MENU
CLOSE
アクセス
キャンパスマップ
お問い合わせ
採用情報
サイトマップ
大学メニュー
訪問者別
経済・経営・工学部の混合チームが山科区へ課題解決のアイデアを提案
ライトアップイベント「冬灯夜(とうとうや)」を開催
工学部情報工学科の学生が、オリジナルゲームの制作発表会を実施
『リポビタンD』で頑張る人を応援する"イベントを開催~大正製薬株式会社の課題解決に向けて~
プログラミングを楽しく学んでもらいたい!経済・経営・工学部の学生たちが、「小学生向けプログラミング教室」を開催
「クロスオーバー型課題解決プロジェクト」授業がスタート
清水焼とろうそくの灯りが織りなす、ライトアップイベント「七夕陶灯路2022」を開催
#授業レポート 「区長賞」に選ばれたチームと担当教員が語り合う授業の魅力とは 経済・経営・工「3学部合同PBL授業」後編
戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)採択 ―「コロナの影響で孤立する高齢者」と向き合う研究―
最新技術「ホロレンズ2」を使ったコンテンツ制作の成果発表会を開催
#授業レポート 学部の枠を飛び越え、新時代が求める実践力を養う! 経済・経営・工「3学部合同PBL授業」前編
まちづくり研究会・文化的空間デザイン研究会が京都景観賞「景観づくり活動部門」において審査員奨励賞を受賞しました
経済・経営・工学部の混合チームが山科区へ施策のアイデアを提案
BSフジ『ガリレオX』に工学部・情報工学科の吉田俊介教授が出演
工学部長の東野輝夫教授が全国の大学で「データサイエンス学部」が増加している理由についてAERA dot.から取材を受ける
京焼・清水焼の陶器に願いを込めて灯すライトアップイベント「七夕陶灯路2021」を開催
先端情報技術で変わる人の暮らし。 超スマート社会に向けた情報工学とは?
複合現実(MR)を初体験。 最新技術「ホロレンズ」を通して見る私たちの未来。
京都橘大学の工学部情報工学科は、これまでの理系学部のイメージを良い意味で裏切ります。