1階から5階までのフロアに最新医療機器を備えた第1・第2・第3実習室。さらに、教員研究室、看護異文化交流・社会連携推進センターが結集した看護学の教育・研究拠点です。
最新の「シミュレーション教育映像・音響システム」の導入により、集中治療室(ICU)や一般病棟、分娩室、在宅での現場、災害現場などさまざまな臨床現場を再現し演習することができます。実際の音響とともに壁全面に映像が投影され、臨床現場をリアルに再現した空間で、繰り返し学習することで、知識・技能の定着と実践力を養い、どのような状況においても「人によりそう看護」を創造的に実践できる力を養います。
病院に入院している人を対象とした、洗髪や清拭、体位交換など日常生活を援助するために必要な看護技術、そして採血などの検査や治療に必要な基本的な看護技術を学ぶことができます。
子どもや、妊娠期・子育て期の母親を対象とした、日常生活援助に必要な看護技術や、検査や治療に必要な看護方法論を学ぶことができます。
在宅ケアを受けている人を対象とした、日常生活に必要な看護技術や、検査や治療に必要な看護技術を学ぶことができます。また、高度な治療を必要とする人に対する看護方法論を学ぶこともできます。
4年間をとおして病院、こども園、高齢者施設など多様な実習先を経験。「人によりそう看護」を体感し、一人ひとりの成長に
看護学は体験学習を通して学ぶ実践の科学です。本学では、4年間を通じて臨地実習を体験。
さまざまな健康レベルの人を対象に、地域社会・国際社会などあらゆる場に応じた看護が展開できるような実習を設定しています。
病院 など
こども園・小中高校 など
高齢者施設 など
訪問看護ステーション など
保健所 など
その他の実習先
本学では看護学部開設時より京都府・滋賀県を中心とした多くの病院施設にご協力いただき、実習施設と教育研究フィールドの提供を受けています。その中でも、京都第二赤十字病院とは当初から教育研究や交流を進めてきました。2013年、学校法人京都橘学園と京都第二赤十字病院との教育研究に関する包括協定が締結されました。
人事交流が行われ、現役の看護師を教員として迎えるなど、医療現場のことや、時代と共に変化する医療の実際について学ぶことができます。