目次

発達教育学部 児童教育学科

実践的教育力を備えた
人材を養う

学習指導要領の改訂や教科書のデジタル化の検討など、学校を取り巻く環境はめまぐるしく変化しています。これらの教育現場には、知識と実践力を備え、課題解決を担える人材が欠かせません。児童教育学科では、専門知識の修得に留まらず、地域と連携しながら教育・保育実習やフィールドワークを多数展開し実践力を養います。

児童教育学科の特色

  • FEATURE1

    早期からの
    多彩なフィールドワーク
    実践的に学ぶ

    早くから現場経験を重ねる実践的な教育で、1年次から教育・保育の現場でフィールドワークを実施。小学校ではスクールサポーターとして学習や行事の支援などを行います。保育園・幼稚園などでは絵本の読み聞かせや手遊びなどを行い、実践力を養います。

  • FEATURE2

    図工・理科・調理・
    保育・音楽など
    充実の施設で実践力を養う

    教育・保育の実践力を養う最新設備が充実。図工実習室や理科実験室、調理実習室、保育実習室、グランドピアノと電子ピアノを備えた音楽実習室などさまざまな実習室があり、専門教員がしっかり指導します。

  • FEATURE3

    教職保育職支援センターの
    手厚いサポート体制
    高い合格率を支える

    教員採用試験などの高い現役・正規合格率を連続で達成しています。教職保育職支援センターでは、採用試験の情報提供、試験対策プログラムの実施など、きめ細やかな指導を行っています。小・中学校や保育園・幼稚園で教育や保育の経験が豊富な教員が一人ひとりをサポート。模擬授業のスペースもあり、卒業生のフォローなども実施しています。

児童教育学科2つの専門コース

将来の進路に対応した
2つのコースで専門的な教育力を身につける

  • 01

    児童教育コース

    小学校教諭をめざし、教育に関する専門的な知識や技能、各教科の具体的な指導内容や方法、地域や保護者との関わりについて学修します。教育実習や学校ボランティアなどをとおして、実践的な指導力を修得。また、幼稚園教諭一種免許状も取得可能です。時代に即した教育を、きめ細やかな指導により学んでいきます。

  • 02

    幼児教育コース

    保育士・幼稚園教諭をめざし、子どもの成長や発達のプロセスを学ぶとともに保育環境や親子関係について理解します。発達課題を見つけて支援する技術や、周囲の人々とのパートナーシップを構築する力も育みます。乳幼児の言葉や表現に対する豊かな感性を磨き、観察から得られる気づきを保育計画に活かせる力を養います。

在学生の声

  • 1

    子どもたちが安心できる環境を育み
    教育で世界とつながる未来をめざす

    児童教育学科 4回生 河野 慶佑さん

    Interview1

    子どもたちが安心できる環境を育み
    教育で世界とつながる未来をめざす

    児童教育学科 4回生
    河野 慶佑さん

    Q01

    京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。

    幼い頃から小学校の先生になりたいという夢があり、教育学部のある大学を探していた時、高校の担任の先生から勧められたことがきっかけで京都橘大学を知りました。実際にオープンキャンパスに参加し、豊かな自然に囲まれた立地や、少人数制の授業に主体的に参加できるほか、指導の手厚さを知りこの大学で教師をめざしたいという思いになり、入学をきめました。

    Q02

    ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。

    学年を越えた仲間や先生とのつながりが強く、アットホームな雰囲気のなかで、みんなで支え合いながら学修しています。また、低年次から実習や教員採用試験対策が行われるので、実践的な経験を積みながら力をつけられる点が魅力です。サポート体制も整っており、将来の夢に向かって着実にステップアップしていると感じています。

    Q03

    印象に残っている授業や
    現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。

    「教科教育法(国語)」が印象に残っています。生成AI を用いた授業づくりや板書の技術を教わりました。特に板書は自分でも驚くほど上達し、教育実習先で先生方に褒めていただき、練習した甲斐がありました。
    また、課外活動の一環で「HOPE」という国際ボランティア活動の団体に所属しています。団体として、令和6年度リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰で文部科学大臣賞を受賞しました。さらに、カンボジアで実施した子どもたちへの教育支援を通じて、貧困地域の教育に関心をもちました。これらの活動から、教育に対する考えが深まり、教職に就くことの熱意が一層高まりました。

    Q04

    今後の目標・将来の夢について教えてください。

    子ども一人ひとりが安心して過ごせるクラスづくりができる小学校教諭になることが目標です。子どもたちがお互いの個性を尊重し合うことができるようサポートし、全員に自分の居場所があると感じてもらいたいです。将来の夢は、日本のみならず、世界中の子どもたちの教育に携わり、多くの国と地域を訪れることです。自分の価値観や考え方の幅を広げ、教育に貢献したいと考えています。

  • 2

    教師としての基盤を築く
    実践的なスキルが身についた

    児童教育学科 4回生 菅生 円奏さん

    Interview2

    教師としての基盤を築く
    実践的なスキルが身についた

    児童教育学科 4回生
    菅生 円奏さん

    Q01

    京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。

    児童教育学科の実践的な授業に魅力を感じたからです。自分の夢を叶えるために、現場で役立つスキルを着実に学べる環境は重要だと考えました。また、吹奏楽部の活動が充実している点も大きな魅力でした。学業と部活動を両立させながら充実した大学生活を送れると確信し、京都橘大学への入学を決意しました。

    Q02

    ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。

    学びのための施設が充実している点です。静かに自習できるスペースが豊富にあり、落ち着いた環境で集中して課題などに取り組むことができます。また、学科の魅力としては実践的な授業が多く、現場で役立つスキルを身につけられる点です。先生方も親身にサポートしてくださるので、学びを深めるだけでなく、進路の相談もしやすい環境が整っています。

    Q03

    印象に残っている授業や
    現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。

    学科の授業で特に成長を感じたのは、池田修先生の「学級担任論」です。学級経営について実例を交えた話を聞くことで、教師としての具体的なイメージを掴むことができ、自分の将来像がより明確になりました。また、「教科教育法」の授業では、各教科の模擬授業を行い、教える難しさと楽しさを体験しました。模擬授業では仲間と意見交換しながら改善を重ねることで、実践的なスキルが身についたと感じます。これらの経験は、教師としての基盤を築くうえで非常に役立っています。

    Q04

    今後の目標・将来の夢について教えてください。

    京都市教員採用試験に合格し、京都市の小学校教諭として働くことです。子どもたちが自信をもち、考えながら行動できる力を育む教師になりたいと考えています。また、私が小学校教諭をめざすきっかけとなった憧れの先生と同じ職場で働き、小学校教諭としての成長を共に目指したいという夢もあります。そのために、日々の勉強や実践経験を重ね、子どもたちや同僚から信頼される小学校教諭をめざして努力を続けています。

  • 3

    子どもたちを笑顔にし
    憧れられる幼稚園教諭をめざして

    児童教育学科 3回生 此川 亜花莉さん

    Interview3

    子どもたちを笑顔にし
    憧れられる幼稚園教諭をめざして

    児童教育学科 3回生
    此川 亜花莉さん

    Q01

    京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。

    小学生の頃に未来計画を立てる授業があり、将来の夢である幼稚園教諭にはどうすればなれるのかを調べました。そこで、京都橘大学ではピアノの個人レッスンなどを現場経験豊富な先生に教えてもらえることを知り、その頃から京都橘大学をめざすようになりました。

    Q02

    ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。

    さまざまな学部が1つのキャンパスに集まっていることが魅力だと感じます。担架で人を運ぶ授業をしている救急救命学科の様子や、クリエーションラボでものづくりに取り組む情報工学科の様子など、他学科で学んでいる学生の姿を間近で見ることができ、毎日刺激を受けています。所属する児童教育学科では1年次からゼミが始まるので、自然と友だちができます。ゼミの先生も学生一人ひとりによりそってくださるのでとても心強いです。また、オリター制度や学科の交流会もあり、縦のつながりもつくりやすいため、安心して学生生活を送ることができます。

    Q03

    印象に残っている授業や
    現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。

    保育内容演習言語という授業のなかで、絵本の読み聞かせや素話のグループ発表を行ったことが印象に残っています。対象の年齢の子が楽しめる絵本を選び、クラス全員の前で発表しました。絵本は抑揚をつけてゆっくりと読むことが大切なため、自分の読み聞かせを録画したり、友人同士でアドバイスし合いながら何度も練習しました。また、たくさんの絵本に出会えたことも実習の際に役に立ちました。

    Q04

    今後の目標・将来の夢について教えてください。

    将来の夢はひとりでも多くの子どもを笑顔にできる幼稚園教諭になることです。子どもはもちろん、保護者の方や一緒に働く先生方も大切にしていきたいと考えています。私は幼い頃の担任の先生に憧れて幼稚園教諭になろうと思うようになりました。私もいつか誰かに憧れられるような先生をめざしたいです。

児童教育学科に関連する資格

取得できる資格

2023年度実施 教員採用試験等合格率

公立小学校
教諭

81.1

幼稚園教諭
・保育士
(私立含む)

98.3

公立幼稚園
教諭・保育士

77.8

取得できる資格

児童教育コース

  • 小学校教諭一種免許状

  • 幼稚園教諭一種免許状

  • 図書館司書

  • 学校図書館司書教諭

  • 博物館学芸員

  • 社会教育主事

  • 日本語教員

幼児教育コース

  • 保育士※1

  • 幼稚園教諭一種免許状

  • 小学校教諭一種免許状※2

  • 図書館司書

  • 学校図書館司書教諭

  • 博物館学芸員

  • 社会教育主事

  • 日本語教員

※1 保育士養成課程の定員は100名です。
※2 単位修得状況等により、履修基準を設けている場合があります。また、在学期間4 年間のうちに取得することが難しい場合もあります。
※  1回生後期に「児童教育コース」または「幼児教育コース」を選択。

豊富なキャリア実績

就職先一覧

小学校教論

愛知県/石川県/大分県/大阪市/岡山県/香川県/神奈川県/川崎市/京都市/高知県/神戸市/滋賀県/高槻市/千葉県/東京都/徳島県/長崎県/奈良県 ほか

幼稚園教論

大阪府/大津市/橿原市/亀岡市/京都府/草津市/神戸市/滋賀県/吹田市/三重県/栗東市/くずはローズ幼稚園/南殿幼稚園 ほか

保育教論

茨木市/亀岡市/木津川市/京田辺市/草津市/堺市/長浜市/東近江市/たちばな大路こども園/椥辻こども園/のぞみこども園/ひいらぎこども園 ほか

民間企業

JALスカイ/セブン-イレブン·ジャパン/ナイキ/阪急阪神百貨店/ブリヂストンタイヤソリューションジャパン ほか

公務員

高島市役所/南丹市役所/寝屋川市役所/枚方市役所/福井市役所/三重県庁/三豊市役所 ほか

進学先大学院

京都教育大学大学院連合教職実践研究科/滋賀大学大学院教育学研究科/東京学芸大学大学院教育学研究科/奈良教育大学大学院教育学研究科 ほか

主な就職実績
就職業種別比率(2025年3月卒業)

将来の進路イメージ

  • 小学校教諭(児童教育コース)

  • 保育士(幼児教育コース)

  • 幼稚園教諭

  • 福祉施設職員

  • 教育・保育関連企業

内定者の声

  • Interview

    子どもたちの個性を活かし、
    成長を支える保育者をめざして

    内定先|東近江市 舟岡 万里奈さん

    内定者の声を見る

    Message

    子どもたちの個性を活かし、
    成長を支える保育者をめざして

    内定先|東近江市
    舟岡 万里奈さん

    幼稚園時代に憧れた先生の存在が、保育士、幼稚園教諭をめざすきっかけになりました。就職活動に向けて、教職保育職支援センターで受講した幼保対策講座の、実技練習や面接練習で新しい知識や表現方法を学びました。そこで学んだ内容を試験に活かせたことが採用という結果につながったと感じています。また、多くの実習を通じて、実際の現場での学びを得ることができ、保育の進め方に自信がもてるようになりました。幼稚園時代に憧れた先生のように、将来は子どもたちのことを理解し、良さや個性を見つけ伸ばすことができるような保育を行い、保護者とともに安心できる環境を作れるよう努力していきたいです。また、自分自身が笑顔で楽しむことも大切にしていきたいと思います。

Pick Up ピックアップ科目

  • PICK UP1

    音楽演習Ⅰ

    ピアノの基本的な奏法を習得し、子どもの歌を弾き歌いするスキルを身につけます。コードネームを理解して伴奏付けを行い、子どもの歌のレパートリーを広げていくなど、教育や保育の現場で役立つ技術を身につけることをめざします。ピアノが苦手な場合でも、専門教員がしっかり指導します。

  • PICK UP2

    保育内容演習(健康)

    乳幼児の発育・発達を幼稚園教育要領の「健康」領域からとらえ、健康な心と体を育み、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養うために必要な知識や技術を身につけます。運動発達の特徴を理解し、模擬保育をとおして発育・発達段階に応じた適切な支援や関わり方を実践できる力を養います。

カリキュラム

カリキュラム詳細

クリックで拡大画像(PDF)をご覧いただけます。

施設紹介

教育・保育の実践力を養う最新設備が充実。保育実習室や理科実験室、調理実習室、図工実習室、グランドピアノと電子ピアノを備えた音楽実習室などさまざまな実習室があります。また、いつでも利用できるピアノ練習室を備え、ピアノが苦手な場合でも、専門の教員が採用試験に向けてしっかり指導します。

  • 保育実習室
  • 音楽実習室
  • 調理実習室
  • 理科実習室

児童教育学科の教員紹介

  • 池田 修教授

    専門分野| 教育方法学、国語教育学、特別活動論

    池田 修教授

    教員情報

    教育方法学、国語教育学、特別活動論

    キーワード:授業づくり、学級担任論、学習材開発、ICT教育、作って学ぶ、遊んで学ぶ、国語の実技教科化

    学生へのメッセージ

    教師はとても重要でやりがいのある仕事です。その職業を選び、教育に情熱を傾ける意欲的な皆さんが、私たちの児童教育学科で教育に関する知識と技術を習得し、学校教育現場での活躍を目指すことを、私たちは心から楽しみにしています。

  • 内本 充統教授

    専門分野| 社会福祉学

    内本 充統教授

    教員情報

    社会福祉学

    キーワード:社会的養護、社会事業史

    学生へのメッセージ

    子どもの福祉について具体的に考え、行動する力を身につけるために、学生主体の授業運営を心がけています。実習やボランティア活動を通じて子どもについて実践的に学び、自分の価値観や人間性を深め、自分自身を成長させていきましょう。

  • 荻原 彰教授

    専門分野| 環境教育、科学教育

    荻原 彰教授

    教員情報

    環境教育、科学教育

    キーワード:環境教育、科学教育

    学生へのメッセージ

    教員や保育士は苦しいことも楽しいこともたくさんある、そしてやりがいもたくさんある職業です。楽して生きていきたいという人には必ずしも薦められませんが、充実した人生を歩みたい人にはピッタリです。志ある若者よ、来たれ!

  • 倉持 祐二教授

    専門分野| 社会科教育学、社会科教育史

    倉持 祐二教授

    教員情報

    社会科教育学、社会科教育史

    キーワード:社会科の教材・教具の開発と授業づくり、社会科教育実践史

    学生へのメッセージ

    今、学校教育が大きく変わろうとしています。これまでの教育の成果を活かしながら、新しい時代に対応した教育が求められています。子どもたちの瞳かがやく明日を創りだす先生になるために、是非いっしょに学びましょう。

  • 児玉 祥一教授

    専門分野| 教科教育学

    児玉 祥一教授

    教員情報

    教科教育学

    学生へのメッセージ

    将来の夢! その夢に向かって歩みを進めてください。一歩一歩、焦らず、あきらめず、粘りずよく、確実に歩みを進めてください。実現できます。

  • 佐川 清美教授

    専門分野| 保育士・初等教諭養成

    佐川 清美教授

    教員情報

    保育士・初等教諭養成

    学生へのメッセージ

    保育者の仕事は、人を育てる、未来につながる、とてもやりがいのある専門職です。自分の持てる限りの愛おしさを注ぐことができ、子どもからたくさんのことを学ばせてもらい、人としての優しさや子どもを守る強さを得て、共に育つことができます。

  • 佐敷 惠威子教授

    専門分野| 音楽教育学、学校経営学

    佐敷 惠威子教授

    教員情報

    音楽教育学、学校経営学

    学生へのメッセージ

    「子どもが好き」という純粋な気持ちが根っこにあれば教職の道への一歩は踏み出せます。子どもたちと日々向き合い感動を共にしていきませんか。あなたの夢の実現を応援します。

  • 佐野 仁美教授

    専門分野| 音楽学、音楽教育学

    佐野 仁美教授

    教員情報

    音楽学、音楽教育学

    キーワード:フランス音楽受容、音楽づくり、表現遊び、日本人作曲家

    学生へのメッセージ

    音楽表現は多様で、答えが一つではありません。そのような音楽に関心を持ち、幼児期から体系的に子どもの音楽的創造性を育てることを研究テーマにしています。「今ここでしか聴けない音楽」を一緒に楽しんでみませんか?

  • 田中 真紀教授

    専門分野| 体育科教育学・発育発達学

    田中 真紀教授

    教員情報

    体育科教育学・発育発達学

    キーワード:運動遊び、スポーツ・レクリエーション、スポーツ障害、身体活動量

    学生へのメッセージ

    子どもたちが笑顔で運動やスポーツに親しみ、生涯を通じて健康でいられるように、教育者や保育者にできることは何なのか。様々な理論や実践を通して一緒に考えていきましょう。

  • 中野 聡教授

    専門分野| 英語科教育

    中野 聡教授

    教員情報

    英語科教育

    学生へのメッセージ

    英語(教育)に興味がある皆さんと小中高等学校での英語指導について考えていきましょう。絵本やSmall Talkなどで先生や友達とのやり取りを通じて、いろいろな人たちと英語でコミュニケーションを楽しめる授業づくりを目指しています。

  • 中村 祐之教授

    専門分野| 学校経営学、中等教員養成

    中村 祐之教授

    教員情報

    学校経営学、中等教員養成

    学生へのメッセージ

    教師は、毎年多くの感動をもらえる素敵な仕事です。「人が好き」「教えることが好き」という人は、教師をめざして一緒に頑張っていきましょう。魅力あふれる教師となり「夢とロマン」を持って教育現場で活躍できるよう、全力でサポートします!

  • 濱矢 全教授

    専門分野| 中等教育、学校経営、人権教育

    濱矢 全教授

    教員情報

    中等教育、学校経営、人権教育

    学生へのメッセージ

    「教職」という仕事は、次代を担う人財を育成するという極めて尊い営みです。学校現場から「即戦力」と太鼓判を押してもらえる人材を、京都橘大学から多く輩出したいと考えています。本学に入学し、一緒に頑張ってみませんか。

  • 藤岡 秀樹教授

    専門分野| 教育心理学、教科教育学、初等中等教育学、特別支援教育

    藤岡 秀樹教授

    教員情報

    教育心理学、教科教育学、初等中等教育学、特別支援教育

    学生へのメッセージ

    本学を含めて3つの教育系学部で37年間にわたり、教員養成に関わってきました。教育心理学・学校心理学、小規模教育・へき地教育を研究しています。趣味は鉄道乗車、離島巡り、温泉巡りです。アットホームな本学で一緒に学びましょう。

  • 別府 悦子教授

    専門分野| 臨床発達心理学、特別支援教育論

    別府 悦子教授

    教員情報

    臨床発達心理学、特別支援教育論

    学生へのメッセージ

    長年、心理職として障がいのある子どもたちや親御さんの相談、現場の先生のコンサルテーション活動を行ってきました。そこから自分らしく生きることの意味を学んできました。ぜひ一緒に学んでいきましょう。

  • 松實 輝彦教授

    専門分野| 美術教育

    松實 輝彦教授

    教員情報

    美術教育

    学生へのメッセージ

    coming soon

  • 吉葉 研司教授

    専門分野| 子ども学、保育学

    吉葉 研司教授

    教員情報

    子ども学、保育学

    キーワード:関係性の発達、ケアと教育・保育、子どもの学びの物語研究

    学生へのメッセージ

    子どもって?保育って??まだまだ分からないことがたくさんあります。子どもや保育を大学で一緒に探求してみませんか??

  • 青木 美智子准教授

    専門分野| 教育学、保育、幼児教育

    青木 美智子准教授

    教員情報

    教育学、保育、幼児教育

    キーワード:ドイツ教育学、フレーベル思想の研究、保育、幼児教育

    学生へのメッセージ

    幼い子どもたちと毎日を過ごす保育・幼児教育の世界は、不思議と喜びの連続です。人間の心と体が作られるこの時期に深く関わる保育職は、魅力にあふれたお仕事です。私たちと一緒に体と心をたくさん動かして、子どもたちについて学んでみませんか?

  • 西村 徳寿准教授

    専門分野| 数学教育

    西村 徳寿准教授

    教員情報

    数学教育

    キーワード:中学校数学、関数のグラフ読解

    学生へのメッセージ

    私たちの社会に欠くことのできない数・量はとても抽象的な概念(考え)です。文明の進歩とともに、文字を数・量の入れ物として扱う概念が生まれ、さらに、取り扱う数の範囲や種類も拡張されてきました。私は、教育の場面で数・量の概念を子どもたちにどのように教えればよいかを研究しています。

  • 森 枝美准教授

    専門分野| 教育方法学

    森 枝美准教授

    教員情報

    教育方法学

    キーワード:教育課程、科学教育、性教育、高等女学校

    学生へのメッセージ

    みなさんは、どんな「先生」とこれまで出会いましたか? 私のゼミには個性豊かな学生たちが集っています。ひとりひとりの個性を発揮して、子どもたちの記憶に残る「先生」になってほしいと思っています。

  • 長橋 聡講師

    専門分野| 発達心理学(Development Psychology)

    長橋 聡講師

    教員情報

    発達心理学(Development Psychology)

    学生へのメッセージ

    大学は自由で豊かな学びの場です。本学で仲間とともにその楽しさを体験し、子どもたちに学びの楽しさを伝えていける素敵な保育士や先生を目指してみませんか?

  • 髙谷 由貴助教

    専門分野| 日本語学、言語学

    髙谷 由貴助教

    教員情報

    日本語学、言語学

    キーワード:Japanese linguistics、linguistics

    学生へのメッセージ

    日常の言語使用や古典の実例をもとに、日本語の文法とその変化を、共時的・通時的側面から研究している。言語文化・国語概論・日本語教育(留学生向け)の授業を担当。

  • 田中 幹子助教

    専門分野| 音楽教育、音楽学

    田中 幹子助教

    教員情報

    音楽教育、音楽学

    学生へのメッセージ

    音楽は人間にとって大切なコミュニケーションツールのひとつです。特に今この時代、皆さんが子どもたちの発達に応じた音楽表現に関わることができるなら、いつか大きな喜びとなってかえってくることでしょう。

  • 前田 典子助教

    専門分野| 幼児教育・保育

    前田 典子助教

    幼児教育・保育

    学生へのメッセージ

    coming soon

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。