5月19日(土)から6月8日(金)にかけて、本学文学部主催の歴史文化ゼミナール「京都・人とモノの再発見」連続講座4回が開催されました。
第1回は北野天満宮を会場に「北野天満宮境内の御土居について」と題して、藤井讓治氏(京都大学名誉教授・北野天満宮御土居整備委員会委員)が講演を行いました。第2回から第4回はキャンパスプラザ京都にて、本学文学部の教員がそれぞれのテーマで講演を行いました。講演には4講座あわせて249人の参加者があり、盛況のうちに終了しました。
5月19日(土)から6月8日(金)にかけて、本学文学部主催の歴史文化ゼミナール「京都・人とモノの再発見」連続講座4回が開催されました。
第1回は北野天満宮を会場に「北野天満宮境内の御土居について」と題して、藤井讓治氏(京都大学名誉教授・北野天満宮御土居整備委員会委員)が講演を行いました。第2回から第4回はキャンパスプラザ京都にて、本学文学部の教員がそれぞれのテーマで講演を行いました。講演には4講座あわせて249人の参加者があり、盛況のうちに終了しました。