MENU
CLOSE
アクセス
キャンパスマップ
お問い合わせ
採用情報
サイトマップ
大学メニュー
訪問者別
【特設サイト】文学部デジタルアーカイブ を公開しました
【特設サイト】歴史学・歴史遺産学への招待
【歴史学科】2回生の日帰り研修旅行を実施
【日本語日本文学科】直木賞作家・万城目学 氏による学術講演会 「創作あれこれ講座」を開催しました
文学部歴史遺産学科が2024年度「高野山金剛峰寺 バス研修」を実施
【歴史遺産学科】中久保ゼミが滋賀県高島市の北牧野古墳群調査を実施
【歴史遺産学科】ふるさとの会と山科区内の戦没者の墓碑調査を実施
文・総合心理・経済・経営学部対象の海外留学プログラムSAP留学報告会を開催
文学部日本語日本文学科書道コースの「2023年度卒業制作展」を開催
2025年4月、文学部日本語日本文学科に国際日本文化コースが誕生
現代書壇の最高峰による書道展「現代書道二十人展」に文学部・尾西正成教授が初選出
文学部内定者大集合!文学部って本当にキャリアに強いんです
自分が成長できる環境に飛び込み教育事業を通じて社会にインパクトを与えたい スタートアップ企業で活躍する平井直樹さん(京都橘大学2019年3月卒業)
文学部日本語日本文学科・日本語日本文学会共催「茂山忠三郎氏講演会『狂言の笑い』」を開催
文学部歴史遺産学科と滋賀県高島市が連携し、南畑古墳群の調査を実施。現地説明会を行いました
【学び編】たちばな学生広報スタッフがオープンキャンパスに潜入してみた!
大学生として、ミュージシャンとして 目にしたもの、沸いてきた感情が 誰かの心を満たす音楽になっていく
文学部 歴史遺産学科 村上裕道教授の講義の様子が、毎日新聞に掲載されました
「文学部キャリアゼミ」ベトナムの海外体験企画を実施
NHK BSプレミアム「英雄たちの選択」に本学文学部歴史学科の後藤敦史准教授が出演
日本語日本文学科書道コースの「2022年度卒業制作展」を開催
フィールドワークで学んだ知識と技術を活かし 歴史遺産と今を生きる人をつなげる 卒業後は、自治体の文化財担当に
本学の学生が考えたキャッチコピーがポスターに採用!総数84案から選ばれ、京都市営地下鉄各駅で掲示中
経済・経営・文学部対象の海外留学プログラムSAP交流会を開催
「『ソードアート・オンライン』 著者&イラストレーターが語る、創作のこれまでとこれから」を開催
BS11『偉人・素顔の履歴書』に田端泰子本学名誉教授が出演
歴史遺産学科の学生が埋蔵文化財の展示×解説に挑戦!公益財団法人滋賀県文化財保護協会でのインターンシップに参加
京都を歩いて歴史を学ぶフィールドワーク講座を開催! 中学生・高校生に「現地で学ぶ」魅力を
文学部歴史遺産学科の南健太郎准教授が国内外の優れた古代渡来文化研究を表彰する「第4回渡来文化大賞」で「渡来文化研究奨励賞」を受賞
衣紋道山科流・当主山科言和(ときかず)氏が来訪ー山科家ゆかりの大宅地区を本学教員とともに巡見ー