京都橘大学経済学部 研究交流会「アースダイブで切り拓く経済学の可能性」のご案内

京都橘大学経済学部は「アースダイブ」をキーコンセプトに学部を改組し、2026年度に「現代社会専攻」を開設します。この度、これを記念し、研究交流会を開催します。
「アースダイブ」という言葉は、私たちが生きるこの地球上のあらゆる現場に深く潜り、真理を探究する取り組みを広く表現しようとしたものです。
現代社会は、高度な情報通信技術に主導された技術革新によって新たな発展の可能性を秘めながらも、気候変動、資源・エネルギー制約、国際紛争など全人類史的な危機に直面しています。私たちが、新たな時代へと歩みだしていくために、オルタナティブな暮らしや社会をデザインする柔軟性と創造力の獲得が求められています。また、これに応えるべき大学の学問分野でも、パラダイム・シフトが避けられません。
京都橘大学経済学部は、こうした人類史的な大転換を見すえ経済学を鍛えなおすため、アースダイブによって理論と実践の往還へと突き進みます。そして、本学の教学理念にある「臨床の知」の伝統をもとに、実践的な学問の追究と人材の養成を図ることも、この「アースダイブ」の言葉に込めています。
経済学の研究と教育に対する本学の取り組みを広くご理解賜りたく、多くの皆様のご来場を期待申し上げております。

アースダイブ実行委員会

<開催概要>
日 時:2025年10月1日(水)15:00~17:00
場 所:京都橘大学 アカデミックリンクス3階 H301教室
主 催:京都橘大学 経済学部(アースダイブ実行委員会)
参加費:無料
内 容:
・経済学部長によるミニ講演(約15分)
・本学部教員によるアースダイブ事例紹介(約40分)
・コメントとディスカッション(約50分)

アースダイブ事例紹介 登壇者
15:15~15:25:小山大介 教授
 地域経済研究における現地調査と政策研究への展開
15:25~15:35:前田一馬 講師
 「地域」を再発見する ―景観観察とGISがひらく学び―
15:35~15:45:牧和生 准教授
 アースダイブへの挑戦 ―ゼミ×ホスピタリティの実践―
15:45~15:55:吉川英治 教授
 書斎で潜るアースダイブ ―スミスもマルクスもケインズもアースダイバーだった―

<交通アクセスのご案内>
地下鉄:京都市営地下鉄東西線「椥辻(なぎつじ)駅」より徒歩約15分
直通バス(京阪バス):
JR・地下鉄「山科駅」より 14:25発(約16分)
JR・近鉄「京都駅八条口」より14:21発(約24分:京都醍醐寺ライン)
詳細な時刻表や乗り場情報は、京都橘大学公式サイトの交通アクセスページをご参照ください。

<参加申込方法>
参加をご希望の方は、以下の申し込みフォームからお申し込みください。
申込期限:9月26日(金)13:00締切

申し込みフォーム
https://forms.office.com/r/MHBqy3z5jk

<問い合わせ先>
京都橘大学 社会・工学系事務課
E-mail:aca-se@tachibana-u.ac.jp
TEL:075-574-4443

2025年度一覧へ