歴史遺産学科 コース紹介

歴史遺産コース

歴史遺産に対する考え方は時代とともに変化し、専門化・高度化しています。考古遺産・建築遺産・文化的景観・近代化遺産など研究対象が多様化するなかで、歴史遺産を活用し後世に残すための情報収集や整理・管理法を学びます。自由な発想力や鋭い洞察力を養うことにより、社会で活躍する人材を育成します。

卒業研究の主なテーマ

  • 金沢城における現存鉛瓦について
  • 祇園会山鉾の変遷についての考察
  • 大溝城下町の変遷過程と町の特質について
  • 歴史遺産としての八日市飛行場
  • 彦根城の保全方法について
  • 平安京内における庭園遺構
  • 原爆ドームから見る負の遺産の在り方

考古学コース

文化遺産に関する基礎知識から石器の実測や遺物の観察法といった実践的・専門的な技術まで、考古調査に必要な知識を学びます。所定単位を修得することで、埋蔵文化財調査で求められる2級考古調査士資格を取得。調査結果のまとめ方や編集する技術を実社会で活用できるところまで学習していきます。

卒業研究の主なテーマ

  • 日本古代における共用器・銘々器・属人器
  • 近江地域における釘付き式木棺
  • 再考・青塚古墳
  • マヤ文明のセイバル遺跡の特徴
  • 古代エジプトの王墓と古代中国の王墓の比較
  • 広島県における古墳時代中期土師器の様相
  • 近江地域出土の初期須恵器

美術工芸史コース

絵画・彫刻・古文書など幅広い領域を研究対象としてとらえ、歴史を読み解く美術工芸史コースでは、建築・服飾・風俗や古代美術品に関しても積極的に学びを深めます。また、美術工芸史を学ぶうえで重要な美術品の緻密な観察と調査のため、博物館や寺院で実地研修を行い、美術工芸品への判断力や理解力を養います。

卒業研究の主なテーマ

  • 洛中洛外図屏風上杉本について
  • 東大寺法華堂執金剛神像と蜂
  • 雪舟の岩石描写と天橋立図
  • 立山曼荼羅における地獄の特異性
  • 醍醐寺蔵金銅両界曼荼羅の機能と円光院
  • 東海道五十三駅鉢山図絵からみる縮景物文化
  • 西浜御殿舞楽之図からみる徳川治宝
MP3特設サイト
2022年度教員等採用試験速報
京都で暮らす。京都橘で学ぶ。
情報工(下層エリア2)
経済・経営(下層エリア2)
200116ブランドサイト(下層ページ)
  • 入試情報
  • 資料請求
  • オープンキャンパス