TOP

教員養成の教育に関するFD活動

本学はFD活動に力を入れています。特にFD活動の一環として、下記の内容を目的とした教育開発支援助成制度も運営しています。

教育開発支援助成制度

授業内容・授業方法の改善や検討、分析、記録・公開、ツール開発などの事業を助成し、本学の教育力の向上を図ります。個人または複数の科目担当者レベルのみではなく、学部・学科・コース等での取り組みについても助成の対象とし、組織的な教育開発の推進を図ることも目的としています。この制度を活用し、下記の教員養成に関する教育開発を行っています。

テーマ
新教育課程にもとづく学校と子どもの実態をふまえた教職実践演習のテキストの開発(2)(2020年度)
テーマ
新教育課程にもとづく学校と子どもの実態をふまえた教職実践演習のテキストの開発(2019年度)
テーマ
人権・環境・平和を統合した総合的な学習をすすめるための新カリキュラムの創造と教材・教具の開発(3)(2018年度)
テーマ
人権・環境・平和を統合した総合的な学習をすすめるための新カリキュラムの創造と教材・教具の開発(2)(2017年度)
テーマ
人権・環境・平和を統合した総合的な学習をすすめるための新カリキュラムの創造と教材・教具の開発(2016年度)
テーマ
原発事故問題を小学校の教科教育に具現化するための教科教育法は、どのように総合化されるのがよいか
――教材教具の視点から(3)――(2015年度)
テーマ
地理教員養成に特化した教科教育法のカリキュラム開発(2014年度)
テーマ
原発事故問題を小学校の教科教育に具現化するための教科教育法は、どのように総合化されるのがよいか 
――教材教具の視点から(2)――(2014年度)
テーマ
原発事故問題を小学校の教科教育に具現化するための教科教育法は、どのように総合化されるのがよいか 
――教材教具の視点から(1)――(2013年度)
テーマ
児童教育学科ゼミにおける教育演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳの教育プログラム開発―四回生と三回生が取り組む科学ボランティア「子どもたちが賢くなる営み-自然を中心に」を通して(2010年度)
テーマ
自然と社会に対する科学的な認識の内容と方法の基礎を育てる教科教育法のプログラム開発(2008年度)

教員養成の教育に関するその他のFD活動実績

  • ●発達教育学部公開授業「基礎演習Ⅱ<C>」(2020年度)
  • ●発達教育学部FD学習会 テーマ:新入生導入教育について ―オリター制度を中心に―(2019年度)
  • ●発達教育学部FD学習会 テーマ:学生の自主的な活動と正課の関係を考える(2018年度)
  • ●発達教育学部FD学習会 テーマ:ICT活用教育は、どのような教育実践を生み出すか―大学教育編(2017年度)
  • ●発達教育学部FD学習会 テーマ:今年度の就職活動の状況と学部生への指導のあり方について(2016年度)
  • ●発達教育学部FD学習会 テーマ:ICT活用教育はどのような教育実践を生み出すか(2015年度)
  • ●発達教育学部FD学習会 テーマ:「学生に学ぶICT教育」(2014年度)
  • ●発達教育学部公開授業「保育内容演習(健康)Ⅰ」「保育内容演習(健康)Ⅱ」(2013年度)
  • ●人間発達学部公開授業「児童英語教材研究」(2012年度)
  • ●人間発達学部公開授業検討会「児童英語教材研究」(2012年度)
  • ●人間発達学部公開授業「こども理解Ⅰ(幼児)」(2011年度)
  • ●人間発達学部FD学習会 テーマ:高校段階までの子どもの「学び」の実態と高校の多様化路線の影響を考える(2011年度)