工学部

社会創造のための知恵や技術を総合し、AI時代を彩る人材養成をめざす

2021年4月、京都橘大学に新たに工学部が誕生し、情報工学科と建築デザイン学科の2学科を開設しました。
情報工学科では、AIやビッグデータ、IoTといった先進的な情報技術を活用し、情報テクノロジーと人・社会をつなぐITのスペシャリストを育成。
建築デザイン学科では、建築、インテリア、環境と幅広い領域において、新たな時代のニーズに応える建築デザインを実践できる人材の育成をめざします。
※経済学部、経営学部、工学部の開設に伴い、現代ビジネス学部は、2021年4月から学生募集を停止しました。

学科紹介

最先端の情報技術の知識をいかして、人と交わり、社会に貢献する人材に

情報工学科

ソフトウェアデザインコース/ネットワークデザインコース/IoTシステムコース/メディアデザインコース/データサイエンスコース

こんな方におすすめ

  • デジタル技術で社会課題を解決したい
  • 情報工学を極めたい
  • IT企業やエンターテインメント業界で働きたい

建築デザインから、見えない課題を発見し答えを導く力で、社会の発展を支える

建築デザイン学科

建築デザイン領域/インテリアデザイン領域/環境デザイン領域

こんな方におすすめ

  • 創造力を活かした学びで実践力を身につけたい
  • 「一級建築士」をめざしたい
  • 海外の建築物に実際に触れて学びたい

Look at!

人を知れば工学部がわかる!

「いつかこんなことができたら」と二人三脚で挑みつづける!ハンドベル自動演奏装置でヒューマンインターフェースシンポジウム2024で優秀プレゼンテーション賞を受賞!

鉄腕アトムの天馬博士に心惹かれてAI研究者になった兄・松原仁教授と、 ゲーム業界のイノベーターとして未知なる世界に挑み続ける弟・松原健二さんが大学に?!幼少期の思い出からAIの未来まで、世にもユニークな兄弟対談が実現!

文系だっていい、一念発起して情報工学科へ。「ゲームをつくりたい」の夢を実現するために!

目指すは情報工学科の先駆者。「学会発表」を重視してゼミを選び、生成AIを駆使して「学生奨励賞」を受賞!

大学で過ごす今を心地よく 響友館ラウンジのリニューアルを担当 空間デザインの企業で活躍する山下永さん(京都橘大学2020年3月卒業)

情報工学科では何を学ぶ? カリキュラムや就職先についても解説

#授業レポート 「区長賞」に選ばれたチームと担当教員が語り合う授業の魅力とは 経済・経営・工「3学部合同PBL授業」後編

無印良品と建築デザイン学科の特別ワークショップ 『みんなでつくる仮設建築 ~ 学生が生み出す、新しい学びのコミュニティ』  <製作編>ワークショップで想いがカタチに

無印良品と建築デザイン学科の特別ワークショップ 『みんなでつくる仮設建築 ~ 学生が生み出す、新しい学びのコミュニティ』  <後編>仕掛け人 & チームMUJIにインタビュー!

河野 良平先生に聞く! 京都のモダニズム建築の魅力と新学科の学び

Special!

工学部情報はここを見よ!

【特設サイト】タチバナの最先端技術にふれよう! 情報工学科「Touch Tech!」

【特設ページ】都市環境デザイン学科 建築・インテリアコース 卒業研究

【申込受付中】直木賞作家 今村翔吾 氏、清水寺執事 森清顕 氏と考える特別講演会 開催

【経営学部】スポーツの力で山科区を活性化!? 3学部の学生がプロジェクトに挑戦!

世界遺産・清水寺で一夜限りの特別講義「文化交響-文化の創造と伝統の継承。次世代のクリエイターへ-」を開催しました!

【工学部×経済学部×経営学部】学生6チームが山科区長に向けてプレゼン!「プロジェクトマネジメントⅠ」

京都橘大学の"いま"に迫る密着ドキュメンタリー【京都橘大学 密着】を公開。第1弾はAI人材の養成に向けて2021年度に開設した情報工学科に密着。文系も理系も楽しめる情報工学に迫ります。

日本新薬(株)主催の「Digital縁日」で学生作品9点を出展!クリエイティブな展示で会場を彩りました!

【工学部情報工学科】ヒューマンインタフェースシンポジウム2024にて情報工学科2回生が優秀プレゼンテーション賞を受賞!

日本インテリア学会第3回関西支部学生研究発表会で最優秀賞を受賞