研究代表者:村上 裕道(京都橘大学文学部歴史遺産学科・教授)
ジェンダーの構造を考える―本学学生に見る専門職能意識とジェンダーの萌芽―
④女性の歴史を学び、女性の未来を考える
2023年9月19日
本研究では学生の専門職としてのキャリアにおけるジェンダー(格)差の影響に関する研究調査を目的とし、2024年度までの基礎的研究においては、研究体制の確立とともに、看護学部学生へのアンケート調査を通じて調査手法の確立を目指しています。
本年度の活動は、3つを計画しております。1つは、主要なテーマであるアンケート調査の準備及び倫理委員会の許可の取得、2つは、アンケートの実施、そして、3つは、情報工学科の協力を得てのアンケートの分析であります。
本年5月17日に第1回会議を開催。以降、協議を重ね、本日の第8回会議において、第1段階の倫理委員会への申請手続までを作成したところです。
なお、7月25日には、ジェンダー研究者の大澤真理先生(元東京大学社会学研究所長)をお迎えし、「ジェンダー研究の現状と論点」と題して特別研究(講演)会を開催いたしました。また、研究人数も8名に増強してきたところです。
2023年度(まとめ)
2024年10月16日
第12回 研究ユニット会議を開催しました。
女性歴史文化研究所における本研究「ジェンダーの構造を考える」は、全学横断的な文理融合的視点から推進する研究です。
本学において職能に関する教育を受け、一見、男女の性差のない条件の下、職業に就く専門職においても、女性の方が離職・転職等の割合が多いことが知られており、専門職におけるジェンダーに関する構造的課題を究明し、改善策について提言するものです。
ジェンダーは、男女の性差が社会的な差に単純に反映されるだけではなく、男性も含めた社会的構造のゆがみが強調されて女性に集約される傾向があります。大学において職能に関する教育を受け、一見、男女の性差のない条件の下、職業に就く専門職においても、女性の方が離職・転職等の割合が多いことが知られています。本学においても、国家資格を取得し、教師・建築士・看護師等、専門職として業務に従事する職能を選択している者や公務員等に就く者が多数います。
しかし、彼らが大学において専門職を目指し始めた時点から卒業後の状況までについて、社会的な構造のゆがみがどのように影響を与え、中途離職や転職等の判断にいたっているのか、長期的な視点からの調査は未だ行われていません。
本研究では、男女学生が専門職を目指し始めた初期の段階から、専門職として就職し、そして、年齢を重ねてリタイヤするまでの様々な人生の段階において、社会的な構造のゆがみとその影響について研究するものです。さらに、個別専門分野の特徴的な事象を通して、その分野において特徴的なジェンダーの「構造」、またはその「構造」が生み出す社会的な課題であるジェンダー(格)差を具体的に明らかにします。目標として、制度の改善への提言に加え、大学における教育課程において、ジェンダーを生み出す構造の改善につながる知見と感性の涵養を図ります。
本学では、これまで文学部を中心として女性歴史文化研究所を運営し、女性史について研究を重ねてきました。しかし、近年では、本学の規模も大きくなり、総合大学として各種の研究を実践するところとなり、女性史研究所としても文理融合的視点からの研究課題が望まれるところとなってきました。
そのため、研究員の所属学部を拡大し、これまでの研究アプローチを尊重しつつも大学共通の課題に取り組むこととし、女性歴史文化研究所における全学横断的な長期的研究課題として「ジェンダーの構造を考える」を据えたところです。そして、研究の進展に合わせて、女性歴史文化研究所の主体的研究に位置付けて研究を伸展する予定です。
女性歴史文化研究所における全学横断的な長期的研究課題として「ジェンダーの構造を考える」を据え、研究副題を設定して2か年1クールの計画的な研究に取り組みます。
今回は、その本格的な研究の開始に向け、2年間の基礎的な研究を行うこととし、基礎的研究の後には、女性歴史文化研究所の主体的研究と位置付けて研究を展開することとしたい。2023年度の基礎的研究の期間においては、「1.研究体制」および「2.調査手法」の確立を目指します。なお、適宜、科学研究費助成事業等の外部資金獲得を目指して、研究を継続する計画です。
研究成果については、女性歴史文化研究所が発刊する研究所紀要や広報誌『クロノス』、あるいは他の学会誌等に掲載の計画をしています。また、研究成果の最終的な活用方策として、教育プログラムに反映し、どのように学生に還元するか、今後検討の予定です。
2023年4月1日 ~ 2025年3月31日
ユニットメンバー
氏名 | 所属 | 職位 |
---|---|---|
氏名:村上 裕道 | 所属:京都橘大学文学部歴史遺産学科 | 職位:教授 |
氏名:竹内 直人 | 所属:京都橘大学経済学部経済学科 | 職位:教授 |
氏名:那須ダグバ 潤子 | 所属:京都橘大学看護学部看護学科 | 職位:准教授 |
氏名:中久保 辰夫 | 所属:京都橘大学文学部歴史遺産学科 | 職位:准教授 |
氏名:山内 由賀 | 所属:京都橘大学文学部歴史学科 | 職位:専任講師 |
氏名:加藤 諒 | 所属:京都橘大学工学部情報工学科 | 職位:専任講師 |
氏名:伊藤 弘子 | 所属:京都橘大学看護学部看護学科 | 職位:専任講師 |
氏名:小西 奈美 | 所属:明治国際医療大学 看護学部 | 職位:准教授 |