グラフ用紙、コンパス等の補助具は使用できません。
  • 試験室においては、すべて監督者の指示に従ってください。従わない場合は不正行為となることがあります。不正行為者については、直ちに退場を命じ、すべての試験を無効とします。
  • 試験室の設備(机・椅子・空調・照明・音響設備等)の違い等は、一切考慮しません。また、試験中に、監督者が試験実施上必要な打合せ、指示、説明、巡視を行うことによって生じる音などや、試験中の生活騒音(日常生活において通常起こりうる騒音)などについても、特別な措置は行いません。

第2次選考について

試験日・会場

2022年10月8日(土) 
会場:京都橘大学

選考方法

書類審査(調査書:配点20点)、グループディスカッション+面接(グループディスカッション 約60分+個人面接 約10分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定を行います。

  • グループディスカッションの詳細は以下参照。
  • 個人面接の事前課題はありません。

第2次選考グループディスカッションについて

●テーマ
ネット検索やネット通販、ソフトウェア開発、SNSなどのIT市場ではGAFAM(Google、Amazon、Facebook、 Apple、Microsoft)と呼ばれる米国の大手IT企業が支配的な地位を確立しています。大手IT企業が提供する商品やサービスは社会インフラとなっています。一方、これらの企業は、ユーザーの個人情報(年齢や性別、閲覧・購買履歴等)を大量に蓄積し、ビッグデータの活用で事業を成長・拡大させています。そこで「便利さと引き換えに、個人情報を企業に利用されることの是非について、議論しなさい」

●事前課題
以上のテーマに対する自身のアイデアをグループメンバーに配付用説明資料を用いて発表していただきます。配付用の説明資料(A4サイズ片面1枚に限る)に手続受験番号を記載し(氏名等は記載しないでください)、10部準備して当日持参してください。なお、手続受験番号は第2次選考の受験票に記載されています。

●実施方法

  • 試験時間は約60分です。
  • 5人程度を1グループとして行います(出願者数によってグループ内の人数は変動することがあります)。
  • グループ内で1人ずつ事前課題の発表(2分程度)後、ディスカッションをしていただきます。
  • 最終的にグループとしての結論をまとめてください。試験終了10分前を目途に、審査員に発表していただきます。
  • グループディスカッション終了後に個人面接(約10分)を行います。

会場

京都橘大学

第1次選考 9月10日(土)の臨時バス案内

第1次選考(小論文)の当日は、JR・京阪・地下鉄東西線「山科駅」~「京都橘大学」間の臨時バス(京阪バス:片道220円)が以下の時刻に運行されます。また、地下鉄東西線「椥辻駅」近くの「イオンタウン山科椥辻」より臨時巡回バス(無料)が同時刻に運行されます。

  • 第1次選考が9月11日(日)へ延期になった際の臨時バス運行の有無については、本学入試サイトでお知らせします。
第1次選考日 山科駅/椥辻発
(京都橘大学行き)
京都橘大学発
(山科駅/椥辻行き)
9月10日(土) 9:00~9:45 12:25

2023年度の出願期間は終了しました

※こちらは2023年度入学試験制度の内容です。
2024年度入学試験制度の内容については5月下旬頃掲載を予定しています。なお、入学試験制度内容については年度ごとに変更される可能性がありますのでご注意ください。

総合型選抜の求める学生

総合型選抜の特色と目的

京都橘大学の総合型選抜は、ペーパーテストを中心とした入学試験のように、知識のみを判断基準として合否を判定するわけではありません。思考力・表現力に加えて志望学科に対する熱意や勉学意欲、高等学校等における正課や課外の活動などあらゆる角度から多面的に評価し、入学後もリーダーシップを発揮して意欲的に学んでいく「総合型選抜の求める学生」にふさわしい方を積極的に受け入れます。

京都橘大学は、総合型選抜によって、次のような学生を求めています。

  • 大学での学習にふさわしい強い知的好奇心を持ち、入学後もその持続・発展が期待できる者。
  • 高等学校までの学習に地道な努力を重ねてきた者。
  • 京都橘大学の教学理念および大学の目的に深い理解と強い共感を持ち、そのなかでの4年間の学習を熱望する者。

<情報工学科>

  • 近年、情報技術(IT)の進展は目覚ましいものがあり、AI やビッグデータを活用した新たな情報サービスが社会の様々な分野で利用されている。これら最新の情報技術の修得に関心を持ち、ソフトウェアやコンピュータ・システムの開発、AI やビッグデータの利活用に関する知識や技能の学修に意欲的に取り組むことのできる者。情報技術の社会的な活用に関心を持ち、将来、様々な分野において情報工学の専門家として活躍し、社会に貢献したいと希望する者。情報工学やプログラミングを学ぶうえで必要となる基礎学力を有する者。

<建築デザイン学科>

  • 建築、インテリア、ランドスケープ、都市に関心を持ち、総合的な視点から空間デザインに関する学修に意欲的に取り組むことのできる者。また将来、建築や都市開発に関わる業界で活躍し、社会に貢献したいと希望する者。

募集人員

学部 学科 コース等 募集人員
工学部 情報工学科 ソフトウェアデザインコース/
ネットワークデザインコース/
IoTシステムコース/
メディアデザインコース/
データサイエンスコース
4人
建築デザイン
学科
建築デザイン領域/インテリアデザイン領域/
環境デザイン領域
4人

エントリー・出願資格

第1次選考 エントリー資格

以下(1)(2)のすべての条件を満たす者。

  1. 以下①~②のいずれかに該当する者。
    ①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を、2023年3月に卒業見込みの者。
    本学が適切と認めた者。
  2. これまでにさまざまな活動や資格取得等の実績を持ち、それをアピールできる者。または本学入学後の勉学や卒業後の進路等に明確な目標や目的を持ち、それをアピールできる者。

第2次選考 出願資格

以下(1)~(3)のすべての条件を満たす者。

  1. 第1次選考の結果、出願資格認定を受けた者。
  2. 本学を専願とする者
  3. 情報工学科は第3学年1学期末(2学期制の場合は出願時)までにおける全体の学習成績の状況が3.0以上かつ数学の学習成績の状況が3.0以上
    建築デザイン学科は第3学年1学期末(2学期制の場合は出願時)までにおける全体の学習成績の状況が3.0以上の者

選考スケジュール

エントリー期間

8月18日(木)
10:00~
8月25日(木)
17:00

①WEBエントリー(8月25日(木)17:00まで)
②エントリー書類の提出(8月25日(木)消印有効)

  • エントリーには、①②の両方が必要です。なお、複数の学科・コースへエントリーすることはできません。
  • 第1次選考において費用は一切かかりません。また、どの段階で辞退してもかまいません。
第1次選考

9月10日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、9月11日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(エントリーシート:配点20点)および小論文(80分:配点80点)により判定。

  • 小論文には、学科の学びに関する基礎的な知識を問う問題を含む場合がある。

出願資格認定
結果発表日

9月15日(木)

出願期間

9月15日(木)~
9月22日(木)

第2次選考に出願した後は、専願になります。出願期間には、①入学検定料の納付、②出願書類・調査書の提出が必要です。なお、学習成績の状況が学科・コースごとに定められた基準に満たない場合、出願することができませんので、ご注意ください。

第2次選考

10月8日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、10月9日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度)を含む。
合格発表日

10月14日(金)

第1次入学
手続期限

10月24日(月)

第2次入学
手続期限

11月11日(金)

入学前
教育プログラム

12月~3月

  • 大学に入学後の学習をスムーズに進めることができるよう、本学が提供する学習面での入学準備プログラムです(必須受講)。プログラム内容およびテキスト代等の詳細は別途お知らせします。

第1次選考について

試験日・会場

2022年9月10日(土) 
会場:京都橘大学

試験科目・時間割

学部 学科 集合時間 試験時間 試験科目
工学部 情報工学科 10:25 10:45~12:05
(80分)
小論文
建築デザイン学科
  • 試験開始後30分を超えて遅刻した者の受験は認めません。また試験終了時間まで退室はできません。

持ち物・試験時の注意

  • 携帯電話・スマートフォン・ウェアラブル端末等の電子機器類は、試験室に入る前に必ずアラームの設定を解除し、電源を切ってカバンの中に入れておいてください。試験時間中に、これらをカバンの中にしまわず、身につけていると不正行為となることがあります。
  • 使用できる用具は、HBまたはBの黒鉛筆(シャープペンシル可)、プラスティック製の消しゴム、鉛筆削り(電動式・大型のもの、ナイフ類を除く)、および時計(辞書や電卓等の機能があるもの・それらの機能の有無が判断しづらいもの、秒針音のするもの、キッチンタイマー、大型のものを除く)です。アラームや時報機能のついた時計は、試験室に入る前に必ずアラームや時報の設定を解除してください。
  • 下敷きの使用は認めません。また、電子辞書やICレコーダー等の電子機器類、定規、電卓、そろばん、グラフ用紙、コンパス等の補助具は使用できません。
  • 試験室においては、すべて監督者の指示に従ってください。従わない場合は不正行為となることがあります。不正行為者については、直ちに退場を命じ、すべての試験を無効とします。
  • 試験室の設備(机・椅子・空調・照明・音響設備等)の違い等は、一切考慮しません。また、試験中に、監督者が試験実施上必要な打合せ、指示、説明、巡視を行うことによって生じる音などや、試験中の生活騒音(日常生活において通常起こりうる騒音)などについても、特別な措置は行いません。

第2次選考について

試験日・会場

2022年10月8日(土) 
会場:京都橘大学

選考方法

書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定を行います。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度+質疑応答)を含む。
  • 課題は以下参照。

第2次選考プレゼンテーション課題について

志望学科・コースの課題から選択し、面接時間内にプレゼンテーションを行ってください。

口頭による説明のほか説明資料の配付を行うことができます。配付用の説明資料(枚数自由、A4サイズ、表紙に選んだ課題番号、プレゼンテーションのタイトル、氏名、高校名を記載すること)は2部準備して当日持参してください。なお、配付用の説明資料の他に、パネル等の提示資料(自身で手持ちが可能なサイズに限る)や自分用の手持ち資料(発表用のメモ等)を持ち込むことも可能です。ただし、壁面への貼付やパソコン・書画カメラなどの機器の使用はできません。

情報工学科志望の方は以下の(1)~(3)の課題より1つ選択し取り組んでください。

  1. あなたが注目している情報技術を1つ取り上げ、技術の概要を説明した上で、その技術に対して自身が感じる魅力について説明しなさい。
  2. 情報技術を活用した新たなビジネスアイデア(サービス、商品に関するもの)を独自に考案し、その内容について説明しなさい。
  3. あなたが開発に携ったシステム(PCやスマートフォン向けアプリケーション、Webシステム、IoTシステム等)に関して、その機能と仕組みの概要および工夫した点を説明しなさい。

建築デザイン学科志望の方は以下の課題に取り組んでください。

あなたの身近にある建築デザイン(自宅を除く)を1つ取り上げ、優れていると感じる理由(空間的な魅力、使いやすい工夫等)について、自分の考えを述べなさい。

会場

京都橘大学

第1次選考 9月10日(土)の臨時バス案内

第1次選考(小論文)の当日は、JR・京阪・地下鉄東西線「山科駅」~「京都橘大学」間の臨時バス(京阪バス:片道220円)が以下の時刻に運行されます。また、地下鉄東西線「椥辻駅」近くの「イオンタウン山科椥辻」より臨時巡回バス(無料)が同時刻に運行されます。

  • 第1次選考が9月11日(日)へ延期になった際の臨時バス運行の有無については、本学入試サイトでお知らせします。
第1次選考日 山科駅/椥辻発
(京都橘大学行き)
京都橘大学発
(山科駅/椥辻行き)
9月10日(土) 9:00~9:45 12:25

2023年度の出願期間は終了しました

※こちらは2023年度入学試験制度の内容です。
2024年度入学試験制度の内容については5月下旬頃掲載を予定しています。なお、入学試験制度内容については年度ごとに変更される可能性がありますのでご注意ください。

総合型選抜の求める学生

総合型選抜の特色と目的

京都橘大学の総合型選抜は、ペーパーテストを中心とした入学試験のように、知識のみを判断基準として合否を判定するわけではありません。思考力・表現力に加えて志望学科に対する熱意や勉学意欲、高等学校等における正課や課外の活動などあらゆる角度から多面的に評価し、入学後もリーダーシップを発揮して意欲的に学んでいく「総合型選抜の求める学生」にふさわしい方を積極的に受け入れます。

京都橘大学は、総合型選抜によって、次のような学生を求めています。

  • 大学での学習にふさわしい強い知的好奇心を持ち、入学後もその持続・発展が期待できる者。
  • 高等学校までの学習に地道な努力を重ねてきた者。
  • 京都橘大学の教学理念および大学の目的に深い理解と強い共感を持ち、そのなかでの4年間の学習を熱望する者。

<看護学科>

  • 人によりそう看護に強い関心を持ち、将来看護職として様々な発達段階、多彩な背景を持つ人の健康を支えたいという強い意志のある者。柔軟なコミュニケーション能力を有し、相手の考えや気持ちを理解することに加え、自分の考えを適切に伝えられる能力を有している者。

募集人員

学部 学科 募集人員
看護学部 看護学科 6人

エントリー・出願資格

第1次選考 エントリー資格

以下(1)(2)のすべての条件を満たす者。

  1. 以下①~②のいずれかに該当する者。
    ①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を、2023年3月に卒業見込みの者。
    本学が適切と認めた者。
  2. これまでにさまざまな活動や資格取得等の実績を持ち、それをアピールできる者。または本学入学後の勉学や卒業後の進路等に明確な目標や目的を持ち、それをアピールできる者。

第2次選考 出願資格

以下(1)~(3)のすべての条件を満たす者。

  1. 第1次選考の結果、出願資格認定を受けた者。
  2. 本学を専願とする者
  3. 第3学年1学期末(2学期制の場合は出願時)までにおける全体の学習成績の状況が3.5以上の者

選考スケジュール

エントリー期間

8月18日(木)
10:00~
8月25日(木)
17:00

①WEBエントリー(8月25日(木)17:00まで)
②エントリー書類の提出(8月25日(木)消印有効)

  • エントリーには、①②の両方が必要です。なお、複数の学科・コースへエントリーすることはできません。
  • 第1次選考において費用は一切かかりません。また、どの段階で辞退してもかまいません。
第1次選考

9月10日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、9月11日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(エントリーシート:配点20点)および小論文(80分:配点80点)により判定。

  • 小論文には、学科の学びに関する基礎的な知識を問う問題を含む場合がある。

出願資格認定
結果発表日

9月15日(木)

出願期間

9月15日(木)~
9月22日(木)

第2次選考に出願した後は、専願になります。出願期間には、①入学検定料の納付、②出願書類・調査書の提出が必要です。なお、学習成績の状況が学科・コースごとに定められた基準に満たない場合、出願することができませんので、ご注意ください。

第2次選考

10月8日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、10月9日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度)を含む。
合格発表日

10月14日(金)

第1次入学
手続期限

10月24日(月)

第2次入学
手続期限

11月11日(金)

入学前
教育プログラム

12月~3月

  • 大学に入学後の学習をスムーズに進めることができるよう、本学が提供する学習面での入学準備プログラムです(必須受講)。プログラム内容およびテキスト代等の詳細は別途お知らせします。

第1次選考について

試験日・会場

2022年9月10日(土) 
会場:京都橘大学

試験科目・時間割

学部 学科 集合時間 試験時間 試験科目
看護学部 看護学科 10:25 10:45~12:05(80分) 小論文
  • 試験開始後30分を超えて遅刻した者の受験は認めません。また試験終了時間まで退室はできません。

持ち物・試験時の注意

  • 携帯電話・スマートフォン・ウェアラブル端末等の電子機器類は、試験室に入る前に必ずアラームの設定を解除し、電源を切ってカバンの中に入れておいてください。試験時間中に、これらをカバンの中にしまわず、身につけていると不正行為となることがあります。
  • 使用できる用具は、HBまたはBの黒鉛筆(シャープペンシル可)、プラスティック製の消しゴム、鉛筆削り(電動式・大型のもの、ナイフ類を除く)、および時計(辞書や電卓等の機能があるもの・それらの機能の有無が判断しづらいもの、秒針音のするもの、キッチンタイマー、大型のものを除く)です。アラームや時報機能のついた時計は、試験室に入る前に必ずアラームや時報の設定を解除してください。
  • 下敷きの使用は認めません。また、電子辞書やICレコーダー等の電子機器類、定規、電卓、そろばん、グラフ用紙、コンパス等の補助具は使用できません。
  • 試験室においては、すべて監督者の指示に従ってください。従わない場合は不正行為となることがあります。不正行為者については、直ちに退場を命じ、すべての試験を無効とします。
  • 試験室の設備(机・椅子・空調・照明・音響設備等)の違い等は、一切考慮しません。また、試験中に、監督者が試験実施上必要な打合せ、指示、説明、巡視を行うことによって生じる音などや、試験中の生活騒音(日常生活において通常起こりうる騒音)などについても、特別な措置は行いません。

第2次選考について

試験日・会場

2022年10月8日(土) 
会場:京都橘大学

選考方法

書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定を行います。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度+質疑応答)を含む。
  • 課題は以下参照。

第2次選考プレゼンテーション課題について

志望学科・コースの課題から選択し、面接時間内にプレゼンテーションを行ってください。

口頭による説明のほか説明資料の配付を行うことができます。配付用の説明資料(枚数自由、A4サイズ、表紙に選んだ課題番号、プレゼンテーションのタイトル、氏名、高校名を記載すること)は2部準備して当日持参してください。なお、配付用の説明資料の他に、パネル等の提示資料(自身で手持ちが可能なサイズに限る)や自分用の手持ち資料(発表用のメモ等)を持ち込むことも可能です。ただし、壁面への貼付やパソコン・書画カメラなどの機器の使用はできません。

看護学科志望の方は以下の(1)~(2)の課題より1つ選択し取り組んでください。

  1. 看護師は保健・医療・福祉にとどまらず多岐にわたる活躍が期待されている。地域社会で活躍する看護師の能力を考察し、説明しなさい。
  2. AIやIoTの発展に伴い医療界にもAIを導入した取り組みが報告されている。AIやIoTの発展がこれからの医療に与える影響を調べ説明しなさい。

会場

京都橘大学

第1次選考 9月10日(土)の臨時バス案内

第1次選考(小論文)の当日は、JR・京阪・地下鉄東西線「山科駅」~「京都橘大学」間の臨時バス(京阪バス:片道220円)が以下の時刻に運行されます。また、地下鉄東西線「椥辻駅」近くの「イオンタウン山科椥辻」より臨時巡回バス(無料)が同時刻に運行されます。

  • 第1次選考が9月11日(日)へ延期になった際の臨時バス運行の有無については、本学入試サイトでお知らせします。
第1次選考日 山科駅/椥辻発
(京都橘大学行き)
京都橘大学発
(山科駅/椥辻行き)
9月10日(土) 9:00~9:45 12:25

2023年度の出願期間は終了しました

※こちらは2023年度入学試験制度の内容です。
2024年度入学試験制度の内容については5月下旬頃掲載を予定しています。なお、入学試験制度内容については年度ごとに変更される可能性がありますのでご注意ください。

総合型選抜の求める学生

総合型選抜の特色と目的

京都橘大学の総合型選抜は、ペーパーテストを中心とした入学試験のように、知識のみを判断基準として合否を判定するわけではありません。思考力・表現力に加えて志望学科に対する熱意や勉学意欲、高等学校等における正課や課外の活動などあらゆる角度から多面的に評価し、入学後もリーダーシップを発揮して意欲的に学んでいく「総合型選抜の求める学生」にふさわしい方を積極的に受け入れます。

京都橘大学は、総合型選抜によって、次のような学生を求めています。

  • 大学での学習にふさわしい強い知的好奇心を持ち、入学後もその持続・発展が期待できる者。
  • 高等学校までの学習に地道な努力を重ねてきた者。
  • 京都橘大学の教学理念および大学の目的に深い理解と強い共感を持ち、そのなかでの4年間の学習を熱望する者。

<理学療法学科>

  • リハビリテーションに関心を持ち、将来理学療法士として人の健康を支えたいという強い意志のある者。また、目標を達成するための努力を継続できる者。なお、理学療法士の仕事を理解し、将来自分がめざす理学療法士像が明確な者が望ましい。

<作業療法学科>

  • 人のこころとからだに関心を持ち、作業療法の学修に意欲的に取り組むことができる者。また、対人援助職として基本的なコミュニケーション能力を有し、作業療法士として社会に貢献したいと希望する者。なお、作業療法士の仕事を理解し、将来自分がめざす作業療法士像が明確な者が望ましい。

<救急救命学科>

  • 超高齢社会をむかえたわが国において、救急の需要が増加している。そこで、病院前の救急傷病者の命を預かる救急救命士となるため、大学で専門的知識と技能を積極的に修得し、豊かな人間性とリーダーシップを持った救急救命士として社会に貢献したいと考える者。また、救急救命士の仕事を十分に理解し、救急救命士の国家試験を必ず受験するとともに、救急救命士の資格をいかすための職業を志望する者。

<臨床検査学科>

  • 次世代を担う臨床検査技師に必要な高度で専門的な知識および技術に加え、豊かな人間性、柔軟な思考やコミュニケーション能力、リーダーシップ等を京都橘大学で培いたいと考えている者。本学卒業後、臨床検査技師や細胞検査士という資格を武器に、自身の将来を見据えて、探求心や自己研鑽能力、論理的説明能力等を高めたいと志している者。

募集人員

学部 学科 コース等 募集人員
健康科学部 理学療法
学科
ヘルスプロモーションコース/
スポーツ・運動器障害コース/脳・神経障害コース
4人
作業療法
学科
地域の医療と福祉コース/こころと子どもの支援コース 4人
救急救命
学科
4人
臨床検査
学科
5人

エントリー・出願資格

第1次選考 エントリー資格

以下(1)(2)のすべての条件を満たす者。

  1. 以下①~②のいずれかに該当する者。
    ①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を、2023年3月に卒業見込みの者。
    本学が適切と認めた者。
  2. これまでにさまざまな活動や資格取得等の実績を持ち、それをアピールできる者。または本学入学後の勉学や卒業後の進路等に明確な目標や目的を持ち、それをアピールできる者。

第2次選考 出願資格

以下(1)~(3)のすべての条件を満たす者。

  1. 第1次選考の結果、出願資格認定を受けた者。
  2. 本学を専願とする者
  3. 第3学年1学期末(2学期制の場合は出願時)までにおける全体の学習成績の状況が、理学療法学科および臨床検査学科は3.5以上、その他の学科は3.0以上の者

選考スケジュール

エントリー期間

8月18日(木)
10:00~
8月25日(木)
17:00

①WEBエントリー(8月25日(木)17:00まで)
②エントリー書類の提出(8月25日(木)消印有効)

  • エントリーには、①②の両方が必要です。なお、複数の学科・コースへエントリーすることはできません。
  • 第1次選考において費用は一切かかりません。また、どの段階で辞退してもかまいません。
第1次選考

9月10日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、9月11日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(エントリーシート:配点20点)および小論文(80分:配点80点)により判定。

  • 小論文には、学科の学びに関する基礎的な知識を問う問題を含む場合がある。

出願資格認定
結果発表日

9月15日(木)

出願期間

9月15日(木)~
9月22日(木)

第2次選考に出願した後は、専願になります。出願期間には、①入学検定料の納付、②出願書類・調査書の提出が必要です。なお、学習成績の状況が学科・コースごとに定められた基準に満たない場合、出願することができませんので、ご注意ください。

第2次選考

10月8日(土)

  • 台風等の影響で実施できなくなった場合、10月9日(日)に延期して行います。

<選考方法>
書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度)を含む。
合格発表日

10月14日(金)

第1次入学
手続期限

10月24日(月)

第2次入学
手続期限

11月11日(金)

入学前
教育プログラム

12月~3月

  • 大学に入学後の学習をスムーズに進めることができるよう、本学が提供する学習面での入学準備プログラムです(必須受講)。プログラム内容およびテキスト代等の詳細は別途お知らせします。

第1次選考について

試験日・会場

2022年9月10日(土) 
会場:京都橘大学

試験科目・時間割

学部 学科 集合時間 試験時間 試験科目
健康科学部 理学療法学科 10:25 10:45~12:05(80分) 小論文
作業療法学科
救急救命学科
臨床検査学科
  • 試験開始後30分を超えて遅刻した者の受験は認めません。また試験終了時間まで退室はできません。

持ち物・試験時の注意

  • 携帯電話・スマートフォン・ウェアラブル端末等の電子機器類は、試験室に入る前に必ずアラームの設定を解除し、電源を切ってカバンの中に入れておいてください。試験時間中に、これらをカバンの中にしまわず、身につけていると不正行為となることがあります。
  • 使用できる用具は、HBまたはBの黒鉛筆(シャープペンシル可)、プラスティック製の消しゴム、鉛筆削り(電動式・大型のもの、ナイフ類を除く)、および時計(辞書や電卓等の機能があるもの・それらの機能の有無が判断しづらいもの、秒針音のするもの、キッチンタイマー、大型のものを除く)です。アラームや時報機能のついた時計は、試験室に入る前に必ずアラームや時報の設定を解除してください。
  • 下敷きの使用は認めません。また、電子辞書やICレコーダー等の電子機器類、定規、電卓、そろばん、グラフ用紙、コンパス等の補助具は使用できません。
  • 試験室においては、すべて監督者の指示に従ってください。従わない場合は不正行為となることがあります。不正行為者については、直ちに退場を命じ、すべての試験を無効とします。
  • 試験室の設備(机・椅子・空調・照明・音響設備等)の違い等は、一切考慮しません。また、試験中に、監督者が試験実施上必要な打合せ、指示、説明、巡視を行うことによって生じる音などや、試験中の生活騒音(日常生活において通常起こりうる騒音)などについても、特別な措置は行いません。

第2次選考について

試験日・会場

2022年10月8日(土) 
会場:京都橘大学

選考方法

書類審査(調査書:配点20点)、面接(個人面接 約20分:配点80点)および第1次選考結果により総合判定を行います。

  • 面接には学科ごとに提示する課題に関するプレゼンテーション(7分程度+質疑応答)を含む。
  • 課題は以下参照。

第2次選考プレゼンテーション課題について

志望学科・コースの課題から選択し、面接時間内にプレゼンテーションを行ってください。

口頭による説明のほか説明資料の配付を行うことができます。配付用の説明資料(枚数自由、A4サイズ、表紙に選んだ課題番号、プレゼンテーションのタイトル、氏名、高校名を記載すること)は2部準備して当日持参してください。なお、配付用の説明資料の他に、パネル等の提示資料(自身で手持ちが可能なサイズに限る)や自分用の手持ち資料(発表用のメモ等)を持ち込むことも可能です。ただし、壁面への貼付やパソコン・書画カメラなどの機器の使用はできません。

理学療法学科志望の方は以下の(1)~(2)の課題より1つ選択し取り組んでください。

  1. 医療の世界だけでなく、保健や福祉など多岐にわたる世界で活躍が期待される理学療法士に求められるもの(必要なこと)は何か。個の視点(自身に求められるもの)と集団の視点(チーム医療としての立場で求められるもの)から考察し、説明しなさい。
  2. 理学療法士を目標とするうえで自身がどのように学んでいくか。そのうえで必要な知識と経験は(医学の側面のみでなく)何か。可能であれば4年間という期間でモデルを発案し、説明しなさい(カリキュラムに拠らず自由発想でよい)。

作業療法学科志望の方は以下の(1)~(3)の課題より1つ選択し取り組んでください。

  1. 市町村で働いている作業療法士の活動について調べ、その役割について説明しなさい。
  2. 日本作業療法士協会のホームページを参考にし、身体障害・精神障害・発達期障害・老年期障害それぞれの領域における作業療法について簡単に説明し、あなたが作業療法士としてめざしたい領域とその理由を説明しなさい。
  3. 日本が抱えている社会問題を1つ取り上げ、作業療法士が担う役割と課題について説明しなさい。

救急救命学科志望の方は以下の(1)~(2)の課題より1つ選択し取り組んでください。

  1. あなたの住んでいる地方公共団体(市や町など)、あるいは将来就職したいと思っている地方公共団体の消防の救急を取り上げ、その救急活動(メディカルコントロールやドクターカーなど)の特徴について説明しなさい。
  2. あなたの住んでいる地方公共団体の消防が取り組んでいる災害対策について調べたうえで、消防吏員(消防官)として何ができるかをわかりやすく説明しなさい。

臨床検査学科志望の方は以下の(1)~(2)の課題より1つ選択し取り組んでください。

  1. 新型コロナウイルスのパンデミックにより病院内での感染対策が今まで以上に重要となっていますが、感染拡大を予防するために臨床検査技師としてどのような役割があるかを説明しなさい。
  2. 細胞検査士は子宮けい部、喀痰かくたん、尿ほかを顕微鏡で観察し、がん細胞があるかどうかを判断するスペシャリストです。細胞検査士が常に心がけておくべきことは何だと思いますか。あなたの考えを述べなさい。

会場

京都橘大学

第1次選考 9月10日(土)の臨時バス案内

第1次選考(小論文)の当日は、JR・京阪・地下鉄東西線「山科駅」~「京都橘大学」間の臨時バス(京阪バス:片道220円)が以下の時刻に運行されます。また、地下鉄東西線「椥辻駅」近くの「イオンタウン山科椥辻」より臨時巡回バス(無料)が同時刻に運行されます。

  • 第1次選考が9月11日(日)へ延期になった際の臨時バス運行の有無については、本学入試サイトでお知らせします。
第1次選考日 山科駅/椥辻発
(京都橘大学行き)
京都橘大学発
(山科駅/椥辻行き)
9月10日(土) 9:00~9:45 12:25