
NEW 工学部 ロボティクス学科
新時代の救世主であるAIと
ロボット技術で未来を創る
機械工学に加え、電気電子工学、計測・制御工学、AI・情報工学などの様々な分野を統合的に学び、今後あらゆる分野で需要が高まるロボティクス技術と、社会実装力を身につけます。機械やロボット・自動車業界などにおける製造・生産をはじめ、ITやソフトウェア業界まで多様な分野で活躍できるスペシャリストを養成します。
※※学科名は仮称、2026年4月開設予定(設置構想中)。記載内容はすべて予定であり、変更となる場合があります。
ロボティクス学科の特色
-
FEATURE1
ロボットを作り、動かして
社会で活用するロボティクスとはロボットを作ることに加えて、AI・情報技術を駆使してそれを動かすこと、社会のなかで私たち人間とロボットが共存することをめざす幅広い技術です。ロボット技術の革新はあらゆる産業の発展をもたらし、私たちの生活をより便利にするだけでなく、現代社会が抱えるさまざまな課題を解決する重要な役割を果たすことが予測されています。
-
FEATURE2
市場価値の高い
ロボティクス人材ロボットは人型のロボットに加え、製造業の産業用ロボットや医療用手術ロボット、車の自動運転など多彩な形・機能をもち、非常に幅広い分野で活用されています。今後のさらなる技術革新に伴い、多様な産業でますます需要が高まるロボティクスのスペシャリストは貴重な人材です。
-
FEATURE3
最先端の設備・施設を備えた新校舎で学ぶ
ロボティクス学科誕生と同時に新たな学びの場となる新校舎ACADEMIC TERRACE(仮称)が誕生。最新の設備を使い、さまざまな実験やものづくりの機会をとおして最先端のロボティクスを存分に学べます。
機械系から先端AI技術、情報系まで
社会で活用できる知識と技術を
体系的に学ぶ
機械工学は機械の仕組みを理解するための学問で、ロボティクスにおける基礎の一つです。一方で、ロボティクスは機械・ロボットを作り、組み立てることに加え、それらを動かして社会で活用することに着目した学問です。そのため、ロボティクスの知識・技術は、機械・ロボットを作る分野、それらを動かす分野、人間との共存を考えながら社会で活用する分野など、幅広い産業・分野で活用することができるため、市場価値の高い人材をめざすことができます。
機械
力学を中心に、機械の設計・製造について学びます。機械がどのように動くのかを理解し、さまざまな機械を設計・製造できる技術や知識を身につけます。

AI・情報
人とロボットが共生できる社会をつくるために、人工知能(AI)に関する知識や、ロボットや機械が情報を処理し、判断するロボットの頭脳を生み出す技術を身につけます。

電気電子
電気回路、電子回路など機械を動かすための基盤となる技術を学び、半導体などの電子機器やシステムを設計・開発するための力を身につけます。

計測・制御
画像認識や音声・言語認識といったロボットの五感となる感覚機能の仕組みを学び、これからのスマート社会の実現に欠かせない技術を身につけます。

ロボティクスの世界の広がり
ロボティクスとはロボットを造るだけではなく、AI・情報技術を駆使してそれを動かすこと、社会の中で私たち人間とロボットが共存することをめざす幅広い技術です。また、ロボットとは人型のロボットに加え、製造業の産業用ロボットや医療用手術ロボット、車の自動運転など多彩な形・機能を持ち、非常に幅広い分野で活用されています。そのため、ロボティクスのスペシャリストは多様な産業で活躍可能な貴重な人材です。

医療業界

自動車業界

製造業界

農業
ロボティクス学科に関連する資格
取得できる資格・取得をめざす資格
取得できる資格
-
高等学校教諭一種免許状(工業)
※申請予定。文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期などが変更になる可能性があります。 -
学校図書館司書教諭
めざせる進路
将来の進路イメージ
-
産業用ロボット業界
-
家庭用ロボット業界
-
自動車業界
-
医療・福祉機器業界
-
精密機器業界
-
IT・ソフトウェア業界
-
教員(工業高校)
Pick Up ピックアップ科目
-
PICK UP1
ロボティクス実験
「ロボティクス実験」では、3Dプリンターを活用したパーツ作成やロボットアーム・移動ロボットの制御など、ロボットやその部品を使ったさまざまな実験を行います。ロボティクスの技術を活用して現実の問題解決を行うための「生きた」能力を身につけます。
-
PICK UP2
知能ロボット未来論
「未来を予測する最も良い方法は未来を自ら創ることである。」この言葉のとおり、「知能ロボット未来論」はロボティクスを活用した未来を創っていく科目です。未来にあるべきロボットのアイディアを発想し、それを実現するために必要な技術や手法を具体的に考えていきます。
カリキュラム
各種ポリシー