目次

総合心理学部 総合心理学科

こころから、
社会の「?」を解き明かす

心理学の研究や社会実践をするうえで欠かせないスキルであるデータサイエンスの素養を全員が身につけます。心理学の基礎を学び、幅広い5つの領域でそれぞれの専門性を深め、企業や医療・教育機関、対人関係など、多様な場面で生まれる、こころを起点としたさまざまな「?」を解明する力を養います。

総合心理学科の特色

  • FEATURE1

    心理学研究・社会実践の
    基盤となるデータサイエンスのスキルを全員に

    論理的思考を基礎に、心理学の研究法や社会実践の基盤となる、データサイエンスの素養を全員が身につけます。心理的実証データに基づいて、人のこころや社会的課題の解明に向き合うことで、ビジネスや開発など新たな価値の創出や対人支援に取り組める人材をめざします。

  • FEATURE2

    基礎知識・技能を総合的に学び
    複雑なこころの
    仕組みにアプローチ

    データサイエンススキルとともに、心理学の基礎知識や心理的アセスメント※、臨床心理や社会・産業心理、発達・教育心理などの各専門領域における導入的知識を総合的に学び、心理学を深めるうえでの基盤を身につけます。

    ※面接や検査をとおして、個人が抱える問題を客観的に明らかにすること

  • FEATURE3

    国家資格「公認心理師」
    「臨床心理士」
    ダブル取得をめざせる

    心理職としては初の国家資格であり、今後も幅広い分野で活躍が期待される「公認心理師」。その養成課程に対応したカリキュラムです。大学院健康科学研究科博士前期課程の臨床心理学コースに進学することで、「公認心理師」と「臨床心理士」のダブル取得をめざすこともできます。

総合心理学科5つの専門コース

心理学の基礎から応用まで
専門性を修得する5つの領域

  • 01

    臨床心理学領域

    子どもから高齢者まで、幅広い世代のこころの健康課題について学び、対処する方法を身につけます。心理臨床・教育・福祉の分野で他者を援助する力を養成。大学院に進学し、臨床心理士や公認心理師資格取得をめざすことができます。

  • 02

    社会・産業心理学領域

    消費者行動、マーケティング、人事や組織など、企業やビジネスシーンに直結した心理学を広く学びます。近年の社会的課題である働く人のメンタルヘルスについても学び、企業の現場で必要とされる素養とスキルを養います。

  • 03

    発達・教育心理学領域

    乳幼児から高齢者までのこころの時間的変化を理解し、さまざまなこころの問題への対処法や問題解決へ導くスキルを修得します。スクールカウンセラーや児童相談所などの教育・福祉分野で役立つ素養を育みます。

  • 04

    行動・脳科学領域

    人のこころの成り立ちを科学的に解明する領域です。人間の脳の動きを動物の脳と比較しながら理解し、知覚や認知、記憶などの心的活動がどのようなメカニズムによって起こっているかを理論的に研究します。

  • 05

    健康・福祉心理学領域

    QOL(Quality of Life)の向上において心理・社会・身体的要因がどのような役割をもつのかを、医療および心理的側面から学ぶ領域です。現代人を取りまく環境や疾患の理解、そして心身の健康の維持や幸福について探究します。

特設サイト

在学生の声

  • 1

    医療や社会・産業など
    多岐にわたる専門領域が魅力

    総合心理学科 4回生 辻 咲雪輝さん

    Interview1

    医療や社会・産業など
    多岐にわたる専門領域が魅力

    総合心理学科 4回生
    辻 咲雪輝さん

    Q01

    京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。

    高校時代に人と関わることの楽しさや難しさを実感した経験から心理学に興味を持つようになりました。
    京都橘大学の総合心理学科では医療や社会・産業など多岐にわたる専門領域を展開しており、それらを総合的に学ぶことができる点に魅力を感じ、入学を決めました。

    Q02

    ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。

    ラーニングコモンズやラウンジなど学生が自由に勉強や休憩できるスペースが充実しているところです。どの空間も広々としており、とても居心地が良く活気が溢れています。

    Q03

    印象に残っている授業や
    現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。

    1回生の時に履修した「心理学実験演習」という授業では、マウスの様子を二週間にわたって観察し、その結果をまとめてレポートを作成しました。条件によってマウスの行動がどのように変わるのか、なぜその結果になったのかを考察しました。生き物を用いた観察が新鮮で、とても印象に残っています。

    Q04

    今後の目標・将来の夢について教えてください。

    心理学科ではストレスの対処法やカウンセリングの方法、人間が行動するに至るまでの心理など、幅広く心理学を学ぶことができました。また、所属しているダンス部では大勢の人を引っ張る力や支える力を身につけることができました。将来は心理学科で学んだこと、ダンス部での活動で培った力を活かせる環境で働きたいと考えています。

  • 2

    日常生活に深く関わる
    心理学の魅力に気づき
    志望度が高まった

    総合心理学科 3回生 梶川 楓望さん

    Interview2

    日常生活に深く関わる
    心理学の魅力に気づき
    志望度が高まった

    総合心理学科 3回生
    梶川 楓望さん

    Q01

    京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。

    オープンキャンパスの総合心理学科の体験ブースで、特殊なゴーグルをかけてゲームを行いました。心理学は机に向かうことが多いというイメージをもっていたので、とても驚きました。ほかにもカードゲームを題材にしてゴミの不法投棄を考える授業などを体験し、心理学が日常生活に広く関わっていることを実感し、私もこの学問を学びたいと思い志望しました。

    Q02

    ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。

    幅広く心理学を学ぶことができる点が魅力です。入学当初は社会や産業心理に興味がありましたが、学び進めていくなかで、対人コミュニケーションなどの臨床心理にも興味が広がっていきました。また、1つのキャンパスに全ての学部が集まっているため、他学部の学生とも気軽に交流できる点も魅力の1つだと思います。

    Q03

    印象に残っている授業や
    現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。

    集団・社会・家族心理学の授業が印象に残っています。この授業では恋愛や葛藤、集団関係など、私たちが日常生活のなかで体験する状況を心理的に読み解いていきます。学んだことを日常生活にも活用できるのではないかと思い、アルバイトでも実践したところ、お客様やスタッフとのコミュニケーションが上手くいくことが多くなりました。また、授業以外では学生広報スタッフとしての活動にも力を入れています。学生広報スタッフは大学の魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的にさまざまな活動を展開しており、例えば学園祭の模擬店では校内で採れたすだちを使用したポン酢の製作などを行っています。学年も学部も異なる学生たちが集まっているため、日々刺激をうけながら活動しています。

    Q04

    今後の目標・将来の夢について教えてください。

    まだはっきりと進路は決めていませんが、誰かの生活を支えられるような人になりたいと考えています。心理学は人々の生活に密接に関わっているため、ゼミ活動などを通じてこれからもさらに心理学の知識を深めていきたいです。

  • 3

    心理学の幅広い知見を
    体系的に修得し、
    新たな可能性を開拓する

    総合心理学科 3回生 林 吏玖さん

    Interview3

    心理学の幅広い知見を
    体系的に修得し、
    新たな可能性を開拓する

    総合心理学科 3回生
    林 吏玖さん

    Q01

    京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。

    オープンキャンパスに参加したことがきっかけです。もともと心理学とは異なる分野に興味をもっていましたが、会場で受け取った総合心理学部の冊子に目が留まりました。学部新設の情報と『こころから、社会の「?」を解き明かす』というキャッチコピーに心を惹かれ、心理学を学ぶことを決意。他大学の心理学部も見に行きましたが、京都橘大学の総合心理学部が自分の一番学びたいことを実現できると思い、入学を決めました。

    Q02

    ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。

    心理学と聞いて思い浮かぶ臨床心理学領域だけでなく、社会・産業、発達・教育、行動・脳科学、健康・福祉と、5つの領域が幅広く学べることです。そのため、認定心理士や社会調査士、図書館司書など、多くの資格の取得もめざせます。大学院まで進学すると、臨床心理士、公認心理師の受験資格も得られるので、将来の選択肢がさらに広がる点も魅力です。

    Q03

    印象に残っている授業や
    現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。

    「心理学実験演習」が一番印象に残っています。この授業では、実際にいくつか実験を行い、その結果からどのような心理状態になるとその行動が引き起こされるのかを考察します。今でも鮮明に覚えているのは、マウスの行動観察実験です。広い箱の中で、部屋の明るさや箱の中に置く物体を変えたときに、マウスの行動がどのように変化するのかを観察しました。実験前に立てた仮説と違う結果が出たとき、なぜその結果になったのかを考えることはとても難しいですが、その理由を解明していくのも心理学の醍醐味だと思い楽しみながら学んでいます。

    Q04

    今後の目標・将来の夢について教えてください。

    さまざまな心理学の領域を学び、卒業までに心理学に関する幅広い知識を身につけることが目標です。
    特に興味のある社会・産業心理学の領域について論文を読み、それをもとに調査を行うなかで、難しいことや悩むことがたくさんあると思いますが、先生や友人と相談やコミュニケーションを繰り返し行い、より良い研究ができるように努めていきたいです。

総合心理学科に関連する資格

取得できる資格・取得をめざす資格

取得できる資格

  • 認定心理士

  • 高等学校教諭一種免許状(公民)

  • 図書館司書

  • 学校図書館司書教諭

  • 社会調査士

取得をめざす資格

  • 公認心理師国家試験受験資格
    (大学院修了後もしくは実務経験後)

  • 臨床心理士受験資格
    (大学院修了後)

など

豊富なキャリア実績

就職先一覧

民間企業

青山商事/アキュラホーム/旭化成ホームズ/一条工務店/岩井コスモ証券/ウエルシア薬局/大垣書店/カインズ/関西スーパーマーケット/関西みらい銀行/京都武田病院/京都中央信用金庫/クレディセゾン/京滋マツダ/コスモス薬品/滋賀銀行/滋賀中央信用金庫/住友生命保険/富士フイルムシステムサービス/大東建託/大和証券/大和ハウス工業/大和リゾート/トランス・コスモス/日本生命保険/日本ヒルトン/パナソニックホームズ滋賀/ベネッセスタイルケア/三井不動産ホテルマネジメント/村田製作所/ユナイテッドアローズ/ユニオンシンク/ユニクロ/ローム/ロクシタンジャポン ほか

教員・公務員

大阪府警察/湖南市役所/滋賀県警察/島取県警察/福井県警察/滋賀県国民健康保険団体連合会/中濃消防組合/長岡京市役所/浜松市役所 ほか

進学先大学院

大阪教育大学大学院教育学研究科/京都大学大学院教育学研究科/京都橘大学大学院健康科学研究科/上越教育大学大学院学校教育研究科/富山大学大学院人文社会芸術総合研究科/奈良女子大学大学院人間文化総合科学研究科 ほか

主な就職実績
就職業種別比率(2025年3月卒業)

将来の進路イメージ

  • 病院・精神科クリニック

  • 精神保健福祉センター

  • 企業の人事・労務部門

  • 企業の企画・広告部門

  • こども相談センター(児童相談所)

  • 子育て支援センター

  • スクールカウンセラー

  • 高校教員(公民)

内定者の声

  • Interview

    人の心に寄り添い、
    信頼される銀行員をめざして

    内定先|株式会社滋賀銀行 久保 結衣里さん

    内定者の声を見る

    Message

    人の心に寄り添い、
    信頼される銀行員をめざして

    内定先|株式会社滋賀銀行
    久保 結衣里さん

    私は大学祭実行委員会やアルバイトの経験から、サービス力で人に喜んでいただける営業という職種を志望しました。そのなかで、生活に密接に関わる「お金」という大切な資産を通じて、社会や人々に貢献できると考え銀行業界を志望しました。大学生活では、大学祭実行委員会でパート責任者を務め、新しい挑戦を通じて自発的に行動し、進んで問題解決に取り組む力を身につけました。授業では、自分自身を客観視する力や自分の行動にはどのような考えが根底にあるのかを見極める力が身につき、就職活動にも活かすことができました。入行後は、信頼される銀行員として、法人営業と個人営業の両方に挑戦したいと考えています。お客様から「久保さんに任せて良かった」と思ってもらえるよう日々努力を続けていきます。

Pick Up ピックアップ科目

  • PICK UP1

    総合心理学基礎研究

    心理学の基礎的な研究法についての理解を深めて、研究の進め方を実践的に学びます。情報集約力や論理的思考、批判的思考などの社会人基礎力も養います。研究計画の立案、データ収集の技法、統計解析をより深く修得し、卒業研究に必要な知識と経験を身につけていきます。

  • PICK UP2

    卒業研究 (上北ゼミ)

    心理学のさまざまな領域を学んだ経験をもとに、自ら探究したいテーマを決め、研究します。例えばこれまでは、顔や名前の記憶、マウスの社会性の研究などに取り組んできました。実験や調査などデータに基づく分析では、予想外の結果も発見の機会となります。研究計画や実験データについてゼミで議論を重ね、各自の研究テーマを追究するなかで、人に伝える力や問題解決能力を身につけます。

カリキュラム

カリキュラム詳細

クリックで拡大画像(PDF)をご覧いただけます。

総合心理学科の教員紹介

  • 上北 朋子教授

    専門分野| 心理学、実験心理学、行動・神経科学

    上北 朋子教授

    教員情報

    心理学、実験心理学、行動・神経科学

    学生へのメッセージ

    心理学はあなたにとって最も身近にある学問です。人だけでなく動物も含めて、こころや行動の仕組みや意味を考え、自分や周囲の人の理解を深めましょう。

  • 浦田 洋教授

    専門分野| 臨床心理学

    浦田 洋教授

    教員情報

    臨床心理学

    キーワード:心理学、司法、アセスメント、指導者ケア

    学生へのメッセージ

    非行・犯罪と心理学がどのように結びつくかはなかなか理解しにくいかもしれませんが,実は心理検査の開発・発展に犯罪領域の心理学者は大きな貢献をしてきました。また,非行少年や成人犯罪者の処遇にも心理学が大いに活用されています。このような国の安全のために大事な役割を持つ犯罪心理学をともに学んでみませんか。

  • 大久保 千惠教授

    専門分野| 臨床心理学、社会健康医学

    大久保 千惠教授

    教員情報

    臨床心理学、社会健康医学

    学生へのメッセージ

    心理面や発達面に困難を抱えていらっしゃる方への臨床心理的支援について学んでみませんか?教室で学ぶだけではなく、大学でお子さんと学生が楽しく遊ぶ活動や学生主体の自死予防活動などにも取り組んでいます。

  • 坂本 敏郎教授

    専門分野| 心理学、 実験心理学、 行動神経科学

    坂本 敏郎教授

    教員情報

    心理学、 実験心理学、 行動神経科学

    学生へのメッセージ

    心理学の学びは日常生活の様々な場面で役立ちます。1つのことがわかると、別のわからないことが見えてきて、それが研究や学問の面白いところかもしれません。もっと知りたい、もっとわかりたい、という『知的な贅沢』を一緒に楽しみましょう!

  • 柴田 利男教授

    専門分野| 教育心理学、実験心理学、社会心理学

    柴田 利男教授

    教員情報

    教育心理学、実験心理学、社会心理学

    キーワード:心理学、発達心理学、感情心理学

    学生へのメッセージ

    大学生には自由な時間がたくさんあります。コスパ、タイパを気にせず、無駄も楽しんで様々な経験をしてほしいと思います。

  • 田中 芳幸教授

    専門分野| 健康心理学、学校臨床心理学、臨床心理学

    田中 芳幸教授

    教員情報

    健康心理学、学校臨床心理学、臨床心理学

    キーワード:臨床心理学、健康心理学、Well-be-ing、ストレス、スクールカウンセリング

    学生へのメッセージ

    大学は何かを教わるというよりも,自分の“したい”を深め,創造していく場です。知りたいこと,解明したいこと,なりたい自分や就きたい職業,多忙な毎日でしょうが,少し立ちどまって考えてみて,今後に生かしてもらえればと思います。

  • 前田 洋光教授

    専門分野| 心理学、社会心理学、消費者行動研究

    前田 洋光教授

    教員情報

    心理学、社会心理学、消費者行動研究

    キーワード:社会心理学、消費者行動研究、郵送調査法

    学生へのメッセージ

    心理学はきわめて幅の広い、学べば学ぶほどおもしろさが伝わる学問です。それを「総合的」に学べるのは、他大学にはない橘の魅力です。総合心理学部特設サイトやYouTube動画もご覧ください。心理学のおもしろさの一端を味わえると思います。

  • 松下 幸治教授

    専門分野| 臨床心理学

    松下 幸治教授

    教員情報

    臨床心理学

    キーワード:臨床心理学 学生相談 イメージ療法

    学生へのメッセージ

    人との対話を通じて、ありのまんまの自分を感じたり、見つけたりすることはとても大切なことだと考えています。他者からの評価に敏感だったり自分のことが嫌いだと、自分の「ありのまんま」がわからなくなります。一緒に「生きた対話」をしませんか。

  • 宮井 研治教授

    専門分野| 臨床心理学

    宮井 研治教授

    教員情報

    臨床心理学

    学生へのメッセージ

    心理学に興味を持たれることには、感謝します。学生時代は、心理学のみでなく、広く、楽しく学ぶことをお勧めします。

  • 山口 裕幸教授

    専門分野| 社会心理学

    山口 裕幸教授

    教員情報

    社会心理学

    学生へのメッセージ

    心理学の学びの第一歩は、自分が興味・関心を持っていることや、普段から素朴に疑問を感じていることに気づくところから始まります。ぜひ一緒に心理学の学びの扉を開いていきましょう。

  • 岸 太一准教授

    専門分野| 心理学、臨床心理学

    岸 太一准教授

    教員情報

    心理学、臨床心理学

    キーワード:MMI、研究公正

    学生へのメッセージ

    心理学は私たちの生活と非常に深いかかわりを持っています。ですが、心理学を知らない・学んだことがない人たちはそのことを知りません。心理学を学ぶことで、私たちの生活がなぜ今のようになっているのか、より充実した人生を送るうえでどうしたらよいか、そのヒントを得ることができると思います。本学の総合心理学部で心理学を学んでみませんか!

  • ジェイムス 朋子准教授

    専門分野| 臨床心理学、精神分析的個人心理療法・集団精神療法

    ジェイムス 朋子准教授

    教員情報

    臨床心理学、精神分析的個人心理療法・集団精神療法

    キーワード:精神分析的心理療法、精神分析的集団精神療法、青年期アイデンティティグループ、女性の人格成熟過程、司法心理療法

    学生へのメッセージ

    心理学は面白い学問です。科学的であり、実践的であり、職人的であり、芸術的であり、哲学的であり、論理的であり、体験的であり、シンプルであり、複雑でもあり、様々な魅力をもつ学問です。学生の皆さんとともに、心の探求の喜びの体験を大事にしたいと思っています。

  • 濱田 智崇准教授

    専門分野| 心理学、臨床心理学

    濱田 智崇准教授

    教員情報

    心理学、臨床心理学

    キーワード:臨床心理学、男性の心理、暴力、グループワーク、箱庭療法

    学生へのメッセージ

    机上の学習だけではなく、ボランティア活動など「体験から得られる何か」を通して、心理学を学んだ自分を社会の中でどう活かすか、一緒に考えていきましょう。

  • 藤原 勇准教授

    専門分野| 社会心理学

    藤原 勇准教授

    教員情報

    社会心理学

    学生へのメッセージ

    心は不可思議な現象の塊です。十人十色というように、人によって考えや趣味・趣向も様々です。身の回りでも自分や他人のことについて、理解できないことは多いと思います。心について学び、研究してみませんか。

  • 石山 裕菜講師

    専門分野| 健康心理学、教育心理学

    石山 裕菜講師

    教員情報

    健康心理学、教育心理学

    キーワード:ストレスマネジメント、セルフコントロール、マインドセット、動機づけ、表現筆記法、可能自己

    学生へのメッセージ

    身の回りで不思議に思っていることや気になっていることはないでしょうか。心理学はそうした身近な疑問を解決するヒントをくれるかもしれません。一緒に、心理学の研究を楽しんでみませんか?

  • 浦山 郁助教

    専門分野| 社会心理学

    浦山 郁助教

    社会心理学

    学生へのメッセージ

    自らの興味や疑問が、学びと成長の原動力です。皆さんが探求心や挑戦する意欲に満ち、充実した大学生活を送れるよう、私たちも皆さんと共に挑戦し、支えていきます。 京都橘大学で、豊かな学びの日々を共に重ねていきましょう。

  • 雲財 啓助教

    専門分野| 臨床心理学

    雲財 啓助教

    教員情報

    臨床心理学

    学生へのメッセージ

    大学で有意義に学ぶために何が必要だと思いますか?その一つは、人とコミュニケーションを取ることだと私は考えます。京都橘大学では、教職員とコミュニケーションしやすい環境が整っていて、深く学ぶことができます。

  • 小野 由莉花助教

    専門分野| 恋愛、未完結感、関係性形成、社会心理学、進化心理学

    小野 由莉花助教

    教員情報

    恋愛、未完結感、関係性形成、社会心理学、進化心理学

    学生へのメッセージ

    ご自身が少しでも興味,関心があることがあれば,それを探究してみてください。大学は皆さんの「好き」の探究をお手伝いする場です。学んだ知識を糧に新たな知見を生み出す,という喜びを,是非味わいに来てください。

  • 殘華 雅子助教

    専門分野| 健康心理学

    殘華 雅子助教

    教員情報

    健康心理学

    学生へのメッセージ

    “こころ”は私たちが生まれた時からずっと傍にあるようで、一生直接見ることも触ることもできない不思議な存在です。そんな、わかるようでわからない“こころ”について、本学で一緒に学んでみませんか。

  • 田口 恵也助教

    専門分野| 発達・教育心理学

    田口 恵也助教

    教員情報

    発達・教育心理学

    学生へのメッセージ

    何気ない会話や行動の背景には、さまざまな心のはたらきが隠れています。日常にひそむ「なぜ?」をきっかけに、心理学の面白さを一緒に学んでいきましょう。

  • 竹田 駿介助教

    専門分野| 臨床心理学

    竹田 駿介助教

    教員情報

    臨床心理学

    学生へのメッセージ

    京都橘大学は自由でオープンな雰囲気でたくさんの学問分野が交わり合っています。自分の才能を発揮し,あなたの知的好奇心をくすぐる独自の魅力を発掘してください!

  • 南波 英和助教

    専門分野| 臨床心理学

    南波 英和助教

    臨床心理学

    学生へのメッセージ

    やわらかいときもあればカタくなったり、伸びたりちぢんだりもする。アツくなったかと思えば、サっとつめたくもなり。自分のモノなのに、思いどおりにいかないことばかり。目に見えないけど、でも確かにそこにある…。心とは矛盾に満ちたナゾナゾのようですが、だからこそ人を惹きつけます。ぜひ本学で、心について共に考えてみませんか。

  • 嶺 哲也助教

    専門分野| 臨床心理学

    嶺 哲也助教

    教員情報

    臨床心理学

    学生へのメッセージ

    大学での4年間は長いようであっという間に過ぎ去っていきます。学問はもちろんのこと、それ以外のことにも目を向け、色々なことを学び、体験してみてください。それが皆さんの身になり、人生の財産になることと思います。

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。