
健康科学部 理学療法学科
豊かな人間性・教養を育み、
心と体の両面から支える
医療や介護に必要な知識やスキルを学ぶだけでなく、心と体の両面をサポートできる、豊かな人間性と教養をもった理学療法士の養成をめざします。健康づくり、スポーツ分野、脳・神経分野など、活躍のフィールドは多彩です。4年間の多様な学びをとおして、専門家かつ社会人としての基礎を養います。
Special!
理学療法学科情報はここを見よ!
-
2024年12月1日
重藤隼人助教が第12回日本筋骨格系徒手理学療法研究会学術大会にて優秀賞を受賞!
-
2024年11月29日
理学療法学科4回生と本学教員が第12回日本筋骨格系徒手理学療法研究会学術大会にて研究成果を発表
-
2024年11月20日
【看護学科・理学療法学科・作業療法学科】京都薬科大学と合同で「多職種連携教育(IPE)」を開催しました
-
2024年11月6日
【健康科学部・理学療法学科】宮﨑ゼミが株式会社ワコールとの共同研究を実施
-
2024年10月17日
理学療法学科4回生と健康科学研究科生が第29回日本基礎理学療法学会学術大会で研究成果を発表!
理学療法学科の特色
-
FEATURE1
万全の国家試験対策が
実証する高い合格実績2024年3月卒業生の理学療法士国家試験の合格率は100%。4年次までに確実に知識とスキルを定着させる独自のカリキュラムを用意。3年次からはグループ学習や「国家試験模擬試験」を行うなど、万全のサポートを実施しています。
-
FEATURE2
200を超える施設との提携で
多様な実習経験から
実践力を強化病院、リハビリテーション施設など200を超える臨床実習施設と提携し、4年間をとおして学生一人ひとりがプロフェッショナルなスキルを身につけられる環境を整えています。さまざまな事例や症状の患者さんと向き合うことで、実践的なスキルを養います。
FEATURE3
健康科学教育研修センターで
さらに高みをめざし
高度専門職業人に日々移り変わる医療現場で活躍する理学療法士にとって、生涯学び続ける姿勢は必要不可欠であるため、卒業後も継続して自身の能力やスキルを磨ける新しい学びの場「健康科学教育研修センター」を設け、高度専門職業人へと導きます。
理学療法学科3つの専門コース
専門性の高い理学療法士を養成する
興味や将来の目標に合わせた3つのコース
-
01
ヘルスプロモーションコース
高齢者の生活習慣病やケガの予防についての専門知識やスキルを修得。卒業後は、医療施設や介護老人保健施設、訪問医療、医療機器を扱う企業などをフィールドに、高齢者の健康づくりに貢献します。
-
02
スポーツ・運動器障害コース
プロアスリートからアマチュアに至るまで、スポーツを楽しむ人をさまざまな角度からケアする理学療法士を養成します。スポーツ時のケガや運動器の疾患に関する高度な専門的知識を身につけます。
-
03
脳・神経障害コース
人の自立した日常生活や行動に大きく関わる脳や神経の疾患、小児の脳性麻痺や脳・脊髄損傷の病態などを深く理解し、一人ひとりが抱える身体機能の障がいをケアする理学療法士を養成します。
在学生の声
-
1
“ 幅広い視野と技術を培える
充実した環境で
信頼される理学療法士に理学療法学科 4回生 小谷 知輝さん
Interview1
幅広い視野と技術を培える
充実した環境で
信頼される理学療法士に理学療法学科 4回生
小谷 知輝さんQ01
京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。
さまざまな学部が一つのキャンパスに集まる総合大学である点に魅力を感じました。理学療法士は専門学校でもめざすことが可能ですが、京都橘大学には5つの医療系学科(2025年度時点)をはじめ、文系・理系学部も充実しているため、興味のある他学部の授業を履修したり、さまざまな専門分野を学修している学生たちと交流することによって、幅広い視点で物事を考える力が身につけられると思いました。
Q02
ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。
この学科の魅力は、先生方からとても温かく熱心な指導を受けられることです。わからないことはすぐ質問できる環境があり、丁寧に問題解決まで導いてくれます。また、日々の授業のなかで自然と学科の友人との関係も深まり、支え合いながら勉強に励んでいます。理学療法士になるためには国家試験に合格する必要がありますが、このような環境のおかげで着実に成長することができています。
Q03
印象に残っている授業や
現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。学科の海外研修でフィリピンへ行ったことが印象に残っています。この研修では、現地の理学療法学生と交流し、お互いの国の理学療法の学び方や文化について幅広く話し合いました。初めての海外でもあり刺激が多く、大変有意義な時間となりました。会話をするなかで、自分が気になったことをその場で質問する積極的な姿勢を学ぶことができ、コミュニケーションの大切さを改めて実感しました。この経験は、現在の学びの姿勢にも良い影響を与えており、積極的に取り組む姿勢が身についたと感じています。学科のカリキュラムには学外で学ぶ機会が多く用意されているので、現地での実践や交流をとおして新たな気づきを得られることもこの学科の魅力だと思います。専門的な知識と技術を身につけ、信頼される理学療法士になれるよう、残りの大学生活でさらに学びを深めていきたいです。
Q04
今後の目標・将来の夢について教えてください。
私の目標は、周りから信頼される理学療法士になることです。リハビリテーションを行ううえで、患者さんから「この人なら自分の身体を任せられる」と信頼されることが大切だと考えています。そのためには、まず一人の人間として信頼されることが重要だと思います。普段から自分が成長するために何が必要かを考え、ひたむきに努力することで次のステップに進めると考えています。
理学療法学科に関連する資格
取得できる資格・取得をめざす資格
国家試験合格率実績(2024年3月卒業生)
理学療法士の
合格率
100%
取得できる資格
-
理学療法士国家試験受験資格
取得をめざす資格
-
福祉住環境コーディネーター
など
豊富なキャリア実績
就職先一覧
病院など
宇治徳洲会病院/近江八幡市立総合医療センター/大阪医科薬科大学病院/大阪府済生会吹田病院/大阪府済生会中津病院/大阪府立病院機構/大津赤十字病院/大手前病院/香川県立中央病院/学研都市病院/関西医科大学附属病院/医学研究所北野病院/京都きづ川病院/京都九条病院/京都済生会病院/京都市立病院/京都大学医学部附属病院/京都府立医科大学附属病院/京都南病院/京都民医連あすかい病院/彩都リハビリテーション病院/長崎リハビリテーション病院/市立福知山市民病院/藤田整形外科スポーツクリニック/三菱京都病院/福井大学医学部附属病院/済生会滋賀県病院 ほか
民間企業・公務員
アシックス商事/株式会社テイクフィジカルコンディショニング/京都市役所/滋賀県庁 ほか
進学先大学院
京都橘大学大学院健康科学研究科
主な就職実績
就職業種別比率(2025年3月卒業)

将来の進路イメージ
-
大学・総合・一般病院
-
リハビリテーション病院・診療所
-
介護老人保健施設
-
訪問リハビリテーション事業所
-
スポーツリハビリテーション関連施設
-
大学など研究機関
内定者の声
-
Interview
“チャレンジを忘れず、
常に考え学び続ける理学療法士に”内定先|医療法人社団順和会 京都下鴨病院 佐々木 杏夏さん
内定者の声を見る
Message
チャレンジを忘れず、
常に考え学び続ける理学療法士に内定先|医療法人社団順和会 京都下鴨病院
佐々木 杏夏さん私はスポーツ分野・運動器疾患に興味があったので、よりレベルの高い理学療法を突き詰めたいと思い、オリンピック選手へのトレーナー事業も行うほど高い医療技術と専門のセラピストが活躍されている京都下鴨病院に就職を決めました。大学では国家試験に合格するための授業だけではなく、企業研究、測定会への参加など学外での学びも多くあり、先生や先輩から理学療法に対する姿勢や患者さんへの配慮、理学療法士としての責任や人としてのあり方を学びました。また先生からの紹介で始めた整形外科クリニックでのアルバイトでは、運動指導や患者さんへの配慮など理学療法士として必要な臨床力を磨くことができたと思います。今後は患者さんと信頼関係を築き、「一人ひとりに合った理学療法」を提供できる理学療法士になりたいです。また興味のあるスポーツ分野でも選手のこころと身体によりそえるように、トレーナー活動や研究にも挑戦していきたいです。
Pick Up ピックアップ科目
-
PICK UP1
運動器障害系理学療法学基礎演習
運動器系疾患に対する理学療法の基礎知識と評価治療技術を学びます。講義を通じて理論的な知識を修得し、実技を通じて基本的な評価治療手技を実践的に身につけることをめざします。
-
PICK UP2
理学療法総合演習Ⅰ
理学療法学で学んだ知識や技術を統合し、臨床で活用する能力を養います。模擬患者を用いたシミュレーション教育を通じて、理学療法評価から治療プログラムの立案、実践までの過程を学びます。また、患者さんの障害に対するアプローチを通じて、「臨床推論」の思考力を身につけ、実践的なスキルを習得します。
カリキュラム
施設紹介
先端的機器や装置を用いて、筋力、3次元動作解析、心肺機能の評価を実施することに特化した『運動生理機能評価測定実習室』や、物理療法の実施や、障害部位や程度に対して運動機能の代償を行う義肢装具を学習する『物理療法・水治療・義肢装具実習室』など理学療法の現場で用いる運動器具やベッド、人体模型、最新機器などを整備しています。
理学療法学科の教員紹介
-
甲斐 義浩教授
専門分野| リハビリテーションバイオメカニクス、運動器リハビリテーション、応用健康科学
甲斐 義浩教授
教員情報リハビリテーションバイオメカニクス、運動器リハビリテーション、応用健康科学
キーワード:バイオメカニクス、肩関節障害、スポーツ障害、身体機能、高齢者
学生へのメッセージ
理学療法士は、ヒトの動きの専門家です。ヒトの動きを理解するためには、たくさんの知識や技術を取得する必要があります。その道のりは、決して平坦ではないかもしれませんが、皆さんが興味を持って楽しく学ぶことができるように、また4年間の学びが価値あるものになるよう精一杯サポートいたします。
-
兒玉 隆之教授
専門分野| 認知脳科学、神経機能学、リハビリテーション科学、神経生理学、生体医工学
兒玉 隆之教授
教員情報認知脳科学、神経機能学、リハビリテーション科学、神経生理学、生体医工学
キーワード:脳波、事象関連電位、感覚運動機能、注意機能、高次脳機能、情動、脳機能イメージング、神経理学療法、BMI
学生へのメッセージ
私は脳科学の視点から”こころとからだ”の関係を追及しています。他の大学にはない教育内容が、個々の成長と社会へ貢献できる力をサポートします。未来の自分を創り出すため、ぜひ一緒に学びましょう!
-
﨑田 正博教授
専門分野| 神経科学、リハビリテーション科学、応用健康科学
﨑田 正博教授
教員情報神経科学、リハビリテーション科学、応用健康科学
キーワード:理学療法学、神経・筋肉生理学、リハビリテーション科学、応用健康科学
学生へのメッセージ
共に学び、成長しましょう。
-
白岩 加代子教授
専門分野| 理学療法学、老年期障害理学療法学、生活環境論
白岩 加代子教授
教員情報理学療法学、老年期障害理学療法学、生活環境論
キーワード:健康科学、障害予防、動作分析、行動分析学
学生へのメッセージ
理学療法士になるためには、専門的な知識と臨床的なスキルを身につける必要があります。諦めずに、一緒に目標に向かってがんばっていきましょう。
-
堀江 淳教授
専門分野| 呼吸リハビリテーション
堀江 淳教授
教員情報呼吸リハビリテーション
学生へのメッセージ
皆さんは理学療法というと、脳卒中や骨折で手術をした方などのリハビリテーションをイメージすると思います。しかし、理学療法では、心臓や肺の病気によって障害を受けた方のリハビリテーションも行います。是非、一緒に勉強しましょう!
-
宮﨑 純弥教授
専門分野| 運動器徒手理学療法学、基礎系理学療法学
-
村田 伸教授
専門分野| ヘルスプロモーション理学療法学、健康心理学、老年看護学
村田 伸教授
教員情報ヘルスプロモーション理学療法学、健康心理学、老年看護学
学生へのメッセージ
理学療法士は、病気や怪我で困っている人を手助けできるやりがいのある専門職です。からだやこころを元気にする方法を学んで、多くの人を幸せにしてみませんか?
-
横山 茂樹教授
専門分野| リハビリテーション、スポーツリハビリテーション、運動器系理学療法
横山 茂樹教授
教員情報リハビリテーション、スポーツリハビリテーション、運動器系理学療法
キーワード:リハビリテーション科学、運動療法学、スポーツリハビリテーション、バイオメカニクス
学生へのメッセージ
スポーツ障害で競技復帰に苦しんだ経験を持った“あなた”.スポーツ選手をサポートできる理学療法士を目指しませんか?大学生時代から,スポーツ現場で活躍できる経験とスキルを一緒に積みましょう
-
安彦 鉄平准教授
専門分野| 運動器理学療法学、疼痛学、応用健康科学
安彦 鉄平准教授
教員情報運動器理学療法学、疼痛学、応用健康科学
学生へのメッセージ
理学療法は人の役に立てる仕事で面白そうって思っている方も多いと思いますが、責任は非常に大きいです。だからこそ、学び続けなければなりません。でも、大丈夫です!理学療法の魅力にハマるし、ハメますから。期待しててください。
-
小田桐 匡准教授
専門分野| 神経心理学、認知神経心理学、認知科学、認知行動科学、神経リハビリテーション
小田桐 匡准教授
教員情報神経心理学、認知神経心理学、認知科学、認知行動科学、神経リハビリテーション
キーワード:失行、道具使用、系列物品使用、IADL障害、運動スキーマ、目と手の協応、行為の認知モデル
学生へのメッセージ
どんな社会人になりたいですか?4年間はあっという間です。だからこそ、高い密度の時間の中で知性をしっかり磨き準備して欲しい。道なき道を切りひらく開拓者のような臨床家を社会は待っています。一緒に切磋琢磨しませんか!
-
木村 智子准教授
専門分野| 解剖学、筋骨格系理学療法学、神経・筋の運動生理学
木村 智子准教授
教員情報解剖学、筋骨格系理学療法学、神経・筋の運動生理学
学生へのメッセージ
カラダを構成している細胞たちも、両親から受け継いだ1つずつの細胞が出会い、さまざまな環境に触れ、多くの細胞同士が互いに刺激し合って生きています。そして、これら出会い/環境/刺激が病気のなりやすさに影響を与えています。みなさんも、京都橘大学という環境で出会い刺激し合いながら個性を発揮してみませんか?
-
中野 英樹准教授
専門分野| ニューロリハビリテーション、脳科学、神経科学、神経生理学、応用健康科学
中野 英樹准教授
教員情報ニューロリハビリテーション、脳科学、神経科学、神経生理学、応用健康科学
キーワード:超適応、身体性、運動制御、運動学習、運動イメージ、運動錯覚、ニューロフィードバック、脳機能計測、非侵襲脳刺激、脳波、EEGLAB、LORETA、TMS、tDCS、rPMS
学生へのメッセージ
身体の巧みな動きや心の働きは脳によって制御されています.本学には脳の活動を測定したり,脳の働きを操作する様々な機器が揃っています.脳科学とリハビリを融合させた最先端のニューロリハビリテーションを一緒に学びましょう!
-
松尾 奈々講師
専門分野| 生活環境支援系、教育系理学療法、理学療法評価学、リハビリテーション科学
松尾 奈々講師
教員情報生活環境支援系、教育系理学療法、理学療法評価学、リハビリテーション科学
キーワード:生活環境支援系、教育系理学療法、脊椎彎曲角、生活環境支援、スパイナルマウス、ニューロフィードバック
学生へのメッセージ
自分自身の将来に向けて、今やるべきことに1つずつ取り組まれていると思います。大学での学びや経験は、みなさんのこれからの人生に役立つことも多いと思います。成長するためにも興味や関心を持ったことは大切にして、挑戦してみましょう。
-
菊地 雄貴助教
専門分野| 地域理学療法学
菊地 雄貴助教
教員情報地域理学療法学
学生へのメッセージ
理学療法士は、対象者の充実した人生をサポートするやりがいのある仕事です。京都橘大学の理学療法学科では、自身の興味・関心に沿ったカリキュラムで理学療法士を目指すことができます。一緒に学ぶことを楽しみにしています!
-
重藤 隼人助教
専門分野| 運動器疼痛、徒手理学療法
重藤 隼人助教
教員情報運動器疼痛、徒手理学療法
学生へのメッセージ
理学療法士は医学や運動に関する専門知識を活用して心身のサポートをすることで、痛みや病気で困っている方々の人生の役に立つことができる素晴らしい仕事です。理学療法士を志す学生のみなさんと楽しく学ぶ時間を共有できることを楽しみにしています。
-
西本 和平助教
専門分野| 神経生理学、健康科学、リハビリテーション科学、予防老年学
西本 和平助教
教員情報神経生理学、健康科学、リハビリテーション科学、予防老年学
学生へのメッセージ
理学療法士は自身の努力で様々な方の力になれる仕事です。自身が学んだことで笑顔や感謝をもらえることは、この上ない喜びです。ともに学び、ともに成長しましょう。
-
山﨑 岳志助教
専門分野| 内部障害理学療法学
山﨑 岳志助教
教員情報内部障害理学療法学
学生へのメッセージ
私たちは理学療法士を目指す皆さんにリハビリテーションの面白さや素晴らしさを伝えていきます。また将来活躍する理学療法士になれるように一緒に悩み、考えていきたいとも思います。本学で皆さんと一緒に学べることを楽しみにしています。
各種ポリシー
募集学科等の略号
左右にスワイプしてご覧ください
学部・学科等 | 略号 | |
---|---|---|
デジタルメディア学部 | デジタルメディア学科 | デジ【文系型】 |
デジ【理系型】 | ||
工学部 | ロボティクス学科 | ロボ |
情報工学科 | 情報【文系型】 | |
情報【理系型】 | ||
建築デザイン学科 | 建築 | |
文学部 | 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース | 日文 |
日本語日本文学科書道コース | 書道 | |
歴史学科 | 歴史 | |
歴史遺産学科 | 遺産 | |
国際英語学部 | 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 | GS |
国際英語学科国際共生専攻 | 国共 | |
発達教育学部 | 児童教育学科 | 児童 |
総合心理学部 | 総合心理学科 | 心理 |
経済学部 | 経済学科経済学専攻 | 経済 |
経済学科現代社会専攻 | 現社 | |
経営学部 | 経営学科経営学専攻 | 経営 |
経営学科スポーツ経営学専攻 | スポ | |
看護学部 | 看護学科 | 看護 |
健康科学部 | 理学療法学科 | 理学 |
作業療法学科 | 作業 | |
救急救命学科 | 救命 | |
臨床検査学科 | 検査 | |
臨床工学科 | 臨工 |
本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目
-
①
「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
※「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。 - ② 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
- ③ 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
-
④
「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
(同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。
左右にスワイプしてご覧ください
試験科目 | グループ | 出題範囲 |
---|---|---|
国語 | 「国語」 | |
地理歴史 公民 |
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」 | |
数学 | ① | 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」 |
② | 「数学Ⅱ,数学B,数学C」 | |
理科 | 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」 | |
情報 | 「情報Ⅰ」 | |
外国語 | 「英語(リーディング・リスニング)」 |
※本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。