京都橘大学では、文部科学省「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(2007年2月15日文部科学大臣決定、2021年2月1日改正)、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(2014年8月26日文部科学大臣決定)等に基づき、本学における公的研究費の適正な運営・管理のあり方や研究活動の公正な実施に関し検討を行い、下記の諸規程を定め、取り組みを進めております。
また、上記ガイドラインに基づき、「研究活動に係る不正行為の防止および対応等推進委員会」では、「京都橘大学における公的研究費の不正使用防止に関する基本方針」を定め、公正な研究活動の推進のため、実効ある具体的な取り組みとして「京都橘大学における研究不正防止計画」を制定しています。
さらに、本学の学問研究が適正に行われ、社会の信頼に応えられるよう、本学の研究者および事務職員等が不断に自覚し遵守する規範として、「京都橘大学研究活動における倫理指針」も制定しています。
京都橘大学における公的研究費の不正使用防止に関する基本方針[278KB]
1.責任体系について
最高管理責任者に学長、統括管理責任者に副学長1名、コンプライアンス推進責任者に各学部長、各研究科長および学術事務部長、コンプライアンス推進副責任者に各学科長、学術振興課長、総務課長、管財課長および経理課長を充て、大学全体の研究活動および公的研究費の適正な運営・管理を行っています。2.不正防止計画推進部署の設置
「研究活動に係る不正行為の防止および対応等推進委員会」を設置し、研究活動に係る不正行為の防止および対応について体制を整備し、不正行為を発生させる要因の把握に努め、関係部門と連携・協力して不正防止計画を策定・実施しています。3.告発受付窓口・相談受付窓口の設置
不正行為に関する告発受付窓口、相談受付窓口は「学術振興課」とし、その責任者を統括管理責任者である副学長1名としています。4.発注・検収システムの確立
発注・検収業務につき、チェックが有効に機能するシステム構築しています。5.モニタリングおよび内部監査制度の整備
内部監査の実施に関しては、内部監査室で公的研究費の執行状況を定期的に点検するなど、モニタリングを行っています。京都橘大学では、学術研究に関わるすべての研究者等に対し、常に良心に従って研究活動を遂行できるよう、研究倫理指針や規程を制定し、研究倫理研修の受講を義務づけるなど、研究活動に関する倫理意識の向上に取り組んでいます。
1.研究倫理に係る指針の制定
本学の学問研究が適正に行われ、社会の信頼に応えられるよう、本学の研究者および事務職員等が不断に自覚し遵守する規範として「京都橘大学研究活動における倫理指針」を定めています。2.研究資料等の保存・開示
「京都橘大学研究活動における倫理指針」に基づき、公正な研究活動を推進するため、本学における研究資料等の保存及び開示について定めています。3.研究倫理委員会の設置
本学の教員および大学院生が本学の内外で行う人を対象とする研究で、なおかつ公表を前提として実施される研究を審査するため、研究倫理委員会を設置しています。4.研究倫理に関する情報公開
審査委員名簿5.本学における研究倫理教育制度
本学では、教職員や大学院生などを対象に、研究倫理研修の受講を義務付けています。6.APRIN e-learningによる研究倫理教育
本学では、研究倫理教育として「APRIN e-learning(一般財団法人公正研究推進協会)」を提供しています。専任教員、大学院生などはAPRINの受講を必須としていますので、必ず受講してください。7.利益相反マネジメントの実施
本学では、教職員などが公正かつ効率的に業務に専念でき、企業等との連携が円滑に推進できる環境を整備することを目的として、利益相反マネジメントを実施しています。8.お問い合わせ
研究倫理に関する取り組みについてのお問い合わせは、下記までお願いいたします。