教育研究上の目的(学則)
文学部は、幅広い教養や専門的知識を身につけ、社会で活躍するための人材を養成する。文学部日本語日本文学科は、日本語日本文学および書道の各分野において専門的な知識や技術を身につけ、知性と感性を磨き、自らの考えを豊かに表現できる人材を育成することを目的とする。
アドミッションポリシー(入学者の受け入れ方針)
文学部日本語日本文学科は、教学理念および学部・学科の教育研究上の目的に則り、日本語による表現力を高め、日本文化をよく知ることによって、社会における多様な文化や価値観を大切にし、自ら問題を解決できる人材を養成することをめざしている。この教育目標を達成するために、次のような能力や態度・資質を備えた入学者を求める。
- ①日本語や日本文学に関心を持ち、学習に対する意欲を持つ者。
- ②日本の文化を幅広く知り、論理的思考や創作技能を身につけたいと希望する者。
- ③日本語日本文学コースおよび国際日本文化コースを学ぶ上で必要となる、日本語の表現力・読解力および国際化が進行する社会にふさわしいコミュニケーション力に関する基礎的な能力を有する者。書道コースについては、これに加え、古典・古筆へ直接アプローチする真摯な姿勢と基礎的な技法とを有する者。
ディプロマポリシー(学位授与方針)
文学部日本語日本文学科は、教学理念および学部・学科の教育研究上の目的に則り、日本語による表現力を高め、日本文化をよく知ることによって、社会における多様な文化や価値観を大切にし、自ら問題を解決できる人材を養成することをめざしている。そのために日本語日本文学科では、この教育目標に基づき、次のような能力を身につけ、所定の単位を修得した者に学士(文学)の学位を授与する。
- ①日本語の特質を理解し、豊かなコミュニケーション能力を身につけている。
- ②各時代の文学を読解するための、基礎的な語彙力や表現力を身につけている。
- ③作品や文章を通して、人間や社会に関する課題を発見し、考察する力を身につけている。
- ④日本文化に関する総合的な理解を深めていくことで、国際化が進行する社会にふさわしい知性やコミュニケーション力を身につけている。
- ⑤書の制作や書学研究を深めることにより、自身の感性を磨き、豊かな創造力と表現力を身につけている。
カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)
学位授与に必要とされる能力(ディプロマポリシー)を修得するために、文学部日本語日本文学科では、日本語日本文学コース、国際日本文化コースおよび書道コースにおいて、以下の方針で教育課程を編成する。
日本語日本文学コースおよび国際日本文化コース
- ①日本文学への理解を深めていくことで、基礎的な語彙力、表現力や、人間や社会に関する課題発見力、考察力の獲得を目指す「日本文学領域」、日本語および日本語教育への理解を深めていくことで豊かなコミュニケーション力やすぐれた社会的人格の獲得を目指す「日本語領域」、グローバルな視点から日本文化に関する理解を深めていくことで、国際化が進行する社会にふさわしい知性や能力の獲得を目指す「国際日本文化領域」の3つの専門分野の授業科目を配置する。
- ②狭い専門科目だけに履修が偏らないように基礎的で総合的な科目をまず配置し、学年進行に従って、それぞれの興味に応じ、各分野のより専門的で高度な知識や技術が獲得でき、また学問の幅と奥行きを感じることができるように概説と講義の各科目群を段階的に配置する。
- ③1‧2回生時に各分野の専門研究に共通する研究方法の基礎を学ぶため、少人数の「研究入門ゼミ」および「基礎演習」を配置する。
- ④1‧2回生混合のクラス編成で、自ら考え、共に学ぶ力を育てるため、グループ活動を基本にした「言語文化総合演習」を配置する。
- ⑤3‧4回生時に少人数の演習科目で高度な知識や技術を身につけ、学生生活の集大成として自ら設定したテーマの解明に取り組む「日本語日本文学演習」および「卒業研究」を配置する。
- ⑥日本文化に関する総合的な学びを社会において十分に活かす実力を獲得するため、今日における京都の伝統文化および現代文化やそれを土台とするさまざまな産業を理解することができる科目を配置する。
- ⑦現代社会に関する基本的な認識を養い、各分野の今日的なトピックを中心に授業を進める共通教育科目(たちばなSeeds、教養教育科目群、多文化交流科目群、キャリア形成科目群、スポーツ・健康科目群)を配置する。
書道コース
- ①1回生時に「研究入門ゼミ」をはじめとする基礎力アップのための科目を配置する。
- ②②2回生時に「漢字古典研究」「かな古典研究」および「中国書道史」「日本書道史」を配置し、幅広く書の魅力を探る。
- ③3回生時に実習科目の「書法」と、講義科目の「書論」を開講し、実技‧理論の両面から書を深め、卒業研究(卒業制作)につなぐ科目とする。
- ④4回生時には、自らの作品を創作する表現力を身につけるための「作品研究」を配置し、4年間の集大成として「卒業制作」(論文も可)を行う。
- ⑤2回生から、狭い専門科目だけに偏らないように多様な「日本語学講義」「古典文学講義」「近現代文学講義」などを選択科目として配置する。
- ⑥日本文化に関する総合的な学びを社会において十分に活かす実力を獲得するため、今日における京都の伝統文化および現代文化やそれを土台とするさまざまな産業を理解することができる科目を配置する。
- ⑦現代社会に関する基本的な認識を養い、各分野の今日的なトピックを中心に授業を進める共通教育科目(たちばなSeeds、教養教育科目群、多文化交流科目群、キャリア形成科目群、スポーツ・健康科目群)を配置する。