| 研究プロジェクト名 | 期間(年度) | 研究テーマ | 代表者 | 
|---|---|---|---|
| 第14プロジェクト | 女性を取り巻く環境Ⅰ:テーマ①[ジェンダー・ストラクチャー研究ユニット] | ||
| 2023~2024年度 | ジェンダーの構造を考える ―本学学生に見る専門職能意識とジェンダーの萌芽―  | 
                村上 裕道 文学部歴史遺産学科教授  | 
              |
| 2025~2026年度 | ジェンダーの構造を考える ―国際比較による専門職(看護職)におけるジェンダーの構造に関する課題の明確化―  | 
                竹内 直人 経済学部経済学科教授  | 
              |
| 女性を取り巻く環境Ⅰ:テーマ② | |||
| 2023~2026年度 | 歴史学からみる共同体と女性 | 野田 泰三 文学部歴史学科教授  | 
              |
| 研究プロジェクト名 | 期間(年度) | 研究テーマ | 代表者 | 
|---|---|---|---|
| 第1プロジェクト | 1993~1997年度 | 歴史における家族と女性―日本と世界 | 細川 涼一 文学部歴史学科教授  | 
              
| 第2プロジェクト | 1993~2004年度 | 現代社会と女性(特別プロジェクト) | 鎌田 明子 文化政策学部文化政策学科教授  | 
              
| 2004~2007年度 | 女性文化の再生産過程―母・娘関係の研究 | 河原 和枝 現代ビジネス学部現代マネジメント学科教授  | 
              |
| 第3プロジェクト | 1993~2007年度 | 西欧女性史研究―フランスを中心に | 志賀 亮一 現代ビジネス学部現代マネジメント学科教授  | 
              
| 第4プロジェクト | 1993~1994年度 | D.H.ロレンスの愛と性 | 杉山 泰 現代ビジネス学部都市環境デザイン学科教授  | 
              
| 第5プロジェクト | 1994~1996年度 | 地域女性史研究 大阪府枚方市の場合(枚方市よりの受託研究) | 田端 泰子 文学部歴史学科教授  | 
              
| 第6プロジェクト | 1998~2002年度 | 京都の歴史と女性 | 細川 涼一 文学部歴史学科教授  | 
              
| 第7プロジェクト | 2001~2006年度 | 文学に見る『悪女』観の形成 | 野村 幸一郎 文学部日本語日本文学科助教授  | 
              
| 第8プロジェクト | 2004~2007年度 | 女性生活文化交流史 | 横田 冬彦 文学部歴史学科教授  | 
              
| 第9プロジェクト | 2004~2007年度 | ホスピタリティと女性文化 | 松浦 京子 文学部歴史学科教授  | 
              
| 第10プロジェクト | 2008~2012年度 | 歴史における女性の身体と看護・医療―生・老・病・死― | 細川 涼一 文学部歴史学科教授  | 
              
| 第11プロジェクト | 2009~2012年度 | 現代の表象文化に見るトランスジェンダー | 野村 幸一郎 文学部日本語日本文学科教授  | 
              
| 第12プロジェクト | 2013~2017年度 | 装いと身体の歴史 | 南 直人 文学部歴史学科教授  | 
              
| 第13プロジェクト | 2018~2022年度 | 社会における女性の活動-京都とその周辺を舞台にして- | 増渕 徹 文学部歴史学科教授  | 
              
※所属・職位はプロジェクト時点