本学では、全学生で構成する「京都橘大学学生自治会」が中心となり、自主的にさまざまな課外活動を行っています。
![]() |
創立 | 1974年4月1日 | |
---|---|---|---|
執行委員数 | 17人(2022年7月11日現在) | ||
活動日 | 平日常駐業務 12:45 ~ 13:15 ・週1回定例会議 | ||
活動場所 | リバティ棟4階 BOX404 | ||
すべての京都橘大学生は、入学と同時に、学生の自治組織である学生自治会の会員となり、各クラスの構成員となります。最高議決機関である学生総会で承認された学生が執行委員となり、自主的な運営しています。 執行委員会は、大学と学生生活における様々な事項を協議したり、公認団体の活動環境向上のための企画実施や、共有備品の購入・貸出なども行っています。また、全学生が納入する「学生自治会費」は、自主活動を行うための費用として学生自治会が予算編成しています。 |
|||
![]() |
学生自治会執行委員長の箕浦弘人です。 今年度のスローガンは「愛されたい!学生自治会」です。コロナ禍で学生自治会活動もストップしてしまいましたが、2021年度から再び学生自治会活動の再生を図るために活発に活動しています。しかし、知名度という点においてはまだまだ足りていません。学生全員から愛してもらえるよう、皆さんの学生生活をより良くする活動を続けてまいります。 |
||
連絡先 | ktu.jichikai.tachi@gmail.com | ||
「@gakuseijichikai」 |
学生自治会のもとで、クラブ・サークル活動を支援する組織です。京都橘大学が公認する全クラブ・サークルによって構成されています。最高議決機関である総会、総会に準ずる議決機関である団体役員会、サークル結成申請の審議や役員会への提案をはじめとするさまざまな具体的事案を実行するクラブ・サークル連盟執行委員会から構成されています。
毎年秋に開催される「橘祭」や、春に行われる「新歓祭」の企画・運営を行う組織です。模擬店やコンサートなど7つのパートに分かれ、各パートがそれぞれの企画立案や準備・運営を担います。自分の興味のあるパートや自分が力を発揮できそうなパートを自由に選んで活躍できます。パートごとはもちろん、全体でもレクリエーションなどを行い、絆を深めながら大学祭を盛り上げていきます。実行委員はイベントの目的や構成、実施運営について自らの頭と体で考え、大学側や、地域、企業との連携をしながら企画を推進していきます。簡単に実現できるものばかりではありませんが、互いに協力し合い、時にはぶつかりあいながら取り組んだ時間は大学生活を充実したものに変えてくれます。また、その中で得られる達成感は計り知れません。私たち大学祭実行委員会は、多くの仲間とともに創り上げる橘祭を通じて自らも成長したい学生を募集しています。
![]() (左)副委員長・廣里くん (中央)委員長・宇都くん (右)副委員長・松永さん |
今年度の橘祭は3年ぶりとなる「対面での2日間開催」を予定しています。しかし、現在の大学祭実行委員の中でこの開催方法を経験している人はいません。そのため、先輩方や委員同士の"繋がり"をより意識し、学祭委員全体が活気あふれる活動をしたいと考えています。 そして、様々な活動に制限がかかり、思うように過ごせていない人に「青春」を感じてもらえる橘祭を作り上げます! 大学祭実行委員長 宇都 仁斗(健康科学部 作業療法学科 3回生) |
|
連絡先 | 「@fes_tachibana」 |
---|