歴史遺産学科

日本や世界の文化遺産を中心に、無形文化財も含めて歴史的な背景や継承の意義を理解し、正しく後世に伝えるための知識や保護の方法を学びます。京都や近隣府県の博物館や寺院、遺跡など、現地に実際に足を運ぶ実習やフィールドワークを数多く展開し、本物に触れながら徹底的に現場で学びます。博物館学芸員や2級考古調査士、図書館司書などの資格が取得可能です。専門職としての進路はもちろん、その力を民間企業で活かせる幅広い進路選択も特徴のひとつです。

歴史遺産学科の特色

01

古墳の発掘や琵琶湖での水中調査など知識と技術を深める多彩な現場実習

学科の学びにフィールドワーク領域を設け、徹底的に現場で学ぶことを重視し、数多くのフィールドワークや実習を実施しています。遺跡現場での測量や古墳の発掘作業、歴史遺産の修復事業への参加、博物館や美術館で行う展示・保存など、現場は多岐にわたります。

特に近年注目が高まっている水中遺跡にも着目し琵琶湖での水中調査実習も実施しています。

02

ドローンや3D計測など最先端技術を取り入れた実習で技術や知識を修得

歴史的遺構の宝庫でもある京都、そして奈良・滋賀など近隣府県をフィールドに、多彩な学外実習を行っています。地面の掘削、石室や石垣といった遺跡の図化、遺物の取り上げや観察、記録、報告まで実際の発掘調査の流れに沿って理解と学びを深めます。

最先端技術の調査手法も取り入れ、ドローンでの遺跡撮影、複合X線分析装置を用いた分析、遺跡や遺物の三次元計測などを学ぶことができます。あなたも謎めいた古墳や石の棺、武士や僧たちの墓、信仰の思いを伝える石造物などを調査してみませんか?

03

美術工芸史に特化した専門コースも。研究を通し社会で活きる力を鍛える。

仏像・絵画・彫刻などの美術工芸品や古文書を研究対象としてとらえ、歴史を紐解きます。美術品の緻密な観察と調査のための博物館や美術館での実習や、寺社が保有する仏像や屏風、掛軸などの美術工芸品の調査を実施するなど実践的に学びます。

また、美術工芸品を一般の人に親しんでもらい後世につたえていくための保存方法や展示方法なども学びます。

歴史遺産学科について

Look at!

人を知れば歴史遺産学科がわかる!

Special!

歴史遺産学科情報はここを見よ!

Check!

Movie

学科紹介ムービー

90秒でわかる歴史遺産学科の面白さ!

入試情報はこちら