2024年11月5日(火)から11月9日(土)に札幌コンベンションセンターで行われたアジア太平洋圏の作業療法士が集う国際学会(The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024)にて、健康科学部 作業療法学科教員5名が研究成果を発表しました。
さらに、高畑進一教授、由利拓真助教の研究室に所属する4回生の木村天音さん、堀口裕都さんも発表し、諸外国の学生・作業療法士と交流するフォーラムにも参加しました。
【The 8th APTOC発表演題】
●木村 天音さん(高畑・由利ゼミ4年生)
Acquiring efficient strategies may improve the working memory: A case series of three young adults.
(効率的方略利用がワーキングメモリ容量を増加させる:若年健常者3名の事例)
●堀口 裕都さん (高畑・由利ゼミ4年生)
Current state of the law and public support for young carers in Japan: toward a clarification for challenges that need to be addressed.
(日本におけるヤングケアラー支援の現状と課題:対処すべき課題の明確化に向けて)
●由利拓真助教
Effect of self-management support on the frailty prevention in community-dwelling older adults: A case series of three cases.
(セルフマネジメント支援が地域在住高齢者のフレイル予防に与える影響:3事例の実践報告)
●川﨑一平助教
Analysis of latent factors underlying perceptions of Indivisuals with dementia and the effects of social resources.
(認知症患者の認識の根底にある潜在的要因と社会資源の影響の分析)
●中井秀昭助教
Preliminary research to examine the effects of learning adapted sports on students in the occupational therapy department.
(作業療法学科の学生におけるアダプテッドスポーツを学ぶ効果に関する予備的研究)
●平本憲二講師
Relationships of Individuals Having a Hospitalized Sibling in Middle or Old Age with Intellectual Disabilities in Connection with Their Families and Surroundings.
(中高齢期知的障害者のきょうだいにみられる家族と周囲との関係)
●齋藤慶一郎准教授
Trial of brace therapy focused on the pathological nucleus pulposus movement in cervical disc herniation with myelopathy hand.
(Myelopathy hand(頚髄症手)を示した頸椎椎間板ヘルニアの病的な髄核動態に着目した装具療法の試み)
【The 8th APTOC】
左から中井秀昭助教、木村天音さん、堀口裕都さん、由利拓真助教
左から堀口裕都さん、高畑進一教授、木村天音さん
左から由利拓真助教、台湾のOTの方、木村天音さん、堀口裕都さん