MENU
CLOSE
入試情報
オープン
キャンパス
資料請求
JP
EN
アクセス
キャンパスマップ
お問い合わせ
採用情報
サイトマップ
大学メニュー
訪問者別
京都橘大学について
京都橘大学について
大学概要
教学理念・ビジョン
点検・評価
情報開示
経営・財務情報
キャンパス・施設
取り組み・活動
看護教育研修センター
健康科学教育研修センター
心理臨床センター
学校法人 京都橘学園
学部・大学院
学部・大学院
NEW
デジタルメディア学部
※仮称、2026年4月開設予定
工学部
NEW
ロボティクス学科
※仮称、2026年4月開設予定
情報工学科
建築デザイン学科
文学部
日本語日本文学科
歴史学科
歴史遺産学科
国際英語学部
グローバルスタディーズ専攻/国際共生専攻
発達教育学部
総合心理学部
経済学部
経済学専攻/現代社会専攻
経営学部
経営学専攻/スポーツ経営学専攻
看護学部
健康科学部
理学療法学科
作業療法学科
救急救命学科
臨床検査学科
NEW
臨床工学科
※仮称、2026年4月開設予定
文学研究科
現代ビジネス研究科
文化政策学研究科
情報学研究科
看護学研究科
健康科学研究科
共通教育
たちばな AI ・データサイエンス プログラム
教職保育職支援センター
ノートパソコン必携について
各種ポリシー
学生生活
学生生活
学費および経済支援
学生生活サポート
課外活動
就職・キャリア
就職
就職支援プログラム
めざす進路別就職サポート
就職・進路状況
内定者インタビュー
キャリアセンター(就職進路課)
卒業生のための就職支援
国際交流・留学
国際交流・留学
海外留学・海外研修
海外提携大学
研究・産学公連携
研究・産学公連携
総合学術推進機構とは
女性歴史文化研究所
生命健康科学研究センター
情報学教育研究センター
京都橘大学研究ユニット
科学研究費助成事業
学術出版情報
受託研究・学外共同研究の申し込みについて
奨学寄附金等のお申し出について
研究シーズ集
産学公地域連携の事例紹介
地域連携・交流
地域連携・交流
地域連携センター
学まちチャレンジ!プロジェクト
地域連携の実績
地域連携をお考えの方へ
イベント
生涯学習
生涯学習
エクステンション講座
リカレント教育
外部提携講座
科目等履修生制度
たちばな教養学校Ukon
京(みやこ)カレッジ
通信教育課程
総合心理学部
看護学コース
デジタルメディア学部
(特設サイト)
※2026年4月開設予定(設置構想中)。
受験希望の方
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
地域・一般の方
企業の方
報道・メディア関係の方
寄付をお考えの方
TOP
トップページ
>
就職・キャリア
>
内定者インタビュー
内定者インタビュー
2021年度
2020年度卒
国際英語学科
日本語日本文学科
歴史学科
歴史遺産学科
児童教育学科
経営学科
都市環境デザイン学科
看護学科
心理学科
理学療法学科
作業療法学科
救急救命学科
臨床検査学科
大学院
すべて
永見 伊吹さん
国際英語学部 国際英語学科
内定先:
株式会社サタケ
(メーカー/営業職)
インタビューを見る
永見 伊吹さん
国際英語学部 国際英語学科
内定先:株式会社サタケ(メーカー/営業職)
将来、日本と海外を行き来するような仕事がしたいと考えていて、1年間の留学ができる国際英語学部に進学を決めました。留学に行くまでに、徹底した英語学習やシェアハウスでの共同生活などで、自分自身を英語の環境下に置き、英語力を高めていきました。オーストラリア留学では、現地の学生と一緒に授業を受けたり、バスケットボールチームへ参加するなど、さまざまな現地の人と話すことで刺激を受けて、語学力を高められました。このような経験を活かして、地元・広島県の企業で海外にも幅広く事業展開を行っている内定先を志望しました。入社後は早く仕事を覚え、海外のお客様とのやりとりを通して会社に貢献し、周りから一目置かれるような存在になりたいです。
ほかのインタビューを見る
白﨑 雅也さん
文学部 日本語日本文学科
内定先:
アイリスオーヤマ株式会社
(メーカー/営業職)
インタビューを見る
白﨑 雅也さん
文学部 日本語日本文学科
内定先:アイリスオーヤマ株式会社(メーカー/営業職)
日本語日本文学科では、多くの文学作品を読み解き、考察し発表する機会が多くあり、論理的な思考力が磨かれました。また、人と話すことが好きだったので、コミュニケーション能力の向上にもつながったと思います。営業職を志望したのは、それを活かせると思ったからです。相手の希望に応え、商品の良さをわかりやすく伝えることで信頼関係を築いていきたいです。就活では、キャリアセンターを活用することをお勧めします。面接やグループディスカッションの対策講座は実践的でとても役に立ちました。私は、気軽に相談できて、不安が解消され、就活に対してのモチベーションが上がりました。悩むことや困ることがあるかと思いますが、1人で抱え込まず、周りにいる友人や家族、キャリアセンターに相談してください。ポジティブな気持ちで楽しみながら就活してほしいです。
ほかのインタビューを見る
川上 遼佳さん
文学部 歴史学科
内定先:
株式会社出雲村田製作所
(メーカー/一般職)
インタビューを見る
川上 遼佳さん
文学部 歴史学科
内定先:株式会社出雲村田製作所(メーカー/一般職)
就活は、「地元島根で働きたい」という思いでスタートしました。まず、島根にはどのような企業があるかを知るために、積極的に企業を訪問することを心がけていました。内定先は、地元でも親しまれていて、地域の活性化にもつながっている企業で、私も幼い頃から桜の一般公開に参加するなど身近な存在でした。技術を用いて人を支える企業で「地元に貢献しながら、周りの人のサポートをしたい」という私の思いを実現できると考え志望しました。入社後は、大学のゼミで身につけた「多様な考え方への理解や対応力」を活かしていきたいです。就活で困ったときは1人で思いつめず、周りの友人やキャリアセンターに相談することで、たくさんの力をもらえると思います。
ほかのインタビューを見る
庄司 光一さん
文学部 歴史遺産学科
内定先:
島根県安来市役所
(公務員/行政職)
インタビューを見る
庄司 光一さん
文学部 歴史遺産学科
内定先:島根県安来市役所(公務員/行政職)
大学入学時から地元での就職を意識していました。自分が社会人となったときに必要な教養やビジネスマナーの習得など、積極的に取り組んできました。公務員が第一志望でしたので、市役所のインターンシップに参加するなどもし、就職のための準備を進めてきました。安来市は、小学生から高校生までを過ごした場所で、地元に貢献し盛り上げたいという思いで就職を決めました。学部の学びでは、考古学を専攻し、自らが進んで発掘調査や研究会に参加し活動を行ってきました。大学では自分から行動することで、広く情報収集ができたり、さまざまな体験ができることを学びました。社会人になっても、大学で学んだ姿勢を活かし、さまざまな経験を積み視野を広げ、新しいことにチャレンジしていきたいと思っています。
ほかのインタビューを見る
江川 寛輝さん
発達教育学部 児童教育学科
内定先:
滋賀県公立小学校
(教職/小学校教諭)
インタビューを見る
江川 寛輝さん
発達教育学部 児童教育学科
内定先:滋賀県公立小学校(教職/小学校教諭)
勉強が苦手だった私にとことん向き合い、「頑張ればできる!」ということを教えてくれた先生に出会い、私も子どもたちの可能性を広げたいと思い、小学校教員をめざすようになりました。大学では、実践的な授業も多く、実際に虫を捕まえたり、植物を育てることを経験することで子どもたちの目線にたって指導する力がついたり、実際の教育現場に基づいた学級運営の方法など、たくさんの知識を身につけることができました。また、自然体験活動のボランティアなどを通して、積極的に子どもたちと関わり、子どもとのコミュニケーションの図り方も学びました。子どもたち一人ひとりの「よさ」を大切にし、勉強につまずいても学校生活が楽しく感じられ、学習しやすい環境づくりをして、個々の芽を最大限に引き出すことができる教員をめざしていきたいです。
ほかのインタビューを見る
袋本 直希さん
現代ビジネス学部 経営学科
内定先:
株式会社滋賀銀行
(金融/営業職)
インタビューを見る
袋本 直希さん
現代ビジネス学部 経営学科
内定先:株式会社滋賀銀行(金融/営業職)
高校生の頃から経済・経営学に興味があり、金融業界の仕事に就きたいと考えていました。大学では、常にアンテナを高く張り、能動的に学修することを心がけていました。また、大学の授業だけでなく、異文化理解のため韓国への短期留学や大学主催の金融業界について学ぶ金融キャリア強化プラン「東京ビジネスツアー研修」に参加したり、課外活動では金融研究会に所属し、「日経STOCKリーグ」に挑戦するなど、新しい価値観を知ることや経済・経営学の知識を深めていきました。就活で金融業界のなかでも銀行に決めたのは、証券や保険も取り扱いができる営業の幅広さと、自分自身のキャリアアップにもつながることに魅力を感じたからです。大学で広げた視野を活かし、新しいアイデアやイノベーションを生み出せる人材になりたいです。
ほかのインタビューを見る
飛田 莉彩さん
現代ビジネス学部 都市環境デザイン学科
内定先:
積水ハウス株式会社
(建設/技術職)
インタビューを見る
飛田 莉彩さん
現代ビジネス学部
都市環境デザイン学科
内定先:積水ハウス株式会社(建設/技術職)
人の暮らしに大きな影響がある建築に興味を持っていて、入学当初から建築業界での就職を考えていました。大学では専門の授業を通して、建築の基礎をしっかり学び、建築の魅力を知りました。特に、ゼミで行った製図室の改装では、最後までやり切ることの難しさと達成感を実感することができ、とても印象に残っています。それらの経験から、計画性が養われスケジュール管理やセルフマネジメントができるようになりました。内定先では、設計と施工管理の両方を経験できるジョブローテーションを取り入れていて、一からしっかりと設計・施工を理解した上でお客さまと接することができるのが魅力です。社会に出てからも、建築を楽しむことを忘れず、人々の幸せな暮らしを実現できる住宅設計ができるように努力を続けたいと思います。
ほかのインタビューを見る
里見 友梨さん
看護学部 看護学科
内定先:
滋賀医科大学医学部附属病院
(医療/看護師)
インタビューを見る
里見 友梨さん
看護学部 看護学科
内定先:滋賀医科大学医学部附属病院(医療/看護師)
中学生の頃、家族の入院の際に対応してくださった看護師の方に憧れ、私も看護師をめざすようになりました。大学では患者さまの疾病だけでなく、生活背景や希望を理解し、患者さまにとって必要なケアを考えることの大切さを学びました。内定先での実習の際、患者さまとの信頼関係を大切に、その方の思いや希望をくみ取り、その都度必要なケアをチームで考えている所を拝見して、私もそのような看護を行いたいと思いました。また、病院としての教育制度も充実していることもあり、志望しました。大学で学んだ対象理解を活かし、患者さまだけでなくその家族の方にもよりそい、心身両面を支えられる看護師をめざし、日々努力していきたいです。後輩の皆さんには、自分がめざす看護師像を大事にしながら目標に向かってがんばってほしいです。
ほかのインタビューを見る
本田 萌香さん
健康科学部 心理学科
内定先:
綜合警備保障株式会社
(サービス/営業職)
インタビューを見る
本田 萌香さん
健康科学部 心理学科
内定先:綜合警備保障株式会社(サービス/営業職)
心理学を通して、人との関わり方や相手の考えを理解することの大切さを学び、そのことが活かせる営業の仕事がしたいと思い就活を始めました。セキュリティ業界を志望したのは、ひとり暮らしを経験したことが大きかったと思います。女性のひとり暮らしでも安心安全な生活を送れるためのサポートする仕事に魅力を感じました。コロナ禍での就活は、対面とリモート、どちらでも選考があり臨機応変に対応するのが大変でしたが、キャリアセンターのサポートもあり、志望する企業から内定を得ることができました。就活は、新しい自分の発見があり、友人のいい所も見つけられ、自分にも人にもしっかり向き合うことができた楽しい期間でした。これからも自分の周りへの感謝の気持ちを忘れない社会人になりたいです。
ほかのインタビューを見る
小池 菜々さん
健康科学部 理学療法学科
内定先:
社会福祉法人 恩賜財団 済生会支部大阪府済生会中津病院
(医療/理学療法士)
インタビューを見る
小池 菜々さん
健康科学部 理学療法学科
内定先:社会福祉法人 恩賜財団 済生会支部大阪府済生会中津病院(医療/理学療法士)
両親が医療従事者で、患者さまによりそう姿や信頼されている様子にあこがれ、幼少期から医療人として人の役に立ちたいと考えていました。理学療法士をめざすようになったのは、専門性が高く、自分の技術を高められることに魅力を感じたからです。大学ではスポーツや運動器疾患に関する知識を深めました。また、病院実習では主体的に学習し、問題解決に取り組むことの大切さを学びました。内定先は、急性期病棟・回復期病棟・地域包括ケア病棟があり、さまざまな疾患・病期を学ぶことができるため、志望しました。入職後は患者さまによりそい、これまでの生活背景を含め、その人が求めていることや何が大切かを考えて、それに向かって必要な治療を行うことのできる理学療法士になりたいです。
ほかのインタビューを見る
本多 拓海さん
健康科学部 救急救命学科
内定先:
名古屋市消防局
(公務員/消防吏員)
インタビューを見る
本多 拓海さん
健康科学部 救急救命学科
内定先:名古屋市消防局(公務員/消防吏員)
命を救うことができる知識・技術を持った消防吏員になりたいと思い、救急救命士をめざしました。就職率や国家試験合格率が高かったことから京都橘大学に進学を決めました。大学では、解剖学や生理学を初めとした医学的知識を身につけ、実習では、救急救命士が行う特定行為や救急隊の活動を通して救急救命士として現場で働くために必要なことを学んでいます。さらに、救急車同乗実習や病院実習では、実際の救急現場で身をもって経験し、医療に携わる仕事の大変さと命の尊さを改めて認識することができました。また、学業と並行して公務員採用試験に向けての対策もしっかり行い、志望する消防局に内定を得ることができました。卒業後は消防吏員として現場の最前線で働き、一人でも多くの命を救うことができるよう、努力を継続していきます。
ほかのインタビューを見る