TOP

救急救命学科
3つのポリシー

教育研究上の目的(学則)

健康科学部は、心理、医療の各分野の専門的知識や技術を習得し、幅広い教養と豊かな人間性を身につけ、新たな課題に対応できる問題解決能力を備えた人材を養成する。救急救命学科は、救急救命の専門知識および実践力を身につけ、医療と地域社会の課題解決に貢献できる質の高い救急救命士を育成することを目的とする。

アドミッションポリシー(入学者の受け入れ方針)

健康科学部救急救命学科は、教学理念および学部・学科の教育研究上の目的に則り、幅広い教養と救急救命の専門的な知見と技術の修得を通じ、医療と地域社会が抱える課題について、豊かな知識と人間性を基礎に、柔軟かつ責任を持って対応することのできる人材を養成することをめざしている。この教育目標を達成するために高等学校等の学習と生活のなかで、次のような能力や態度・資質を備えた入学者を求めている。

  • ①人のいのちを守り、社会に貢献したいという強い信念を持ち続けることのできる者
  • ②将来、救急救命士の資格を取得し、消防機関や行政・警察等の公務員、病院等の地域医療機関などで活躍したいと希望する者
  • ③救急救命士として必要な知識と技術を学ぶ上で必要となる、言葉や表現、社会に関する基礎的学力を有する者

ディプロマポリシー(学位授与方針)

救急救命学科は、教学理念および学部・学科の教育研究上の目的に則り、幅広い教養と救急救命の専門的な知見と技能の修得を通じ、医療と地域社会が抱える課題について、豊かな知識と人間性を基礎に、柔軟かつ責任を持って対応することのできる人材を育成することをめざしている。そのために救急救命学科では、この教育目標に基づき、次のような知識・能力を身につけ、所定の単位を修得した者に学位(救急救命学)を授与する。

  • ①救急救命を中心とした医学に関する総合的な知識および救急救命学に関する技能
  • ②救急救命士として必要とされる総合的な観察力、コミュニケーション力およびリーダーシップ
  • ③論理的思考と科学的手法を用いて、ものごとを検証し、問題解決できる能力
  • ④生涯にわたって自ら学び続けるために必要な幅広い教養と探求心

カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

学位授与に必要とされる能力(ディプロマポリシー)を修得するために、健康科学部救急救命学科では、以下の方針で教育課程を編成する。

  • ①幅広く豊かな教養と視野を身につけるため、人文科学、社会科学、自然科学などの多岐にわたる科目を配置する。
  • ②身体だけでなく、心理面からも科学的にアプローチできる能力を身につけるため、学部共通科目として「医療と心理」領域を配置する。
  • ③生涯にわたって探究心を持って学び続ける能力と姿勢を身につけるため、スタディスキル、アカデミックスキル、社会人・医療人として必要な論理的思考力について、4年間を通じて段階的に養成する演習科目および「卒業研究」「課題研究」を配置する。
  • ④基礎医学や公衆衛生の知識を身につけるため、専門分野に基礎医学領域を置く。
  • ⑤救急救命学に関する基礎的な理論と技能を学ぶ目的で、専門分野に救急医学領域を置き、内科・外科系科目を段階的に配置する。
  • ⑥救急救命学の知識をより具体的な問題と関連づけ、幅広い視野で救急救命について考えられるよう、専門分野に学生の関心で選択できる専門関連科目を配置する。
  • ⑦救急救命士として不可欠なコミュニケーション力およびリーダーシップを身につけ、救急救命士としての技能と実践力を養うために、各回生に「救急救命実習」を配置する。また、病院や消防機関での臨地実習を配置し、医療現場での実践力を修得する。
  • ⑧救急救命士になるために必要な知識を身につける「救急救命キャリア開発演習」等を配置する。