留学生(在留資格「留学」)の皆さんは、それぞれ在留期間が定められています。在学中に在留期間が満了する場合は、期間内に在留期間更新の手続きをしなければなりません。(1日でも在留期間を超えてしまうと不法滞在になります。)満了日までに必ずご自身で住所地を管轄の出入国在留管理庁にて、在留期間更新の申請を行ってください。
在留資格「留学」の更新は、在留期限の3 ヶ月前から申請が可能です。申請が集中する時期は大変混み合うため、以下のURL を参照し、余裕を持って手続きを行ってください。
※在留期間を更新した場合、既に取得している「資格外活動許可」は無効になりますので、必要な場合は再度申請してください。
在留資格「留学」| 出入国在留管理庁 (moj.go.jp)
在留資格「留学」以外の在留資格を持つ本学の学生で、「留学」への変更を希望する場合には、「在留資格変更許可申請」を行う必要があります。在留資格によって学内で利用できる奨学金等の制度が異なります。ご自身にとって最適な在留資格を選択し、必要に応じて各自で変更手続きを行ってください。
(1)留学生管理システム「Speed Visa」から申請
① 現在の在留期限が近づくと在留期間更新申請に関する通知が皆さんの大学のメールアドレスに届きます。メールの内容に従って、「在留期間更新許可申請書」の「申請人等作成用 1、2、3」作成に必要な内容を入力し、必要書類を添付して、申請してください。修正がある場合は、「Speed Visa」内で指示します。
② 申請内容を大学で確認し、「在留期間更新許可申請書」のうち、大学が「所属機関等作成用 1、2」を作成します。
③ 必要書類が揃ったら、「Speed Visa」でお知らせします。必要書類を持って、住所地を管轄している入国管理局で手続き
※「Speed Visa」の初期設定 SpeedVisa_Student Manual_JP
※「Speed Visa」の利用マニュアル https://s-visa.zendesk.com/hc/en-us
④ 在留期間の更新もしくは在留資格の変更ができたら、「在留カード」の写真を「Speed Visa」にアップロードし、大学に届け出てください。
大阪出入国在留管理局 もしくは 京都出張所、大津出張所などの最寄りの出張所
(2) 出入国在留管理局で申請が必要な書類
※個人の事情によって提出書類が異なる場合があります。
https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/nyuukokukanri10_00011.html