TOP

健康科学専攻 博士前期課程
3つのポリシー

※健康科学専攻(博士前期課程・博士後期課程)の開設に伴い、2021年4月より健康科学専攻(修士課程)は募集停止しました。

教育研究上の理念・目的(学則)

健康科学研究科健康科学専攻(博士前期課程・博士後期課程)は、こころとからだに多角的な視点から科学的にアプローチし、現代社会に生きる人々の心身の健康を守り、その向上と新しい生き方の創出に資することのできる、卓越した専門性と実践能力、ならびに高度な研究能力を有する人材を養成することを目的とする。

アドミッションポリシー(入学者の受け入れ方針)

健康科学研究科健康科学専攻(博士前期課程)は、教学理念および教育研究上の目的に則り、人間のこころとからだに多角的な視点から科学的にアプローチして、統合的に健康科学を追究し、心身の健康を守り、その向上と新しい生き方の創出に資することのできる高度専門職業人を養成することをめざしている。この目標を達成するために、次のような能力や態度・資質を備えた入学者を求める。

  • ①心理学分野、理学療法学分野、作業療法学分野、救急救命学分野または臨床検査学分野において、学士課程レベルの基礎的な知識や技術を有する者。
  • ②健康科学に関心を持ち、高度専門職業人として、その実践と発展に貢献する意欲のある者。
  • ③論理的思考と柔軟な発想、グローバルな視野をもって健康科学を探究する意思のある者。

ディプロマポリシー(学位授与方針)

健康科学研究科健康科学専攻(博士前期課程)は、人間のこころとからだに多角的な視点から科学的にアプローチして、統合的に健康科学を追究し、心身の健康を守り、その向上と新しい生き方の創出に資することのできる高度専門職業人、および健康科学の分野において将来、研究者や教育者になることを目標とする人材を養成することをめざしている。そのために健康科学専攻(博士前期課程)では、この教育目標に基づき、次のような知識と能力を身につけ、修了に必要な単位を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上で論文の審査および最終試験に合格した者に修士(健康科学)の学位を授与する。

  • ①心身の構造と機能、およびその不調や障害のメカニズムに関する健康科学の専門的知識・理論。
  • ②心身の疾患や障害の予防、発症後の救命から回復への援助、社会復帰への援助について、健康科学の専門的な見地から支援・指導・提案ができる実践力。
  • ③心身の健康の維持・向上と新しい生き方の創出に資するための研究能力。

カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

学位授与に必要とされる能力(ディプロマポリシー)を修得するために、健康科学研究科健康科学専攻(博士前期課程)では、コースワークとリサーチワークを適切に組み合わせた、次のような体系を持つ教育課程を編成する。

  • ①人間の健康を科学的にとらえ、その向上と新しい生き方を創出するという理念を体現するため、必修の共通基礎科目として「健康科学特論Ⅰ・Ⅱ」を配置する。
  • ②こころとからだに多角的な視点から科学的にアプローチできるように、共通基礎科目として、専門領域の基盤となる知識を幅広く学ぶ科目群を配置する。
  • ③博士前期課程レベルの高い専門性を身につけるため、専門領域科目を6つに区分し、理学療法学領域、作業療法学領域、心理学領域、救急救命学領域、臨床心理士特修領域、臨床検査学領域を配置する。
  • ④理学療法学領域は、生活機能障害系理学療法、運動器障害系理学療法、脳機能障害系理学療法の3つの分野において、基礎的な研究力を養うとともに、高度な専門知識や技能を学ぶ科目群を配置する。
  • ⑤作業療法学領域は、生活行為の向上と人的・物理的環境の整理に関する基礎的な研究力を養うとともに、高度な専門知識や臨床における実践力を身につける科目群を配置する。
  • ⑥心理学領域は、主に教育・発達心理学、社会・産業心理学、行動神経科学に関する基礎的な研究力を養うとともに、高度な専門知識や実践力を身につける科目群を配置する。
  • ⑦救急救命学領域は、救急救命学に関する基礎的な研究力を養うとともに、災害や防災、救急救命に関する高度な専門知識や実践力を身につける科目群を配置する。
  • ⑧臨床心理士特修領域は、臨床心理学の専門家として職務を遂行するために必要な理論と実践に関する科目群を配置する。
  • ⑨臨床検査学領域は、臨床検査学の高度専門職業人として、生命情報医科学と人体情報医科学の2分野における基礎的な研究力を養うとともに高度な専門知識や実践力を身につける科目群を配置する。
  • ⑩自立して研究のできる基礎的能力を身につけるため、専門領域科目に対応した「理学療法学コース」「作業療法学コース」「臨床心理学コース」「心理学コース」「救急救命学コース」「臨床検査学コース」を設定し、系統的な科目履修を促すとともに、「健康科学特別研究Ⅰ・Ⅱ」において修士論文作成の指導を行う。