目次

経済学専攻

現代社会専攻

経済学部 経済学科

広い視野でオルタナティブな
社会をデザイン

地域経済、医療や社会保障、観光や文化などの分野において、多様なアプローチで政策立案・提言能力を磨く「経済学専攻」と、現代社会に多角的な視点から鋭く迫り、従来とは異なる発想で課題の解決を模索する「現代社会専攻」を2026年4月に開設します。

経済学科の特色

  • 現代社会専攻の誕生で2専攻制へ進化
    社会の変化に対応し新たな未来を切り拓く

    2026年4月、経済学科は「経済学専攻」「現代社会専攻」の2専攻制へ進化します。高度情報化社会や健康長寿社会、都市集中化が進み大きな変化を遂げつつある現代社会において、変化に対応した新たな暮らしのあり方や社会のしくみを創造できる人材を育成することを目的としています。

  • データサイエンス教育
    プロジェクト型教育が充実

    ビジネスの現場で重視されるデータから価値を導くデータドリブン思考について学び、経済学におけるデータサイエンスの基礎の修得をめざします。また、他学部混成のリーダーシップ教育や企業・自治体等とのプロジェクトを通じて、課題の発見力・解決力を養います。

  • 現代社会の現場を訪ね、歩き、
    深く潜ることで広く経済を学ぶ

    多様なテーマに沿った現場での学びにより、現代社会が抱える課題の本質を探ります。経済学だけでなく社会学などの分野に越境し、広い視野から経済社会を考察します。また、アートの創造性や表現力を活かして固定観念にとらわれない発想と感性で解決策をデザインする力を養います。

経済学科2つの専攻

多彩な経済学のあり方を学ぶ
広い視点から経済社会を捉え直す2つの専攻

専攻単位での募集を行い、入学試験を実施します。

  • 01

    経済学専攻

    現代経済社会において重要性が高まりつつある分野である「金融・産業」「地域・国際」「公共経済・政策」「医療・社会保障」「観光・文化」の5つのラーニングコースを設定。将来の進路も見据えて体系的に学ぶとともに、多角的な視点から現代経済社会にアプローチし、社会の課題を解決する力を養います。

    金融・産業コース

    金融分野や、健康・環境問題で注目される食分野など、成長が期待される産業に多様な視点からアプローチする。

    地域・国際コース

    地域の発展と国際社会における経済の役割やあり方について学ぶ。

    公共経済・政策コース

    国と地方の財政知識をもとに、公的な領域における経済のしくみを理解し、政策への知見を深める。

    医療・社会保障コース

    超高齢社会において、ますます重要性の高まる医療・社会保障分野に関する学びを深める。さらに診療情報管理の知識や技能なども高める。

    観光・文化コース

    スポーツや文化が社会に与える影響やそれらを経済的に支えるしくみを理解する。

  • 02

    現代社会専攻

    「地域社会デザイン領域」「メディア文化デザイン領域」「ライフデザイン領域」の3領域から広く社会について学び、新たな社会や暮らしをデザインする力を養います。フィールドワークを通じて現代社会に深くアプローチすることで、さまざまな問題に多角的な視点から迫り、従来とは異なる発想で課題解決に取り組みます。

    地域社会デザイン領域

    日々の暮らしの基本単位である地域社会・コミュニティについて学び、観光系の学びを取り入れ、従来とは異なる視点で課題解決に挑む。

    メディア文化デザイン領域

    インターネットやSNSなどのメディアの本質と、そこでやりとりされるコンテンツについて学び、現代社会の課題解決を探究する。

    ライフデザイン領域

    生き方の変化と多様性、それを支える社会制度のあり方について学び、ウェルビーイングの向上のための課題解決に取り組む。

現代社会の現場に
深く潜るフィールド探究

歴史都市京都を歩く!

伝統産業の衰退やオーバーツーリズムなど、歴史都市である京都が抱える課題を、住む人・働く人・訪れる人など多様な視点から探り、解決策を考えます。

メディア社会に挑む!

写真・動画・音楽・SNS・アート・ラジオ・テレビなど多様なメディアやコンテンツに触れるとともに、実践的な制作や分析によりメディア社会の課題と可能性に迫ります。

しあわせをデザインする!

現代社会のさまざまな現場を訪ね、歩き、話を聴くことで人々の潜在的なニーズを探り、生き方、働き方、暮らし方など、個々人のしあわせのあり方をデザインすることに挑みます。

特設サイト

在学生の声

  • 1

    地域経済の課題解決に貢献する
    財政のプロフェッショナルに

    経済学科 3回生 尻江 杏奈さん

    Interview1

    地域経済の課題解決に貢献する
    財政のプロフェッショナルに

    経済学科 3回生
    尻江 杏奈さん

    Q01

    京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。

    京都橘大学の新しいことに積極的に取り組む姿勢や、学生をしっかりとサポートしてくれる環境を知り、ここであれば自分も思い切って多くのことに挑戦していけるのではないかと考えました。また、公務員を志望している私にとって、公務員試験の対策講座や就職支援が充実している点も、入学の決め手になりました。

    Q02

    ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。

    自身の興味・関心に沿って幅広く経済学を学べることが魅力です。私は主に公共経済・政策分野の授業を履修しながら、金融・産業分野の授業も履修し、多様な視点で経済学を学んでいます。また、先生方のサポートも手厚く、学ぶ意欲の高い学生には手を差し伸べてくださるので、日々成長を実感しています。

    Q03

    印象に残っている授業や
    現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。

    学生生活で最も印象に残っているのは、他学科の学生と合同で取り組んだ「クロスオーバー型課題解決プロジェクト」です。「草津らしさを取り入れた<地域ブランド>の考案」をテーマに、滋賀県草津市と連携して、学生自ら商品を企画しイベントで販売しました。草津市の人々とお話しするなかで、地域の現状や課題についても学ぶことができ、大変有意義な経験でした。この取り組みを通じて、地域の人々や社会との関わりの重要性を学びました。同時に、今の自分に不足している視点など新たな気づきも得ることができ、経済学を学ぶことへのモチベーションがさらに高まりました。

    Q04

    今後の目標・将来の夢について教えてください。

    私は将来、財務専門官になりたいと考えています。大学で学んだ地域経済や経済政策に関する知識を活かして、地域経済をより良いものにしていきたいです。そのために、講義やゼミを通じて地域の現状や課題について学び、常に問題意識をもって業務にあたることができる財務専門官をめざします。

  • 2

    日常に潜む問題を経済学的に捉えることで
    経済学がより身近な存在に

    経済学科 3回生 速水 千愛さん

    Interview2

    日常に潜む問題を経済学的に捉えることで
    経済学がより身近な存在に

    経済学科 3回生
    速水 千愛さん

    Q01

    京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。

    京都橘大学の経済学部では診療情報管理士の資格が取得できることを知りました。私は経済学だけでなく医療にも興味をもっていたので、非常に魅力を感じました。この大学であれば、さまざまなことが幅広く学ぶことができると考え、入学を決めました。また、京都橘大学を訪れた際に、キャンパスの綺麗さに感動し、この大学で学んでみたいと思う気持ちが高まりました。

    Q02

    ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。

    教職員との距離が近く、あらゆる面でのサポート体制が整っています。施設や制度など学ぶ環境も整っているため、充実した学生生活を送ることができる点を魅力に感じています。「変化を楽しむ人であれ」という大学の理念のとおり、変わること・挑戦することを応援してくれる大学だと実感しています。学科の先生方の指導も手厚く、質問にも快く答えてくださるので、興味関心をもったことを掘り下げて学ぶことができます。

    Q03

    印象に残っている授業や
    現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。

    受講したすべての授業が社会で役立つ内容のため、とても面白く印象に残っています。特に興味深かった内容は「応用ミクロ経済学」の授業で学んだゲーム理論です。日常に潜む問題を経済学的に捉える考え方を学ぶことで、経済学がより身近に感じられるようになりました。また、学科での授業をとおして、あらゆるものに対して「なぜ?」と疑問をもつようになり、物事を多角的に捉えようとする癖が身につきました。

    Q04

    今後の目標・将来の夢について教えてください。

    現時点では診療情報管理士の資格を取得し、病院で勤務することを考えています。また、残された学生生活のなかでさまざまなことに挑戦しつつ、これからも経済学の学びを深め、自身の可能性を更に広げていきたいと考えています。

  • 3

    変化を重視する環境の中で
    自発的に行動し、成長を実感

    経済学科 3回生 三浦 大輔さん

    Interview3

    変化を重視する環境の中で
    自発的に行動し、成長を実感

    経済学科 3回生
    三浦 大輔さん

    Q01

    京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。

    経済学と心理学両方に興味があり、京都橘大学にはどちらの学部もあることから興味をもちました。また、変化を重視するという校風が、これまで中々一歩踏み出せなかった私を成長させてくれるのではないかと思い、入学を決めました。

    Q02

    ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。

    LA(ラーニングアシスタント)制度が充実している点が魅力に感じています。授業の空き時間を活用して後輩に学習支援を行うことで、自分自身も大きく成長できていると実感しています。LA制度に限らず、京都橘大学にはチャレンジの機会にあふれているため、自発的に行動したい人にはとてもおすすめできる環境です。

    Q03

    印象に残っている授業や
    現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。

    2年次の「クロスオーバー型課題解決プロジェクト」の授業は私にとって忘れられない経験でした。実際に企業や自治体から与えられた課題に対して、グループワークを通じて提案を行う内容で、私は滋賀県長浜市から与えられた課題に取り組みました。この授業で得たつながりは講義終了後も続き、市内に住む大学生としてインタビューを受けるなど、非常に貴重な経験ができました。

    Q04

    今後の目標・将来の夢について教えてください。

    何事も常に先を見据えながら、着実に一歩ずつ成長していきたいと考えています。将来についてはまだ漠然としていますが、誰かの役に立ったと実感できることがモチベーションにつながると考えているため、そのような仕事に就けるようにこれからも勉学に励んでいきます。

経済学科に関連する資格

取得できる資格・取得をめざす資格

取得できる資格

  • 中学校教諭一種免許状(社会)

  • 高等学校教諭一種免許状(公民)

  • 図書館司書

  • 学校図書館司書教諭

  • 博物館学芸員

  • 社会教育主事

  • 日本語教員

  • 診療情報管理士
    認定試験受験資格

取得をめざす資格

  • 統計検定

  • 証券アナリスト

  • ITパスポート

  • 税理士

  • 日商簿記

  • 公認会計士

  • ファイナンシャル・プランナー

  • 経済学検定

など

豊富なキャリア実績

就職先一覧

民間企業

GSユアサ/旭化成ホームズ/アルフレッサ/エスリード/エン・ジャパン/カインズ/菅公学生服/京都銀行/京都中央信用金庫/国立病院機構/滋賀銀行/上新電機/ジンジブ/積水ハウス不動産関西/セコム/中国銀行/トゥモローランド/トランス・コスモス/西日本旅客鉄道/日本アクセス/日本生活協同組合連合会/富士ソフト/平和堂/星野リゾート/良品計画/ルイ・ヴィトンジャパン ほか

教員・公務員

福井県庁/広島市役所/福井市役所/宮崎市役所/大阪市立中学校/石川県立中央病院 ほか

進学先大学院

立命館大学大学院経営管理研究科(専門職大学院)

主な就職実績
就職業種別比率(2025年3月卒業)

将来の進路イメージ

  • 金融・保険業

  • 外資系企業

  • 観光業

  • 中学校教員(社会)

  • 製造業

  • 公務員

  • 医療機関

  • 高校教員(公民)

内定者の声

  • Interview

    未来を支える次世代電池業界で、
    社会貢献と成長をめざして

    内定先|株式会社GSユアサ 竹村 菜々恵さん

    内定者の声を見る

    Message

    未来を支える電池業界で、
    社会貢献と成長をめざして

    内定先|株式会社GSユアサ
    竹村 菜々恵さん

    ゼミでの経験や、未来に向けて社会貢献をしたいという思いから電池業界を志望しました。学科では、食料の流通から経済動向の研究を行う食料経済学のゼミに所属していました。農家の方のもとで種まきから出荷までの農作業を体験し、生産プロセスを学ぶことで食料流通に関わる根幹部分を身をもって体感しました。さまざまな経験をする中でゼミ内でグループ研究を行う際、意識の相違や納得のいく発表ができなかったことも多々ありましたが、役割分担を工夫するなど課題解決に向けて中心となって動いたことで、主体性や協調性を身につけることができました。電池業界においても、蓄電池のような緊急時の安定的にインフラを維持・提供するという役割は大きくなっています。新たな可能性や将来性を追求していくと同時に海外にも視野を広げ、語学力も磨いていきたいと考えています。京都橘大学で培った経験を活かして、社会に貢献できるように頑張りたいです。

Pick Up ピックアップ科目

  • PICK UP1

    観光資源論

    全国各地にはさまざまな観光資源があります。既存の景勝地や名所・旧跡だけでなく、新たに登場した観光資源が社会的・文化的につくられていくことを学びます。また、現代社会の新しい観光資源の動向として、SNS、アニメ聖地巡礼、インスタ映えを事例に情報メディアの影響力から観光資源の創出をとらえ、さらに地域の魅力を「再発見」することの重要性、観光資源の維持や管理のあり方について、考える力を身につけることをめざします。

  • PICK UP2

    文化経済論

    文化と経済の関係を学び、生活の豊かさや個人の自立について考えます。文化的な活動が経済に支えられ、経済活動も文化的な要素を必要としていることを理解することが目標です。授業を通じて文化経済学の基礎を学び、文化と経済の結びつきを具体的に考える力を育てます。

カリキュラム

カリキュラム詳細

クリックで拡大画像(PDF)をご覧いただけます。

経済学科の教員紹介

  • 石水 喜夫教授

    専門分野| 経済統計、経済政策

    石水 喜夫教授

    教員情報

    経済統計、経済政策

    キーワード:日本経済論、労働経済論、データサイエンス

    学生へのメッセージ

    戦後日本社会と経済政策の歴史に重点をおいて経済学を講じています。社会的な「価値」は人々の意思と政治的な集約によって形づくられます。市場で形成される価値の超克を信じて日々教壇に立っています。

  • 乾 明紀教授

    専門分野| キャリアデザイン論、探究学習論、シチズンシップ教育論

    乾 明紀教授

    教員情報

    キャリアデザイン論、探究学習論、シチズンシップ教育論

    学生へのメッセージ

    変動性・曖昧性が高く、複雑性・不確実性が増す社会では、これまで以上に「キャリアデザイン」をする力が必要となります。学生が「キャリアデザイン」に必要な知識・スキル等を獲得できるように支援しています。

  • 岡田 知弘教授

    専門分野| 地域経済学、地域産業論、地域開発政策論、近現代日本経済史

    岡田 知弘教授

    教員情報

    地域経済学、地域産業論、地域開発政策論、近現代日本経済史

    学生へのメッセージ

    地域に入り学ぶことが大好きです。座右の銘は、「未来が其の胸中に在る者 之を青年と云う 過去が其の胸中に在る者 之を老年と云う」(土佐の自由民権活動家・植木枝盛のことば)。受験生・高校生のみなさん、未来に夢をもって学んでください。

  • 金武 創教授

    専門分野| 文化経済学、財政学

    金武 創教授

    教員情報

    文化経済学、財政学

    学生へのメッセージ

    かけがえのなさに注目すれば、推しキャラに対する自分の感情や行動を客観的に見つめることもできる。スポーツや文化遺産、文化芸術について、コンテンツの盛衰の視点から考察する。ぜひ経済学部であなたの関心事を専門的に学んでみましょう。

  • 小山 大介教授

    専門分野| 国際経済学

    小山 大介教授

    教員情報

    国際経済学

    キーワード:多国籍企業論、世界経済論、地域経済学、国際政治経済論、国際経済学

    学生へのメッセージ

    大学は、皆さんの視野を広げ、未来を切り拓く場です。専門知識を身に付けるため、本を読み、海外へと積極的に歩み出すことができる貴重な時期です。是非ともチャレンジ精神と大学でも目標を持って、一歩先へと歩みを進めてください。

  • 阪本 崇教授

    専門分野| 財政学、文化経済学、公共政策、教育経済学

    阪本 崇教授

    教員情報

    財政学、文化経済学、公共政策、教育経済学

    学生へのメッセージ

    20世紀初頭のイギリスの経済学者ピグーは、経済学を学ぶことは、暗黒から光明を探し出し、あらゆる人々の生活を改善することだと言っています。経済学を学んで、よりよい社会を実現する仕組みを探し出してみませんか?

  • 髙山 一夫教授

    専門分野| 医療経済論、医療産業論、非営利組織論

    髙山 一夫教授

    教員情報

    医療経済論、医療産業論、非営利組織論

    学生へのメッセージ

    高齢化・人口減少社会にあって、持続可能で質の高い医療制度をどうやって実現するか、経済学の知見を活かしつつ、一緒に考えてみませんか。

  • 竹内 直人教授

    専門分野| 公共経営学、行政学

    竹内 直人教授

    教員情報

    公共経営学、行政学

    キーワード:自治体の組織・人事、自治体の公共政策

    学生へのメッセージ

    日本社会は雇用や働き方改革、デジタル技術の実装化や大学のあり方が議論されるなど、大きな変化のなかにあります。これらの変化はそれぞれが密接につながっています。そのしくみを学ぶことはとても面白いことです。変化の現場に出かけて、一緒に学びましょう。

  • 橋本 昌浩教授

    専門分野| 診療情報管理論、医療管理論

    橋本 昌浩教授

    教員情報

    診療情報管理論、医療管理論

    キーワード:診療情報管理

    学生へのメッセージ

    経済学部の医療社会保障分野の診療情報管理を担当しています。病院の事務職は、どんなイメージを持たれていますか。受付される方のイメージでしょうか。病院の事務は、一般の企業と同じく企画・総務・経理などの業務を行っています。その他に診療情報管理室という部署があり、病院のカルテの管理・情報の管理・活用を行っています。そのため、診療情報管理士の資格を取得し働いています。当大学では、診療情報管理士の資格取得のサポートを行っています。在学中に資格取得し、その後病院に就職しています。病院の事務職で働くことに興味があれば当大学で経済学および診療情報管理士の資格を取得することを薦めます。また、是非、オ-プンキャンパスにも来校ください。

  • 矢口 満教授

    専門分野| 金融論、国際金融論

    矢口 満教授

    教員情報

    金融論、国際金融論

    キーワード:サステナブル・ファイナンス、国際通貨・金融

    学生へのメッセージ

    皆さんがきっと関心を持っている「おかね」が研究分野です。大学の教員になる前に、銀行で15年、証券会社で12年、研究所で4年も勤めていました。「おかね」のプロとして、どんな素朴な疑問も大歓迎ですよ。

  • 吉川 英治教授

    専門分野| 経済理論、経済思想史、公共政策

    吉川 英治教授

    教員情報

    経済理論、経済思想史、公共政策

    学生へのメッセージ

    現代社会はいま未曽有の変化の真っ只中にあります。経済学はそうした現代を生きるための指針となる必須の教養です。これまでとはちがうオルタナティブな経済のあり方や生き方を探究しつつ、「たちばなの経済学」を一緒につくりませんか。

  • ランビーノ パラガス教授

    専門分野| 国際政治経済学

    ランビーノ パラガス教授

    教員情報

    国際政治経済学

    キーワード:人間の移動性、東南アジア経済、モダニティ

    学生へのメッセージ

    人生には、およそ3万日があります。リハーサルはなく、毎日は本番です。最大のリスクは、失敗することではなく、居心地が良すぎて無気力になることだと思います。未知の世界を拓いて冒険してみましょう。

  • 大畑 貴裕准教授

    専門分野| 日本経済史、日本経済論、経営史

    大畑 貴裕准教授

    教員情報

    日本経済史、日本経済論、経営史

    学生へのメッセージ

    大学とは、これまでになかった経験ができる所です。勉学、アルバイト、部活動サークル、交流関係、それらは苦くもあるが楽しい出来事のはずです。入学したら、自律心の下で大いに満喫してほしいと思います。

  • 谷口 みゆき准教授

    専門分野| 産業論、産業政策論、経済政策、公共経済、労働経済

    谷口 みゆき准教授

    教員情報

    産業論、産業政策論、経済政策、公共経済、労働経済

    学生へのメッセージ

    公共経済学では、政府の視点で社会全体の豊かさについて考えます。劇場や美術館などの公共文化施設は収益性が低いものの、文化は私達の心を豊かにしてくれます。どうしたら社会を経済的・文化的に豊かにできるか、一緒に考えませんか。

  • 平賀 緑准教授

    専門分野| 食料農業経済、食料政策、政治経済学、経済史

    平賀 緑准教授

    教員情報

    食料農業経済、食料政策、政治経済学、経済史

    学生へのメッセージ

    「おいしくない食べもの」の政治経済を研究しています。毎日口にする食べもの、私たちの生活、すべて経済のカラクリに組み込まれている。そこから経済システムを解き明かし、人も自然も壊さない経済を考えています。

  • 牧 和生准教授

    専門分野| 理論経済学、行動経済学、ホスピタリティ論、コンテンツ消費論

    牧 和生准教授

    教員情報

    理論経済学、行動経済学、ホスピタリティ論、コンテンツ消費論

    キーワード:経済心理学、文化経済学、現代アニメ文化論、コンテンツツーリズム

    学生へのメッセージ

    経済学は日常生活にちょっとした気づきを与えてくれて、人生に彩りを添えてくれます。自由な発想で経済学という未知の森を一緒に探索し、自分だけの「宝物」に出会ってみませんか。

  • 山岸 達矢准教授

    専門分野| 公共政策学、環境社会学、地域社会学

    山岸 達矢准教授

    教員情報

    公共政策学、環境社会学、地域社会学

    学生へのメッセージ

    大学での学問を通じた学びは、持続可能な社会を自ら構想することを可能にします。大学内外で様々な挑戦をしながら、専門性の活かし方を探求し、手応えを感じられるようになってほしいです。

  • 前田 一馬講師

    専門分野| 歴史地理学、観光地理学、地域研究

    前田 一馬講師

    教員情報

    歴史地理学、観光地理学、地域研究

    学生へのメッセージ

    通学やお出かけするとき、あるいは旅行するとき、ただ目的地をめざすのではなくて、周囲のまちなみや風景を観察してみてください。新たな気づきもあれば、さまざま疑問が湧いてくることもあるでしょう。小さな発見が地域研究のきっかけとなります。一緒にフィールドワークに出かけよう!

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。