健康科学研究科 修士課程

※健康科学研究科健康科学専攻(博士前期課程・博士後期課程)を2021年4月に開設。健康科学研究科健康科学専攻(博士前期課程)の設置に伴い、健康科学研究科健康科学専攻(修士課程)は、2021年4月から募集停止しました。

人材育成目標

健康科学研究科健康科学専攻修士課程は、こころとからだに多角的な視点から科学的にアプローチし、心身の健康の向上と新しい生き方の創出に資する統合的な健康科学の研究を展開しますが、本研究科を修了した学生が自立して研究する基礎的能力を身につけ、自らの実践を検証し改善することができるように、「理学療法学コース」「臨床心理学コース」「心理学コース」の3コースを設定します。これにより、こころとからだに関する多角的視点に加え、系統的な学修を促し、高い専門性を身につけた人材を育成します。

理学療法学コースで養成する高度専門職業人とは、生活機能障害系理学療法、運動器障害系理学療法、脳機能障害系理学療法の各分野における高度な専門知識や技能を有する実践能力を持った人のことであり、かつ、その実践の裏づけとしての知見を自身で検証できる人です。すなわち、理学療法に関する高度な知識を身につけ、自身で研究を進めることができ、それらを背景としてチームにおいて指導的役割を果たすことができる理学療法士の養成をめざしています。

臨床心理学コース(臨床心理士指定大学院〈第1種〉)では、臨床心理士資格を取得して、医療・福祉・教育・司法・産業などの現場で人々の心身の健康を支援する人材を養成します。すなわち、障害を持つ子どもの療育・教育や学校への適応や家族への支援、精神科のみならず内科・小児科・整形外科・形成外科などのさまざまな医療分野における患者支援、高齢者福祉の場における心理面や生活の支援、産業場面における企業内の心理相談などを担当する臨床心理士への道が想定できます。

心理学コースでは、脳科学と接する行動神経科学や行動分析学による健康科学の基礎的実証的研究を担う研究者、社会・産業心理学における組織研究による就労場面での心身の健康管理に貢献する人材や、心理学の知識・スキルを活用して健康向上に役立つ商品開発やその広報に貢献できる企業人、幼児・児童・生徒の心理面への深い理解と学校適応への支援に優れた教員といった高度な専門性を持つ職業人を養成します。心理学の研究者をめざす人には、他大学大学院の博士課程へ進んで研究を深められるよう指導します。

カリキュラムの編成

健康科学研究科では、より高度な専門職業人、すなわち最新の知識・技術と研究力を有する理学療法士、医療・福祉・教育の現場で人々を支援し問題解決を図る臨床心理士、また、企業において職場のメンタルヘルスや消費者行動の探求に貢献できる職業人の養成を目指し、それらを「健康科学」の名のもとに統合的に教育研究する研究科としています。本研究科では人間のこころとからだに多角的な視野から科学的にアプローチして、統合的に健康科学を追究し、心身の健康の向上と新しい生き方の創出に資することのできる高度専門職業人として、自立して研究する基礎的能力を身につけ、自らの実践を検証し改善につなげることができるように、「理学療法学コース」「臨床心理学コース」「心理学コース」の3コースを設定しています。教育課程として「共通基礎科目」「研究演習」に加え、「専門領域科目」としてそれぞれのコースに対応する「理学療法学領域」、「臨床心理士特修領域」、「心理学領域」の3領域を配置しています。

教育・研究上の特色

高度化・多様化する保健医療福祉分野に対応できる高度専門職業人を養成する

健康科学研究科では、高度化と同時に多様化する臨床心理士をはじめとする心理職や理学療法士などが働く保健医療福祉などの職場環境の変化に対応し、心身問題や脳科学に専門的な知識を有し、心理職や医療職などとの協働が高度に実践できる高度専門職業人を養成します。こうした人材養成目標を達成するため、健康科学の名のもとに1研究科1専攻として教育・研究を展開します。

「理学療法学」「臨床心理学」「心理学」の3つのコースで高い専門性を身につける

学生が自立して研究する基礎的能力を身につけ、自らの実践経験を検証し、改善につなげることができるように「理学療法学コース」「臨床心理学コース」「心理学コース」の3コースを設定します。これにより、こころとからだに関する多角的視点に加え、系統的な学修を促し、高い専門性を身につけます。なお、京都の私立大学における理学療法学系の大学院は、本学が初の設置です。

理学療法学コースを中心に社会人受講を考慮した柔軟な開講を実施

理学療法学コースを中心に、仕事を持つ社会人の学生などが勤務を継続しながら、大学院で学修することのできる環境を提供するため、平日の5・6講時や土曜日、長期休暇中を利用した集中的な授業など、柔軟な対応を行います。また、研究指導の時間についても、できる限り弾力的に運用します。

臨床心理学コースでは臨床心理士受験資格が取得可能

臨床心理学コースでは、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する臨床心理士受験資格(第1種指定)が取得できます。そのため、同コースでは、受験資格を取得するのに必要な講義・演習科目を配置しています。また、学内に設置する「心理臨床センター」や学外の病院、学校、児童福祉施設などで実習を行い、臨床心理活動に必要な能力を実践的に身につけます。

大学院生研究室の設置と研究環境

共用机・ロッカー・パソコンを備えた大学院生研究室が設置されています。
また、図書館および専門スタッフが常駐しマルチメディア環境を整えた情報メディアセンターが大学院生・学部学生の支援を行っています。情報メディアセンターには、メディアホールのほかに、6室のコンピュータ実習室が設置されており、全大学院生・学部学生にはメールアドレスとアカウントが配布され、本学のインターネット環境を自由に利用することができます。

  • 図書館開館時間…平日8:45~20:30、土曜日10:00~18:30(休講日は平日8:45~17:15、土曜日8:45~17:15)
  • 情報メディアセンター開室時間…平日8:45~20:30、土曜日および休講日は8:45~17:15
  • 日曜日・国民の休日等、開館・開室しない日もあります。詳細は 図書館でご確認ください。

カリキュラム

カリキュラムは2016年度

科目区分 授業科目 単位数 授業形態
必修 選択
共通基礎科目 健康科学特論Ⅰ 2   講義
健康科学特論Ⅱ   2 講義
研究倫理学特論 2   講義
健康科学研究法特論Ⅰ   2 講義
健康科学研究法特論Ⅱ   2 講義(演習含む)
脳科学特論   2 講義
健康心理学特論   2 講義
精神医学特論   2 講義
精神薬理学特論   2 講義
生活支援学特論   2 講義
運動機能制御学特論   2 講義
発達障害特論   2 講義
理学療法学領域 a群 生活機能障害理学療法学特論Ⅰ   2 講義(演習含む)
生活機能障害理学療法学特論Ⅱ   2 講義(演習含む)
b群 運動器障害理学療法学特論Ⅰ   2 講義(演習含む)
運動器障害理学療法学特論Ⅱ   2 講義(演習含む)
c群 脳機能障害理学療法学特論Ⅰ   2 講義(演習含む)
脳機能障害理学療法学特論Ⅱ   2 講義(演習含む)
心理学領域 a群 パーソナリティ心理学特論   2 講義
発達心理学特論   2 講義
認知心理学特論   2 講義
学習・行動分析学特論   2 講義
b群 組織心理学特論   2 講義
社会心理学特論   2 講義
応用社会心理学特論   2 講義
臨床心理士特修領域 a群 臨床心理学特論   2 講義
臨床心理学面接特論   4 講義
臨床心理査定演習   4 演習
臨床心理基礎実習   4 実習
臨床心理実習   2 実習
b群 ロールシャッハ事例研究   2 講義
分析心理学特論   2 講義
思春期臨床心理学特論   2 講義
グループアプローチ特論   2 講義
研究演習 健康科学特別研究Ⅰ 2   演習
健康科学特別研究Ⅱ 6   演習

修了要件

3つのコースを設定し、それぞれコースごとに、以下のとおりとします。

  1. 理学療法学コースは、共通基礎科目から必修4単位、選択必修を「健康科学特論II」「健康科学研究法特論I」を含む14単位以上(ただし、心理学領域で4単位まで代替可能とする)、理学療法学領域のa~c群いずれか1つの群から4単位、研究演習8単位、合計30単位以上を修得し、修士論文の審査および最終試験(公開研究発表および討論)に合格すること。
  2. 臨床心理学コースは、共通基礎科目から必修4単位、選択必修4単位以上、心理学領域a・b群から各2単位以上、臨床心理士特修領域のa群から16単位、b群から2単位以上、研究演習8単位、合計38単位以上を修得し、修士論文の審査および最終試験(公開研究発表および討論)に合格すること。
  3. 心理学コースは、共通基礎科目から必修4単位、選択必修を「健康科学特論Ⅱ」を含む10単位以上、心理学領域から8単位以上、研究演習8単位、合計30単位以上を修得し、修士論文の審査および最終試験(公開研究発表および討論)に合格すること。

入試情報はこちら