MENU
CLOSE
アクセス
キャンパスマップ
お問い合わせ
採用情報
サイトマップ
大学メニュー
訪問者別
専門分野:
近世文化史
教授
授業ではホンモノの江戸時代の古文書を読んでいます。くずし字を読み解く楽しさを発見できる「実習」と、書かれた内容から当時の人びとのくらしや社会を考える「演習」の科目があり、ゼミの学生は文字で伝わる歴史を明らかにしようと、それぞれユニークなテーマで卒論に取り組んでいます。
日本・東洋美術史
大学とは能動的に学問に取り組むべき場であり、研究活動の先には社会に出てから直面するであろう問題解決能力を養う場でもあります。という土台のうえで、楽しもう、面白がろう、はじけよう、その他いろいろ!
図書館情報学(図書館政策、図書館制度、図書館経営)
本学には図書館司書の資格がとれる「司書課程」があります。図書館情報学は、大学での学びに必要なアカデミックスキルを身に付けることができます。ぜひ、チャレンジしてみてください。
文化財保護政策、文化財防災、文化財修理技術
考古学・日本史(古墳時代、古代土器、古墳、比較考古学、日韓交流、異文化受容、国家形成、古代食文化)
准教授
発掘調査は最高のアウトドア アクティビティです。京都橘大学では毎年、遺跡の調査を体験できます。自分の手で、過去の人々が遺した歴史の一部を掘り起こしてみませんか?仲間たちとの遺跡調査は、きっと一生の思い出になると思います。■関連サイト国立研究開発法人 科学技術振興機構 researchmap
考古遺産、水中文化遺産、城郭
私のモットーは「迷わず行けよ、行けばわかるさ」。自分のやりたいことを定め、それをひたすら追求する。それができるのが大学です。考古遺産の世界はまさにアドベンチャー。迷わずいっしょに飛び込みましょう‼