TOP

生活情報

1.マンション等の宿舎について

宿舎ではいろいろな人が生活をしていますので宿舎のルールに従って生活してください。どの宿舎でも、夜間に音楽や大声で騒ぐと近所迷惑になるので注意してください。
ごみの捨て方は宿舎のオーナー、管理会社の指示に従ってください。ごみの分別が指示されている場合は指示通りに捨ててください。
また、マンションはきれいにつかいましょう。もし、壁や床、家具に傷をつけたり、壊した場合、修理代を請求される場合がありますので、注意してください。

2.ごみの出し方について

(1)一般ごみ
【マンション指定のごみ収集がある場合】
指定のごみ袋を購入し、分別をきっちりと行い、それぞれのごみ置き場に捨ててください。

【マンション指定のごみ収集がない場合】
居住する市区町村のルールを守って捨ててください。

(例)京都市:指定のごみ袋を、スーパーやコンビニで購入してください。
① 燃やすごみ(収集:週2 回) → 「燃やすごみ用」を使う
② 缶・びん・ペットボトル(収集:週1 回) → 「資源ごみ用」を使う
③ プラスチック製の「容器」と「包装」(収集:週1 回) → 「資源ごみ用」を使う
④ 新聞・雑誌・段ボール・紙パックなど →  定期収集(月2回、「雑がみ」の収集日に資源ごみ定点に出す)

https://www.city.kyoto.lg.jp/menu1/category/1-3-0-0-0-0-0-0-0-0.html

① 燃やすごみ用
②③ 資源ごみ用

(2)大型ごみ
大型ごみ(家具、ふとんなど)は、一般ごみとして捨てることはできません。指定の場所に連絡して、回収・処分してもらってください。

(例)京都市の場合
①「大型ごみ受付センター(TEL0120-100-530)」に電話
  (住所・氏名・電話番号・出すごみの品目・数量・サイズ・重さを伝え、回収日時・手数料・受付番号・収集場所を確認)
②「粗大ごみ手数料券」をコンビニ等で買って貼って出す。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000001317.html

(3)その他リサイクル用品

(例)京都市の場合
区役所やまち美化事務所など、さまざまな場所で回収しています。帰国の際などにもご利用ください。

4.通学定期

家からキャンパスまで電車やバスを利用する場合は、「通学定期券」を購入すれば学生割引料金で乗車することができます。下表を参照して、各鉄道・バス会社の定期券販売窓口で手続きを行ってください。
なお、アルバイト等の通学以外の目的で通学定期券を購入することはできません。
https://www.tachibana-u.ac.jp/student/support/school_seasonal.html

【通学定期利用にあっての注意点】
通学定期券は、必ず有効期限を守って使用してください。有効期限切れの定期券を使用すると、不正乗車として鉄道会社等から追徴金などの支払いが求められますので、注意してください。

5.自転車通学

自転車利用者には自転車保険の加入が義務付けられています。通学いかんにかかわらず、自転車利用者は賠償責任保険に必ず加入し、日本の交通ルールを守って利用してください。

自転車を利用して通学する場合は、大学(スチューデントセンター)に許可申請する必要があります。
登録するとステッカーを渡します。自転車のよく見える場所に許可証ステッカーを貼ってください。もし無断で使用している場合、撤去されますので注意してください。
https://www.tachibana-u.ac.jp/student/support/bike.html

6.日常生活での相談窓口

日本での生活についての相談窓口が多数あります。必要な場合は、こちらの参考にしてください。

困ったときに相談できる場所 | 公益財団法人 京都市国際交流協会 (外部リンク)