※経済学部、経営学部、工学部の開設に伴い、
現代ビジネス学部は、2021年4月から学生募集を停止しました。

建築デザイン学科

建築デザイン学科

建築デザインから、見えない問題を発見し
答えを導く力で、社会の発展を支える

人々の生活スタイルとともに建築も変化します。変化への対応には、潜在的な問題を発見し、解決していく力が必要です。その養成をめざし、実社会の建築に関わっていくことが特色です。行政との協働で地域課題に取り組むなど、実践をとおしてこれからの建築を考え、デザインできる人材を育成します。

1 国家資格「一級建築士」の受験資格をめざす

建築デザインに関する体系的な知識・技能の修得を図るため、基幹的な科目の多くを必修としています。建築設計演習では、小規模住宅の設計、公共施設の設計、複合施設の設計などに取り組み、建築デザインを実践的に学びます。

2 3つの領域で実践的なデザイン力を養成する

柱となる建築・インテリア・環境の3つのデザイン領域を中心に幅広く学べる科目と教員を配置。設計技能だけでなく、デザインするうえで大切な考え方を身につけ、建築士やインテリアプランナーとして活躍できる人材を養成します。

3 社会と連動したプロジェクト課題に取り組む

4年間をとおして、プロジェクト課題に取り組む科目を配置。プロジェクト科目は、建築設計演習やCAD演習などと連動しながら、設計から監理まで統括して業務を遂行できる建築士に資する総合的能力を養成します。

4 AI時代にも対応したクロスオーバー教育

建築や環境デザインの分野でも急速にデジタル化が進展しています。工学部の特長をいかしたプログラミングや情報セキュリティ、コンピュータシステムなど情報分野の科目を展開。幅広い学びを用意しています。

取得できる資格

  • 一級建築士試験受験資格
  • 二級建築士・木造建築士試験受験資格
  • インテリアプランナー登録資格

取得をめざす資格

  • 宅地建物取引士
  • インテリアコーディネーター
  • インテリア設計士
  • CAD関連資格
  • CG関連資格 など

↓

将来の進路

  • 建築設計事務所
  • インテリアデザイン事務所
  • 建設・住宅・インテリア関連企業
  • 不動産ディベロッパー
  • 建築系専門職公務員 など

「木のある暮らしコンテスト」において審査員特別賞を受賞

大阪府河内長野市主催の「第3回木のある暮らしコンテスト」で、橘建築プロジェクト研究会の「kazokuru-かぞくる-」が審査員特別賞を受賞しました。このコンテストは、スギやヒノキなどの「おおさか河内材」を活用し、ステイホームでの読書を豊かにするプロダクトのデザインを募集したもの。「kazokuru-かぞくる-」は、“くるくると家族の間を回り、かぞくの輪をつくる”本棚。重ねられ、段ごとに回すこともできるデザインになっています。部材や作業工程、構造が具体的で、本格的な商品化を見据えた提案であることが評価されました。

CAMPUS MOVIE

京都橘大学 工学部
建築デザイン学科の特長を分かりやすく解説

MP3特設サイト
2022年度教員等採用試験速報
京都で暮らす。京都橘で学ぶ。
情報工(下層エリア2)
経済・経営(下層エリア2)
200116ブランドサイト(下層ページ)
  • 入試情報
  • 資料請求
  • オープンキャンパス