歴史学科 コース紹介

日本史コース

あらゆる時代や分野を網羅した歴史学のエキスパートがそろう日本史コース。史料の読解力養成に重点を置き、実証に基づいた歴史分析力を身につけられます。情報分析力と論理的思考を養う「研究入門ゼミ」や「日本史基礎ゼミ」のほか、「日本史演習」では卒業研究に取り組みながら自分の研究テーマをより究めることができます。

卒業研究の主なテーマ

  • 島津家久と「上杉本洛中洛外図屏風」
  • 雅楽からみる古代から中世への変遷
  • 中世の婚礼~源頼朝と北条政子からみる夫婦像~
  • 近代祭祀制度と神饌の変化について
  • 幕末・明治期における外国人から見た大阪
  • 占領期におけるメディア規制政策とその変化
    ~ラジオ放送を中心に~
  • 毛利氏御四人と毛利輝元時代の政治体制
  • 光明皇后の仏教信仰
  • 室町期における山科家の御服調進について

世界史コース

世界史の観点から歴史的背景や史料を紐解き、現代社会の本質に迫りながら学習を深めていきます。ヨーロッパやアジアなど幅広い時代や地域·分野から、関心に合わせて研究テーマを選択可能。「外書研究」では、英語や中国語で正確に史料を読む力を身につけられ、世界史の奥深さやおもしろさをより一層感じることができます。

卒業研究の主なテーマ

  • 古代エジプト人とその神々
  • 都市アレクサンドリアとムーセイオン
  • オスマン帝国とロシア帝国から見たギリシア独立戦争
  • フランス革命期の女性たち
  • フランドルに見る中世ヨーロッパ商業都市
  • マルティ思想が導いたキューバの現在
  • イギリスにおける近代スポーツの誕生と変容
  • 太平天国による天朝田畝制度の役割と矛盾点
  • ドイツ騎士修道会の衰退
  • アッバース一世統治下におけるグラームの政治介入

オプショナルコース(特別専攻)

オプショナルコース(特別専攻)オプショナルコース(特別専攻)

さらに学びを深めたい人のために、
日本史・世界史コースに加え、3つの特別専攻を設置しています。

現代史特別専攻
グローバル化が進行する21世紀において、特に複雑化する現代の日本と世界に関する知識を修得する重要性が高まっています。
そうしたニーズに応えるため、現代史についてより深い視点から学びます。
女性史特別専攻
日本および世界の歴史において女性は重要な役割を果たしています。本学の歴史学科や女性歴史文化研究所は、こうした歴史上の女性の活躍を研究する日本の女性史研究においてパイオニア的役割を果たしてきました。歴史上の女性に関する知識を最先端で学ぶことができます。
文化交流史特別専攻
人類の歴史において異なった文化間の交流は、生活の文化のみならず政治や経済にも大きな影響をおよぼしてきました。日本史、世界史を深く広く理解するためには、こうした文化交流の歴史を学習することが重要です。
MP3特設サイト
2022年度教員等採用試験速報
京都で暮らす。京都橘で学ぶ。
情報工(下層エリア2)
経済・経営(下層エリア2)
200116ブランドサイト(下層ページ)
  • 入試情報
  • 資料請求
  • オープンキャンパス