身体とこころの回復を図り、自分らしい生活を手助けする
身体やこころに障がいのある人に、さまざまな「作業」をとおして治療や訓練を行い、日常生活や社会生活に適応できるようリハビリテーションを行う専門職。精神障がいや発達障がいなど「こころ」の問題の回復もサポートします。患者さんの状態を見極めて必要なリハビリテーションプログラムを作成し、補助用具や環境設定を考え、食事や更衣、料理など応用的な動作能力の回復を図り、「自分らしく」生活を送れるよう手助けします。
急性期病院では、まず動作機能回復のためのケアに作業療法士が活躍しています。近年は治療やリハビリテーションの現場にもロボットが導入されつつあり、作業療法士には、リハビリテーションの技術はもちろん、最新鋭の治療ロボットを操作する知識とスキルも求められています。
回復期病棟や精神病棟、リハビリテーションセンターで、心身の回復のための訓練を行う作業療法士が必要とされています。食事・料理・掃除などの日常の動作、手工芸や創作活動、レクリエーションなどをとおして身体とこころの障がいをケアします。
訪問リハビリテーションを行う作業療法士に対するニーズはますます高まっています。地域包括支援センターなどに所属し、病院から退院した後、自分らしく日常生活を送れるよう在宅でのリハビリテーションをサポートします。
高齢者福祉施設では、身体的なリハビリテーションだけでなく、認知症のケアを行う作業療法士が不可欠です。またケアが必要になる前に、認知症予防や転倒予防などのトレーニングを行う役割も期待されています。
幼稚園や小中高校などで発達障がいのある子どもの学習や学校生活をサポートする専門家が求められています。保育士や教諭の免許を取得し、保育や教育の現場で働く作業療法士に対する評価と期待が高まっています。
事業主としてグループホームや作業所を立ち上げ、看護師などほかの専門職とともに地域でリハビリテーションを支えます。また就労支援をとおして身体や精神に障がいのある人の社会復帰を手助けする作業療法士も求められています。
「臨床見学実習」「臨床検査実習」「地域実習」「臨床評価実習」「総合臨床実習」まで、4年間で知識と技能を高める実習を実施。一連の作業療法のプロセスを段階的に体験しながら実践力を磨いていきます。また、病院や施設でほかの専門職と連携しながらリハビリテーションを進める「チーム医療」についても学びます。病院だけでなく、訪問リハビリテーションセンターや介護老人保健施設などでの実習も行います。
今後も実習施設を増やす予定です。
運動学実習室や木工・金工・陶工・義肢装具室、レクリエーションルームなど実践的に作業療法を学べる充実した実習室を完備しています。