TOP

学生自治会・各統括団体

本学では、全学生で構成する「京都橘大学学生自治会」が中心となり、自主的にさまざまな課外活動を行っています。

学生団体組織図

学生団体組織図

各学生団体の役割

学生自治会

創立 1974年4月1日
執行委員数 21名(2025年6月現在)
活動日 平日常駐業務 12:45 ~ 13:15 ・週1回定例会議
活動場所 リバティ棟4階 BOX404

すべての京都橘大学生は、入学と同時に、学生の自治組織である学生自治会の会員となり、各クラスの構成員となります。最高議決機関である学生総会で承認された学生が執行委員となり、自主的な運営しています。
執行委員会は、大学と学生生活における様々な事項を協議したり、公認団体の活動環境向上のための企画実施や、共有備品の購入・貸出なども行っています。また、全学生が納入する「学生自治会費」は、自主活動を行うための費用として学生自治会が予算編成しています。

学生自治会のスローガンは「つながる ひろがる 学生自治会」です。2023年度からスローガンのうち、「つながる」という部分でたちばな感謝祭―成果報告会―というものを実施しています。今年度はもっと他団体と関わる機会をつくりお互いに応援しあえるような機会を作りたいです。
また今年度の学生総会には3,371名の学生に出席(Web回答)いただきました。毎年学生総会と同時に大学に改善を求めるアンケートも行っています。そこで集めた意見を大学に伝えよりよい学生生活を送れるように尽力していきたいと思います。学部や学科、学年など様々な枠を超え、同じ京都橘大学に通う仲間として、学生の皆さんをつなげる輪をひろげることができるように、精力的に活動をしていきたいと思います。

学生自治会執行委員会 委員長 西野 佑太朗(工学部 情報工学科 3回生)

連絡先 ktu.jichikai.tachi@gmail.com

学生クラブ・サークル連盟

学生自治会のもとで、クラブ・サークル活動を支援する組織です。京都橘大学が公認する全クラブ・サークルによって構成されています。最高議決機関である総会、総会に準ずる議決機関である団体役員会、サークル結成申請の審議や役員会への提案をはじめとするさまざまな具体的事案を実行するクラブ・サークル連盟執行委員会から構成されています。

大学祭実行委員会

毎年秋に開催される「橘祭」や、春に行われる「新歓祭」の企画・運営を行う組織です。模擬店やコンサートなど7つのパートに分かれ、各パートがそれぞれの企画立案や準備・運営を担います。自分の興味のあるパートや自分が力を発揮できそうなパートを自由に選んで活躍できます。パートごとはもちろん、全体でもレクリエーションなどを行い、絆を深めながら大学祭を盛り上げていきます。実行委員はイベントの目的や構成、実施運営について自らの頭と体で考え、大学側や、地域、企業との連携をしながら企画を推進していきます。簡単に実現できるものばかりではありませんが、互いに協力し合い、時にはぶつかりあいながら取り組んだ時間は大学生活を充実したものに変えてくれます。また、その中で得られる達成感は計り知れません。私たち大学祭実行委員会は、多くの仲間とともに創り上げる橘祭を通じて自らも成長したい学生を募集しています。


▼写真(左から)
副委員長・河野さん
副委員長・人見さん
委員長・西岡くん
副委員長・三田村くん

今年度は「橘光風舞(きっこうふうぶ)」というテーマを掲げ、活動します。「橘光風舞」は造語であり、「気品と香り高き伝統(橘)のもとで、輝き(光)と自由な発想(風)が舞い上がるような幻想的な、美しく心躍る橘祭にしよう」という想いを込めました。昨年度一気に飛躍した大学祭の上昇気流を切らさないように、委員全員がひとつになってより一層橘祭の価値を高めようと思います。
第58回橘祭は、11月8日(土)•11月9日(日)の2日間開催を予定しています。昨年度も好評をいただいた“こども縁日”や“たちばなのど自慢大会”、“アーティストライブ”など、既存の企画だけでなく、新たなイベントも企画しています。在学生をはじめ、卒業生や地域の皆様にもより一層お楽しみいただける橘祭を創り上げていく所在です。
委員一同、精一杯準備に励んでまいりますので、お誘いあわせの上ぜひご来場ください。橘祭でお待ちしています。

大学祭実行委員会 委員長 西岡 大和(経済学部 経済学科 3回生)

連絡先 @fes_tachibana